-
本日、京急デト11・12が出場しました。
2022/05/31
KC1405
京急デト11・12形
久里浜工場出場試運転今月16日に入場したデト11-12が久里浜工場を出場し試運転が行われました。
今回は120km/hを出さない車両の為か、昔の試運転スジで運転されました。
これにより、デト17-18充当の定期貨車便は昨日で一旦終了した模様です。 pic.twitter.com/5cUHN5PK8j— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) May 31, 2022
-
-
先日の人身事故でテールライトが破損したヤマU532編成の1号車、クリアテール化を確認。 pic.twitter.com/4zhpYUWlYB
— 色橋 結宇 掃除屋卒業 (@Iro84_U) May 30, 2022
ヤマU532編成がクリアテールになってました。
現状Tc’のみ確認されてます。 -
(;´Д`)hshs pic.twitter.com/xeEbdYGmzF
— エガチャンホンポ(量産型)❖ ペルシアンアンナイト ❖ おにわ男子 (@j1bbbase) May 30, 2022
ヤマU591編成が大宮総合車両センター本所を出場しました。
自身で撮った写真拡大で見てみましたが、装置保全しかやってないように見えました…(少なくともホームドア対応は見送られてます)-
ヤマU-105編成でしょうか。
少なくともICDの更新はされていないようです。OMのヤマU−105編成。
分析は詳しい方にお任せしましょう。 pic.twitter.com/82Qz5HncCV— や (@KS39_3015) May 29, 2022
-
@kawayuki0917
間違えてました。ありがとうございます。
-
-
本日5190Fが元住吉に返却されました。
5/27
5190f 91K 回送
13122f 80S 回送
4109f 96 試運転
18105f 95S 試運転 pic.twitter.com/LRFzxVYBnY— ちーた (@o8Y4z41EMlGjSrt) May 27, 2022
-
ブルスカこと606編成が本日、出場試運転を行いました。屋根が再塗装されている他、全号車の車軸が新しくなっています。なお、今回の検査では、ホームドア対応車番ステッカーは貼り付けられずに出場しており、列検または清掃の際に貼り付けられる可能性があります。
5/27 KC1199 京急600形606F
久里浜工場出場試運転
金沢文庫駅1133出発し川崎方面へ pic.twitter.com/9q2WnXPeNU— 横浜Fライナー (@tiyFzc4cgEpmJCb) May 27, 2022
-
5/24に5170Fが試運転を行ったようです。
同編成は1週間程度運用に入っていませんでした。90K 5170F 試運転
よく分からなかったけど…どっか変わった? pic.twitter.com/DpNyTkvrW8
— 矢口 丸子 (@tamagawasenmin) May 24, 2022
-
(個人的には「定停改修」と気になるところです)
-
本日たまたま乗り合わせたので確認したところ、「定停未改修」のテープを確認しました
内装に変化は見られなかったので5870号車に移動
定停未改修なんちゃらのテープ貼ってありました
相鉄改造は、前面展望潰れてなかったのでおそらく未施工 pic.twitter.com/lIK05Ny7F1— スカレンジ (@sukarenzi_E235) May 26, 2022
-
@some0y2t8h5paa9
情報ありがとうございます。
-
-
-
5/22に幕張車両センターへ回送されたミツA521編成ですが、
本日昼頃の時点では、転削線に留置されていました。
※その後どうなったかを確認できていないので、いったんグループへ投稿しておきます。幕張に来てるE231系ミツA521編成、転削線に入ってますね。まだ転削は始まってないようですけど。
三鷹の車両を幕張で…!? pic.twitter.com/T8XSOjpc0o— みうりー (@LST_miury) May 23, 2022
-
5/18に、ヤマU-585編成が大宮総合車両センターを出場しました。
ICDやその他各種機器が交換されており、機器更新工事が行われたものと思われます。【JR東】E231系U-585編成大宮総合車両センター出場回送を追加しました。撮影者:抹 茶さん https://t.co/jX8FMZmJLb
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) May 18, 2022
-
3004f,3006fの行き先表示器のフルカラー化が確認されました。
5/23
11K 3004F フルカラーLED更新
24K 3006F フルカラーLED更新まさか今日で2編成更新されていたとは… pic.twitter.com/QReQ4oB5jl
— 矢口 丸子 (@tamagawasenmin) May 23, 2022
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:地上専用車6両編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 5か月前 -
本日、21448Fの営業入りが確認されています。
東武20400型21448F 運用開始
20400型の最終編成が、営業運転を開始しました。1枚目の撮影時は同業者が20人くらいいました。みんなこれ目当てなんですね()
上り方前面には既に汚れが…
新栃木では47Fと48Fが並びました。 pic.twitter.com/z8DAFtHKpF— しんくり (@taiyakiman1995) May 22, 2022
-
本日(5月21日)、40000系40102Fが小手指から玉川上水へ回送されました。
2022年5月21日(土)
西武40000系 40102F 臨時回送(指-9930-田-9931-玉)
小川-東大和市 駅間小手指から玉川上水へ回送されました。列車無線工事を実施するものとみられ、40000系のデジタル無線未対応車は消滅する見込みです。 pic.twitter.com/qEfOfDPCGr
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) May 21, 2022
-
昨日に国分寺線で運用入りしていた2405F+2501Fですが、本日(5月21日)玉川上水から南入曽まで回送されています。また2033Fも運用に復帰していました。
2022年5月21日(土)
西武2000系 2405F+2501F 不定期回送(玉-9882-平-9862-石-9881-平-9861-南曽)
1,2枚目:東大和市駅にて
3,4枚目:新所沢駅にて先日玉川上水へ回送され(?)、一時国分寺線運用に就いていた両編成ですが、本日南入曽へ回送されました。 pic.twitter.com/C9llXFN7tj
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) May 21, 2022
-
スカイツリータウン開業HMに8150Fと8159Fの2編成に掲出されている姿が目撃されています。
記念ロゴマークの掲出を確認しました。
野田線では8150f、8159fの2編成のようです。*敷地外からの撮影になります。 pic.twitter.com/bBy6iSETwB
— ∮ L dx (@ldxmain) May 21, 2022
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
東京メトロ 調達情報(※過去も含みます)」を編集しました。 3年 5か月前 -
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 5か月前https://4gousya.net/notes/37225
過去の調達情報をまとめております。
フォーラム投稿や車両動向などの予測の際に、参考にしていただければと存じます。-
2019年度の調達ですが、2020年度事業計画以降では丸ノ内線車両の本数が1編成削減(導入本数が53→52本へ)されていることが明らかになっています。
半蔵門線や南北線関連も、この時の計画通りに調達が進んでいるかと言ったら流石に分からない気がします。 -
2020年度の事業計画で変更があったならば、2021年10月の落成は無いと思います。
事業計画発表時に発注を取り下げても2021年10月の落成までに間に合います。
丸ノ内線2000系が云々等は好きに変えてもらって構いません。 -
ですが、2両が落成済でも「一部で製造終了」の可能性も十分あるのではと思います。
東急2020系のような調達キャンセルもあり得る話ですし、部分キャンセルならば元の製造計画もある程度流用可能です。 -
@kawayuki0917特殊な事例を想定するとキリがありません。
9000系の編成形態と落成済みの仮9109Fの番号からして、一部取り下げは考えにくいです。
資料より9122,23FだけB修が施工されると思われているのに9109F用とみられる中間車が落成されています。 -
@zattap
20年度初頭に出されている計画ですから、仮に19年度以前から変更になったとしても、21年度中の現車動向に反映させることは大いに可能だと思います。(1年半ものスパンがあるので) -
既に@kawayuki0917さんが言及されているとおり、現に2018年から新製が始まっている2000系でさえ、20年度の計画変更で全体計画に修正が加わっていますよね。中間車ともなるとより計画変更は容易なのではと思います。
-
私もこれまでの計画の一貫性は疑問視していますが、最終的には現車動向の結果論となるのではないかと思います。
-
既に車体の製作に入っていたら計画変更は難しそうですが、していなかったら容易だと思います。一部部品だけ納入されていても、車体そのものに手をつけていなかったらそこまで支出は多くない気がします。
仮に20年度頭に計画変更が行われてから1年半のも期間があれば全車両の発注の取り消しは容易だと思います(一部装置は変わっていても基本的な車両設計は変わらないはずなので…)。
仮に一部発注取り下げがされたのであれば、09Fではなく、もう少し新しい次車・編成の番号が充てられる気がします…。 -
前提部分ですが、一部のソースがweb魚拓であること(魚拓リンクを掲載していること)は権利的に問題ないのでしょうか。
元ソース消えていること、メトロの資料は時間経過で消えてしまうことは承知していますが、確認の余地があるのではと思います。
@e231 -
@kabocha103suika
了解致しました、一旦グループモデレーター・管理者と作成者以外は非公開にしておきます。 -
モデレーターではないので、そのようや選択はなかったので、作成者のみにしました。
サイト管理者・モデレーターの方々などは見れるかと存じます。 -
一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
-
@unknown
ありがとうございます。表示設定を修正いたしました。 -
@kawayuki0917 @zattap @surumeika
前提として、現在まで正しいかどうか(=推測)では無く、公開時点で正しかった情報を公開日と共にまとめておくのが、あるべき姿かと思います。
どうしても推測を書きたければ、個人ノートで別に書くことをお勧めします。@kabocha103suika
リンクを貼った場合でもサイトに実害はなく、倫理面だけの問題となりますね。
Wikipediaでも議論があるようですが、当該アーカイブサイトは、米国著作権法107条のフェアユースで、米国では適法の可能性が高いです。
Googleのような検索エンジンによるキャッシュは国内法でも2010年に適法になっており、私の倫理観だと、世間の倫理観からそう逸脱しておらず、国内法が遅れているようにも感じます…[ 続きを読む ] -
@e231
無知な一個人の意見ですが、当方では引用先のリンクに誘導しており、勝手にスクショしたりサイトをダウンロードした訳ではないので、日本で言う「引用」と認識していました。
個人的には大丈夫だとは思います。ノートに関しては当時の最新情報であるとし、変更された可能性があるとしながらも、詳しいことは書かない文面に変更しました。
また、2022年度〜2024年度の情報が一番新しい情報ですが、今後の計画に関すること全てが載っているとは限らないと修正しましたが、認識が誤っているのであれば修正宜しくお願い致します。 -
@e231
ありがとうございます。
個人的には、元ソースが現存する場合は勿論、その内容を要約して取り上げるサイト内投稿が存在する場合は、それらの引用・埋め込みを優先する形とし、
ウェブ魚拓に頼るのは、元ソースが消失し、かつサイト内で要約した投稿もできていない場合に限らせることで、魚拓を使用する機会を最小限に留めるのが無難なのではと思います。みやがわさんノートにあった南北線中間車・制御装置の調達情報が掲載された資料は、元ソースが消えていて、かつその内容を要約した投稿もできていなかったはずなので、魚拓を活用できるなら今後のフォーラムなどで言及しやすくなると思います。
-
遅くなりましたがWeb魚拓記事のリンク紹介の可否について、ある程度議論がまとまった(あるいはこれ以上議論の進展が見込めない)と判断し、みやがわさんのモデレーター権限を外しました。
>> 一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
CC: @e231
-
-
本日(5月20日)、池袋線へ貸出されていた2511Fが新宿線で運用に就いていることが確認されています。2513Fと共に昨日返却された模様です。
https://twitter.com/SEIBU_Kitatama/status/1527558857979199494 -
本日(5月20日)、2405F+2501F(2+4の組成)が突如として国分寺線の運用に就きました。両編成は南入曽入庫後の運用が確認できず、臨時回送された可能性があります。同日の6連は2033Fのみ運用に就いていません。
2022/05/20(金)
国分寺線
6700列車、6706列車2000系 2405F+2501F
久しぶりに国分寺線を2+4で代走しています。 pic.twitter.com/KnyUesjQhk
— 黄電 (@Seibu4007F) May 20, 2022
- さらに読み込む

