-
1513編成が1604Cで回送されています。
1604C : 1513- #keikyu_unyo
文庫で偶然遭遇。もしかして…? pic.twitter.com/5kEeOrY5tW
— yosshi (@yosshi_trains) October 26, 2021
-
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急5080系増結車(6000系余剰車込)がJ-TREC横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
この件ですが、表記や塗装がなく判別しにくいものの、増設自体は行われている()かもしれません。
大規模な改造はJ-TREC内で済ませており、車番・社紋変更や表記追加など、区所現地でも行える様な工程が残されている状況のように思います。現車は八王子に到着しており,、によると本日はここで滞泊するようです。
-
南瓜西瓜がフォーラム「ハエ53編成OM出場」の「209系」というトピックに返信しました。 4年前
もハエ46編成のを以て全6編成への改造が完了しており、通り2021年10月に中編成ワンマン対応改造が完了しました。
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急5080系増結車(6000系余剰車込)がJ-TREC横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
5080系従来車・6000系・3000系偶数編成増結車の各1M車の装置とほぼ同じ外観で、同様に東芝製SVF065-B系列なのではと思います。
(素子は外観から判別できる部分ではなく、やや語弊があるかもしれません。)新造車の内装は3000系増結車とほぼ同じで、特記すべき事項は見受けられないものの、
6000系余剰車の2両は・社紋・車側灯などにも種車からの変化が確認できず、転落防止幌も残置されています。
車の特徴である床下の非常用ドアコック(表記)も見受けられない状態で、現時点ではデハ6300形の意匠のみ5080系に合わせたような印象を受けます。単純に考えれば工場内で必要な改造を済ませるのが自然かつ合理的なものの、出場時の姿では矛盾する部分が多く、今後もこの姿が保たれるとは限らないかも…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5059×10が営業運転開始+α」というトピックを立てました。 4年前
先月末した小田急5000形5059Fですが、から試運転を開始、に喜多見検車区へ送り込まれ、26日本日に運用を開始しました。車両置き換えが発生する可能性があります。
では同形式が4編成導入予定とされており、同編成が今年度入籍分最終編成となります。
一方、グループの通り川崎車両神戸本社(旧川崎重工業兵庫工場)にて、小田急5000形と思われる構体が目撃されており、次年度も増備されるようです。10/26(火)
5059F:…〜1203レ〜(E12運用)
営業運転が開始されました! 営業初列車は1200レとなります! https://t.co/LtK2Q43rER pic.twitter.com/rFh4Idcwtf— 大野工@カーペンター (@TJK0025) October 25, 2021
『川崎車両「甲種またも3days」初日(H100形初日)と、ついに出た「銀の赤雷」!写真はまだよ!』毎度!おばんです!雨のスタートになりました。雨の上、さらに夜明けが遅くなった、川崎車両の新しい一週間が始まりました。だからといっても、特に変化はなく普段通りに… -
新宿線10-650Fの試運転が確認されています。
10/25 1091T 10-300形10-650F 新製性能確認試運転 住吉駅1045に入って出発し大島方面へ pic.twitter.com/xYuFL4NrwF
— 横浜Fライナー (@tiyFzc4cgEpmJCb) October 25, 2021
仕事で移動中、次の列車が試運転だったからなにが来るかな?と思ったら新車の10-650Fだった pic.twitter.com/X2woZRtyOi
— あっほー (@0id_maniya) October 25, 2021
-
南瓜西瓜が「E131系」フォーラムで「コツG-08編成J-TREC新津出場」というトピックを立てました。 4年前
本日E131系500番台コツG-08編成が総合車両製作所新津事業所を出場しました。
コツG-06編成は現在も新潟車両センター構内で留置され続けており、後の編成の出場や配給が優先される状況が続いています。10/25(月)、相模線用 E131系・横コツ G-08編成が J-TREC新津を出場し新津~羽生田で試運転(4往復?)。信越本線・羽生田駅;10時過ぎ。
先着の人がいてホーム端で撮影できず。
配給は中2日あけて28日(木)? #試運転 #E131系 #JTREC新津 #国府津車両センター pic.twitter.com/X77vNqfWd6— クロテツ007 (@kobayac77m_007) October 25, 2021
新潟で相模線の新車はじめて見ることになるとは。 pic.twitter.com/csvUeZPGtF
— 師範 (@shihan_k) October 24, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「相鉄21101×8が浦和美園車両基地へ」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 4年前
相鉄車とは細かい条件に相違があると思いますが、で試運転では他社線に入線したものの、定期運用には至らなかった車両の例として、都営6300形6331Fの浦和美園車両基地入線の事例()を紹介しておきます。
-
南瓜西瓜がフォーラム「ブルーライン増備車は4000形4621編成?(川崎車両)」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 4年前
4621編成(4623号)の妻面製造銘板か「2022」であることがされたようです。
年明けの出場が見込まれます。 -
タカA32編成が大宮総合車両センターを出場しました(メディアに写真追加)。
2021.10.21の #大宮総合車両センター
あかぎ幕の185系C5編成(塗装棟)・C61 20・209系マリC411編成。あとは211系A32編成が回送表示で出庫点検中。それぐらいかな?#185系 #C61 #209系 #211系 pic.twitter.com/Aw0pSvt6A2— レールちゃんねる (@Rail_Channel) October 21, 2021
-
南瓜西瓜が「253系/E259系」フォーラムで「成東駅に「N6」のテープ「特急6」停目追加+α(E259系関連?)」というトピックを立てました。 4年前
E259系試運転の入線及び停止位置確認がされていた成東駅において、新たな「特急6」の停止位置目標と、「N6」と書かれたマスキングテープが貼り付けられたようです。
先の試運転を踏まえた動向の可能性があります。また、18日に行われたクラNe007編成の試運転では、・が確認されています。
この前総武本線でE259系こと成田エクスプレスが銚子まで試運転して成東駅で停止位置確認してたらしいから調査してみたら「N6」の文字が書かれたテープが。多分【N6=NEX6両】という意味かな?
それと他のと比べたら比較的新しいそうな特急6両の乗車位置シールが。
本当に255系の置き換え用説
※予想 pic.twitter.com/nkWkOOz44M— ちばいな (@Chibaina0420) October 21, 2021
-
南瓜西瓜が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN303編成返却(豊橋・名古屋経由)」というトピックを立てました。 4年前
飯田線被災の影響で飯田駅にされていた211系3000番台ナノN303編成ですが、通常走行しない飯田線飯田~豊橋・東海道本線豊橋~名古屋・中央西線名古屋~中津川に迂回する経路で返却回送が行われました。
211系3000番台N303 豊橋発車 pic.twitter.com/lMlQp1j3g6
— 緑川さぶたま (@Mrikutama2) October 21, 2021
2021/10/21
211系3000番台 N303編成
名古屋駅4番線折返し
どうやら飯田線からの迂回回送だそうで
運良く出会うことができました✨ pic.twitter.com/ZaP8CIDXcS— 磯山千里 (@Apasionado_life) October 21, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「ブルーライン増備車は4000形4621編成?(川崎車両)」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 4年前
横浜市の行政文書目録では2019年8月の時点で、『4000形(3000V形2次車)』との記述がある文書が複数確認されており、3000V形2次車が4000形を名乗るのは以前から知り得る情報だったようです。
横浜市 行政文書目録検索外観については、ライトが縦長の形状に変更された事がされているようです。
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「ブルーライン増備車は4000形4621編成?(川崎車両)」というトピックを立てました。 4年前
2022~23年度に3000V形2次車7編成が導入の横浜市営地下鉄ブルーラインですが、川崎車両神戸本社にて「4000 DEBUT」「4622」の表記が確認できる車体が確認されています。
外観からブルーライン向けの車両と推定され、付番は現在の最新編成である3000V形3611編成の続番であることが伺えます。エラー|Ameba(アメーバブログ) -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「山手貨物線臨時列車はE231系&E233系使用(TV報道)」というトピックを立てました。 4年前
山手線工事(10/23,24)に伴うについて、情報番組『Nスタ』において「」との紹介がありました。
誤報でなければ、E231系近郊タイプ・E233系3000番台(小山車セ・国府津車セ)が同列車に充当されるものと思われます。※写真付発信があるものの、権利の関係から引用は控えています。
-
南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「ヤマU588編成がOM入場(臨時入場?)」というトピックを立てました。 4年前
グループの通り、本日E231系ヤマU588編成(小山後期車)が大宮総合車両センターに入場しました。
同編成は昨年度に、別の目的による臨時入場の可能性があります。E231系近郊タイプは、国府津車両センター所属車の機器更新が今年度から本格化することがでしたが、その後に増備された小山車両センター所属車(後期増備車)の機器更新には言及がない状況です。
!!! pic.twitter.com/ghOFQW7Byn
— エガチャンホンポ(量産型)* ごちうさ難民㌥ * フロオケの鉄人 (@j1bbbase) October 20, 2021
10/20
E231系U588編成
OM入場
@大宮 pic.twitter.com/1HmywcIYvl— Train fan Yuta (@Yuta_Trainfan) October 20, 2021
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E3系『とれいゆ つばさ』が2022年3月に運行終了」というトピックを立てました。 4年前
本日、E3系700番台カタR18編成『とれいゆ つばさ』が、2022年3月を以って運行終了することが公式発表されました。
昨年度に『現美新幹線』のニシR19編成がとなっており、R18編成『とれいゆ つばさ』も廃車となり、E3系700番台が消滅するものと思われます。公式プレスリリース(※PDF)
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211019_s01.pdf -
南瓜西瓜が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄21101×8が三田線に入線(志村車両検修場留置)」というトピックを立てました。 4年前
東急線内で試運転が確認されていた相鉄21000系21101×8(21101F)ですが、本日都営三田線の志村車両検修場に留置されている姿が確認されました。
同線内を自走した可能性が高く、今後も線内試運転が行われるかもしれません。相鉄・東急直通線は、車両的観点から東急以外との直通関係が見えてこない状況ですが、少なくとも相鉄側の21000系8連は都営三田線直通に対応することが伺えます。
新時代の幕開け。#6500系#21000系 pic.twitter.com/IjcXopKUTf
— たなちゅう (@HcLa3kAUdnfZ8BG) October 16, 2021
6300形とも顔を合わせる21000系#6500形#6300形#21000系#三田線#相鉄 pic.twitter.com/B7IOvI7TVw
— たなちゅう (@HcLa3kAUdnfZ8BG) October 16, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「クラNe005編成が総武本線入線(E259系連日試運転)」の「253系/E259系」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
成東駅では停止位置確認と思われる動きが確認されていました。
成東駅でこんなことしてたんだがガチで何してたんだろう、今日のNEX pic.twitter.com/4jk2ybnYdi
— よ こ ち ば (@yokochiba209) October 15, 2021
- さらに読み込む
