-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「野岩鉄道運行本数が34本→20本に減便(3/12ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
東武鉄道の発表に合わせて発表された、野岩鉄道会津鬼怒川線(一部会津鉄道線)のダイヤ改正内容によると、1日の運行本数が34本(17往復)から20本(10往復)に削減されるようです。東武500系リバティの列車は8本(4往復)で維持される為、残り12本(6往復)がAIZUマウントエクスプレス又は6050型(6050系)の普通列車運用と思われます。
その他「リバティ会津」の速達性の向上、停車駅見直し(東武鉄道発表と重複)が行われ、その他各列車時刻等の詳細は後日ホームページ(※外部サイト)で発表予定とされています。
-
南瓜西瓜がフォーラム「東武鉄道、2022年3月に本線系統にてダイヤ改正実施へ」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
今回のダイヤ改正は減便や車型変更などが中心で、主に運用面で車両動向に関わる可能性がある部分が複数見受けられるように思います。
抽出すると、スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線系統の浅草~館林・南栗橋間は、運用数に直結する平日の朝(夕)ラッシュの運行本数見直しが種別変更と共に明言されており、特に朝の区間急行・普通に減便傾向がある事から、地上運用の所要編成数を中心に変動が生じるかも知れません。
特急系統関連では、土休日特急からきりふりの設定が無くなるようです。同列車は現時点で350型(350系)唯一の定期運用でした。
また、きぬ・りょうもうを中心に500系リバティに設定変更されており、同形式や100系・200系の運用数に変化が生じるかもしれません。
500系は今年度に6編成が増備予定で、この…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜がフォーラム「東武日光線・鬼怒川線全線でワンマン運転(東武ダイヤ改正)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
日光線・鬼怒川線系統関連では、ワンマン運転拡大に伴い、野岩鉄道・会津鉄道との相互直通パターンも見直され、特急列車・会津マウントエクスプレス・鬼怒川温泉始発の一部普通列車を除いて、直通運転が取り止められることも併記されています。
現在野岩線会津線に直通する一般列車は6050型が用いられています。同系統の改正内容は6050型や20400型の運用に関わる可能性がある部分が多く、特に現時点でも運用置き換えが進む前者は、改正前後の運用数や在籍数に注視する必要があるかも知れません。
この他に、特急リバティを下今市~東武日光間、下今市~会津田島間のみ乗車する場合の制度変更、これに伴うリバティ会津の鬼怒川線内停車駅の見直しが行われるようです。
-
南瓜西瓜が「209系」フォーラムで「209系3100番台は今年度に運行終了(公式)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
JR東日本公式によると、209系3100番台は2021年度中に運行を終了する予定のようです。
これに伴い、同番台を満喫する体験ツアーが企画されるようです。
ツアー日時から、2022年1月9日(日)までは2編成共残る事が窺えます。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/omiya/20211210_o01.pdf -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH200-17が稲沢機関区へ無動力回送済」というトピックを立てました。 3年 11か月前
12/8にEF210-14[岡]の牽引によりEH200-17[高]の無動力回送(5091レ)が稲沢まで行われました。
同形式の稲沢送り込みは2回目ですが、今回は東海道本線経由となりました。
前回の送り込みは12号機で、構内試運転と見られる動きが確認された後に返却されています。12月8日5091レ EF210 14+ムドEH200 17
9:01に西小坂井駅通過しました pic.twitter.com/jvxk6oS8lG— まさ 2000GT (@skyline5439) December 8, 2021
2021.12.8
5091レ
EF210-14号機(岡)+EH200-17号機ムド 稲沢入換も。 pic.twitter.com/JVBlwpYYSy— 鉄の部屋series3400.(JR貨物稲沢車輌所稲沢派出垢) (@NNbH9VkRJxkmf0m) December 8, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「カツK461編成が運用復帰(編成組換済み)」の「E531系」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
現車を調査した記録によると、クハE531-1011が15号車に戻り、元編成に復帰したようです。
K461戻ってきました
写真は15号車です つい最近までK409編成の10号車でしたが戻に戻ってました
車内からですが点字表示も元に戻ってました
4枚目はK409のときのです pic.twitter.com/xJFrUyqhOO— AT (@eCmgu2RWRiNl3Vn) December 9, 2021
-
N700aオサX64編成が全検を終えて出場しました。
N700系 X64編成 全検後の試運転
N700系 2000番台 X64編成が全般検査を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。https://t.co/gqrBoIZxsi
動画2021年12月8日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/49cO7NlJBK— ものぽん1A (@xoxo_1A) December 8, 2021
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 11か月前 -
南瓜西瓜が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3768編成が北総7300形の帯に変更中(7838編成?)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
3700形3768Fですが、宗吾車両基地構内で帯剥離、前面帯が7300形と同様のものへ変更された姿が目撃されています。
「x83x」という車番も確認できる事から、北総7838Fとしてリースされるかもしれません。3768編成?と思われる編成の帯がなくなってる! pic.twitter.com/KdM8yARQnt
— 高海千歌 (@akihirochika01) December 7, 2021
本日、宗吾を覗いてみますと、帯が剥がされている編成が3編成いました。
3055Fは側面は帯の貼り付けが終わっている感じです。
手前の3700は恐らく検査の兼ね合いで青帯が剥がされているのでしょうか。
奥の3700の編成も、なにやら帯を貼り付ける作業をしていました。ピン甘なのはご勘弁を。 pic.twitter.com/wpHUU7Pnsr
— にゃんぷー (@iyYHO9LWqxPVTKx) December 7, 2021
【3768Fについて】
本日、先頭車と側面の一部に北総車用のフィルムが貼り付けられていることを確認しました。側面の車両番号は7831になっていることから7838編成になるものと思われます。その他の点についてですが、7833号と7836号の補助電源装置も換装された可能性があります。今後の動向に注目です。 pic.twitter.com/cenwkCWQZB— 京 成 鐵 (@keiseitetsu) December 8, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「山手線・南武線等でワンマン運転準備(令和7~12年導入)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
投資額について、日経新聞の記事に「数百億円規模」との記述があります。
また路線選定について、同記事には「一番首都圏で輸送量が多いところをベースとする」との発言があったようです。
JR東日本、都内でワンマン運転導入へ 山手線など - 日本経済新聞JR東日本は7日、都内など首都圏の一部路線でワンマン運転を2025~30年に導入すると発表した。都内を走る路線での導入はこれまでになく、山手線や京浜東北線などでの運行に向けて準備する。輸送の効率化のためシステムの開発や車両の改造などに数百億円規模で投資し、将来は運転士なしでの運行も目指す。山手線や京浜東北線、南武線など... -
南瓜西瓜がフォーラム「山手線・南武線等でワンマン運転準備(令和7~12年導入)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
山手線・京浜東北線は同時にATACS導入も発表されており、前者の実証試験、後者の報道記述などから、この2路線はドライバレス運転の前段階としての導入となる可能性があります。
-
南瓜西瓜がフォーラム「山手線・京浜東北線一部区間にATACS導入(令和10~13年)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
各路線へのATACS導入は一昨年度に報道されていた他、ATO・ドライバレス運転について、山手線は2018年度に実証試験、京浜東北線は昨年度の新型車両報道に“京浜東北線のワンマン化を足掛かりに、運転士に頼らない「ドライバレス運転」の導入を図る”との記述がありました。
この2路線はワンマン運転の導入も同時に発表されており、段階を踏んだ動きが見込まれるのではと思います。
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「山手線・京浜東北線一部区間にATACS導入(令和10~13年)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
本日、2028~2031年頃を目標に、山手線・京浜東北線(大宮~東神奈川)を対象にATACSを導入・ATOを高性能化する事が発表されました。将来のドライバレス運転(GoA3)の実現を目指した開発を進める為、これらが先行して整備されるようです。
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「仙台チキ5500形7両がKY廃車回送(JR東日本チキ全廃見込み)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
先月6両が郡山総合車両センターへ配給された仙台車両センター所属(岩切駅常備)のチキ5500形ですが、本日残り7両が同所へ配給されました。
現車の表記から廃車回送と思われ、先の6両と共に除籍されれば、JR東日本所属のチキは全廃となります。なお、配給牽引機はED75 758[仙]でした。
2021/12/6
配9502レ ロンチキ 元C編成 郡山入場配給(廃車回送)
ED75 758+ロンチキ(7車) pic.twitter.com/Ydv7yoE0V5— たんゆ (@tny1830) December 6, 2021
2021.12.06
配9502レ ED75+ロンチキ(7車)約1年活躍をつづけた元C編成。この廃車をもってJR東日本からロンチキが消滅し、JR東の機関車牽引のチキ車も全廃となる。
また岩切駅2番線にED75が来ることもおそらくもう2度とない。 pic.twitter.com/MFjSifx8Kr
— 東北@ED (@sentetsuED75103) December 6, 2021
-
@e231
フォーラム投稿の通りですが、
東武日光線系統の運用について、12/8以降は6050型が8運用(−4運用※4両2運用を換算)・20400型か17運用(+2運用)になるようです。6050型4両は残り3運用、という発信も見受けられますが、11月の変更を見逃しているか、再出庫する午後運用(所要数とは無関係)をカウントしていると思われます。
https://4gousya.net/forums/post/%e6%9d%b1%e6%ad%a6%e6%97%a5%e5%85%89%e7%b7%9a%e9%81%8b%e7%94%a8%e5%a4%89%e6%9b%b46050%e7%b3%bb4%e4%b8%a12%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%8c20400%e7%b…[ 続きを読む ]
-
コンテンツへ反映させて頂きました。あとはロマンスカーと209系ですね…。
-
@e231
反映ありがとうございます。
次のダイヤ改正は、報道で強調されているJR東は勿論、その他大手私鉄などの殆どで運用に関わる減便がありそうで、ノートで可視化する所までは進めたいですね…。
-
-
新栃木出張所構内で6050型6159F+6155F+6169Fが組成されています。
昨日の新栃木
6159F+6155F+6169F#6050型 pic.twitter.com/rniJynKahz— レールちゃんねる (@Rail_Channel) December 5, 2021
-
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武日光線運用変更(6050系4両2運用が20400系化?)」というトピックを立てました。 3年 11か月前
栗橋駅掲示によると、12/7及び8に日光線系統一部列車が6050型から20400型に変更されるようです。
時刻から各日1運用・計2運用分に相当する(参考・※外部サイト)と思われ、6050型4両2運用(2両4運用)が20400型2運用に置き換えられると思われます。
またこの運用変更に伴い、6050型による下り優等列車が消滅するようです。もう日光鬼怒川方面は快適で便利な特急列車かJRしか使いません。誰が南栗橋乗り換えなんか使うか!!
今までお世話になりました pic.twitter.com/GhVuimdVh3
— にーやん(HG.スターマン) (@GoGoTsutsugoh) December 5, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「水素燃料電池車実用化が2030年代に延期?(FV-E991系)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
この件、表現こそ違うもののその旨が記述された記事がまだ残っていたので、念の為示しておきます。
https://www.sankei.com/article/20190604-MPA3BKEEMZLNJCWF2UVFL6EPBA/ -
11/29に三田線6500形6502Fが東急線から返却されていました。
本日の撮影報告…
都営三田線6500形6502Fが東急電鉄元住吉検車区から志村車両検修場へと日中に返却回送されました。
東京メトロ7000系7129Fが新木場へ向けて廃車回送されました。7000系の置換えスピード本当に早くて驚き・・・
そしてLED狙ったもののブレました…
2021/11/29 pic.twitter.com/BvPNFb6tjx
— 保線鉄のいっくん (@ikkun_train) November 29, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「E493系オク01編成が本線自力走行(試運転が再開?)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
そのまま東海道(貨物)線内を走行していたようです。
現時点で、根府川駅より先への入線が伺える記録は確認できません。12/4 試9833M E493系 早川〜根府川 pic.twitter.com/rrj0llebk7
— hama (@mkwnaokin) December 4, 2021
12/04
臨配8593レ EF65 2139+チキ1B+コキ6B
試9834M クモヤE493系 東オク01編成 pic.twitter.com/WQRkTQXadr— き こ し ん (@rdoZFVMnKn0bbpq) December 4, 2021
- さらに読み込む
