-
E531系基本編成機器更新車(カツK419編成)ですが、SIVの型式が「SC81C」で、既存車と異なる新しい区分のようです。
E531系K419編成、モハE530-19(機器更新車)のSIV銘板です。
東洋電機製造製で形式はSC81C形。通常のSC81形や後期編成のSC81A形とも異なるサフィックスです。
更新車用の新形式と思われますが、Bの扱いはどうなっているんでしょうね。 pic.twitter.com/Luwl7fMygJ— サメ線 (@same1000_sudoto) November 7, 2021
-
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「カツK451編成復帰(401系赤電ラッピング)」というトピックを立てました。 4年前
11/5本日の運行開始がされていたE531系カツK451編成(勝田車両センター60周年記念ラッピング)ですが、本日の782Mより営業運転に復帰しました。
同編成は1月頃の運用範囲拡大までは、水戸線(小山~友部)、常磐線(友部~原ノ町)の限定運用となります。E531系K451編成は勝田22:03発下館行き782Mにて登場 pic.twitter.com/pzknVVPdzs
— びわはや@一眼レフ練習中 (@nm6o4giikt30tmw) November 5, 2021
赤電ついにきましたよ!
K451編成 pic.twitter.com/L7vKvZpkao— 鉄道総合館 (@f17FW4wpm9OMEGt) November 5, 2021
-
南瓜西瓜 が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 4年前11/3昨日時点でE493系がEF65-1115と連結していたようです。
昨日ですが、田端機関区のEF65-1115がE493系と連結していました。
理由は分かりませんが何かの訓練でしょうか? pic.twitter.com/ejfy8mrbjw— みやおお (@LW24MjL24GRPCxb) November 4, 2021
-
マリC610編成が京葉車両センターに回送されたようです。
https://twitter.com/komasan_711/status/1456168116556230661?s=20 -
5169Fの試運転が行われました。
運転台の様子が判る発信があればフォーラム投稿もできるかもしれません。11/3 98 5169F 試運転
長津田検車区でのアンテナ設置工事を終えて試運転を行いました。
@田奈、江田 pic.twitter.com/YL6MK0R7yR— 八角形 (@octagontkk) November 3, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「元北総7818編成中間車一部表記が京成3700形の車番に」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 4年前
京成3700形6連は8連の4,5号車に当たる車両(3704,3705号)を抜いた構成で、同番号の車両が欠番となる付番形態ですが()、
今回の元7818編成(原番3748編成)は、6連では欠番となる3705号に当たる元7815号(原番3745号)が、脱車された元7812号(原番3742号)の連結位置に組み替えられており、
仮に6連の付番法則を維持しつつ再改番される場合、元7815号のみ下1桁がリース前と異なる番号(新3742号?)に改められる可能性があるかもしれません。今回確認された新3743号(元7813号)の再改番から、基本的には3748編成時の番号に復帰する形が見込まれる為、今後の改番状況には注意する必要がありそうです。
-
南瓜西瓜が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ17184Fが営業運転開始」というトピックを立てました。 4年前
本日、東京メトロ17000系80番台(8両編成)の17184Fが05S運用で営業運転を開始しました。
同形式8連は今年度に12編成が導入予定で、残り7編成の年度内導入が見込まれます(この内・・は出場済)。8両17000系だー
もう17184Fまであるのか pic.twitter.com/94kkkS7a23— 霧雨アレル (@Arel3581) November 3, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「17183,85Fが営業運転開始・10104,05Fが10両編成化」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年前
運用目撃情報のみだった10104F・10105Fですが、復帰後の写真(共に11/2撮影)を掲載したブログ記事が発信されていた為共有しておきます。
11/1以前の写真はないものの、現時点で目撃情報と矛盾する情報はなく、10両復帰の流れは目撃通りだったのではと思います。
『8両編成だった東京メトロ10000系10104Fと10105Fが10両編成に戻る』8両編成で運行してきた東京メトロ10000系10104Fと10105Fが10両編成に戻り、運用復帰しました。8両編成17000系が10月28日より、運行開始し… -
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「ET127系機器更新が完了(E127系列全車更新)」というトピックを立てました。 4年前
9/29に長野総合車両センターに入場していたET127系V4編成ですが、機器更新を終えて本日出場しました。
同編成の更新を以てET127系、ひいてはE127系列全編成全車の機器更新が完了しました(0番台残留車・100番台は2017年度迄に更新済)。えちごトキめき鉄道ET127系V4編成のNN出場回送が本日長野→直江津間までありました。
機器更新を終えて直江津へ戻るようです。
今回の入場でVVVFがIGBT化されE127系では特徴の一つであった"東洋電機製造製のGTOサイリスタ素子のVVVFインバータ車"がえちトキとJR東日本線内からは"消滅"となります。。 pic.twitter.com/aShodt6Ix1
— えぬ (@Cocoa_189_510) November 2, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「580,680番台の編成&中間車番は通常編成続番」の「E131系」というトピックに返信しました。 4年前
念の為補足ですが、モニタリング装置搭載に対応する両先頭車が80番台となること自体は既に触れられていましたが、編成番号や中間車番号には言及がない状況でした。
-
100系101F(粋)が入場済のようです。
101F入場 粋終了 pic.twitter.com/I3dBsWRlg3
— T (@T35757821) November 1, 2021
-
南瓜西瓜が「E351系/E353系」フォーラムで「モトS203編成が辰野支線に入線」というトピックを立てました。 4年前
本日、E353系モトS203編成(付属編成)が試運転を行い、中央本線辰野支線辰野駅まで入線しました。
同形式が同線区を走行するのは初と思われます。2021/11/1
試9920M・試9921M
E353系S203編成 中央東線(辰野線)試運転
辰野線に珍しいモノが走りました。多分初入線ではないかと思います。
もっと辰野線らしい所で撮影したかったですが、所用で時間が無かったので記録程度に。
1枚目 小野〜信濃川島
2枚目 小野〜塩尻 pic.twitter.com/pDqN87Dpcm— 国境警備隊 (@Border___guard) November 1, 2021
本日、E353系が辰野まで初入線しました。
訓練実施のための試運転とのこと。
辰野線を行くE353系、なかなか珍しいものを撮影できました。 pic.twitter.com/FWaI8osgDn— mini-echo (@miniecho_123_1) November 1, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「東武11607Fが津覇車輌入場済」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 4年前
クハ11607-モハ12607-モハ13607が建屋に取り込まれ、クハの屋根にはビニールが養生されているようです。
本日確認したところ11607~13607が建屋に留置されてました pic.twitter.com/pFidvsc7en
— 東毛地区の乗り鉄 (@tobu8564f) October 27, 2021
本日11607の姿が確認できましたが、変化は確認できませんでした
屋根上にビニールが掛けてありましたが目的が分かりません pic.twitter.com/HyNhepY88M— 東毛地区の乗り鉄 (@tobu8564f) October 29, 2021
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急クヤ31形+8066×4が試運転」というトピックを立てました。 4年前
の通り、大野総合車両所構内に移動していた8000形8066Fですが、本日クヤ31形と連結した状態で試運転が行われました。
同編成及び8065×4(8065F)は、クハ8150形のスカートに切り抜きがされており、1000形のクヤ31形牽引対応車に類似した形態に変化した事が注目されていました。10月29日 金曜日
クヤ31+8066×4 試運転 pic.twitter.com/lrf6hVBbS6
— ぼん (@Bonchitetsu) October 29, 2021
小田急線 相模大野駅にて
クヤ31+8066f
クヤ検試運転?をたまたま見れました!
ただの8000形の試運転だと思ってたらクヤ31くっついてたんで超びっくりでした(°_°) pic.twitter.com/Btndp9jItC— KOBA(モロヘイヤ) (@KOBA_e233) October 29, 2021
-
南瓜西瓜 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 4年前@kawayuki0917
@e231
@surumeika
9/3秋田入場のアキN7編成ですが、10/22日に後輩試運転済で、日数を考えると既に出場しているかもしれません。701系 N7編成 構内試運転
床下機器や車輪など綺麗になってましたが側面帯の色が剥がれたままでした。 pic.twitter.com/ui2g8ShSIE— ゆきとうもろこし (@nanago778) October 22, 2021
また、アキN24編成の構内試運転も確認されており、既に入場していた可能性があります。
701系N24編成 AT構内試運転
たまたま行ったら始まりました…
幕が弱くて撮影に一苦労。 pic.twitter.com/yhJr5Pvi95— さもこう( ¯꒳¯ )… (@samokou2065) October 28, 2021
-
×後輩
◯構内
です。 -
10月下旬付で前者は出場、後者は入場でよろしいでしょうか?
-
@surumeika
秋田地区は運用中の写真すら中々発信されず、見当が付けにくいですが、
単純に考えれば構内試運転は出場直前に行われるもので、両編成とも出場に近かったのではと思います(情報が少ないのでほぼ私見になりますが…)。 -
両編成とも10月下旬で出場とします。
-
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急5080系増結車(6000系余剰車込)がJ-TREC横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
10/27に5184F,5186F,5189F(※含デハ6301)分の6両が、10/28に5190F(※含デハ6302),5187F分の4両がそれぞれ長津田検車区に甲種輸送されました。
10/27
DE10 1666+東急5080系中間車2×3両(5184F・5186F・5189F)10/28
DE10 1666+東急5080系中間車2×2両(5187F・5190F)
@成瀬〜長津田#各清撮影記 pic.twitter.com/vvsbFbv16u— 各停清澄 (@kakukiyoB77W) October 28, 2021
-
南瓜西瓜が「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1513編成が休車に」というトピックを立てました。 4年前
昨日京急ファインテック久里浜事業所(旧久里浜工場)へされた京急1500形1513編成ですが、本日休車札を掲げた姿が確認されました。
同形式は2022年度以降、1000形1890番台による置き換えがされています。京急1500形1513編成。現在休車扱いで久里浜工場無架線地帯に佇んでいます pic.twitter.com/lNHDsbAFO3
— ぴーさん✌️。 (@pe12011800) October 27, 2021
-
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武11607Fが津覇車輌入場済」というトピックを立てました。 4年前
本日、東武10000系11607Fが津覇車輌工業館林工場に留置されている姿が確認されました。
から昨日時点で入場していた可能性があります。
同編成は今年度に検査を受けており(・)、別の目的による臨時入場かもしれません。津覇に「がちゃまん」が入場したとの情報があったので撮影。編成は11607Fでした。さて、どのよう目的があるのかが気になります pic.twitter.com/bcI2YXZDpM
— 東毛地区の乗り鉄 (@tobu8564f) October 26, 2021
-
1513編成が1604Cで回送されています。
1604C : 1513- #keikyu_unyo
文庫で偶然遭遇。もしかして…? pic.twitter.com/5kEeOrY5tW
— yosshi (@yosshi_trains) October 26, 2021
-
- さらに読み込む

なお、CIは同型式の「CI13」を引き続き採用しています(カツK415編成)。