-
南瓜西瓜が「253系/E259系」フォーラムで「クラNe005編成が総武本線入線(E259系連日試運転)」というトピックを立てました。 4年 1か月前
本日、E259系クラNe005編成が総武本線に入線し、銚子駅まで試運転を行いました。
なお、E259系の試運転自体は今週連日目撃されていますが、昨日以前の試運転で総武本線への入線は報告されていないようです。E259系さん。なんで君はそんなところにいるんだい? pic.twitter.com/ktEnmrEodl
— 第一機動調査隊長 (@GR_east_TFEM) October 15, 2021
E259 総武本線試運転
普段は複線区間ですれ違う両車も、単線での交換は珍しいシーンとなりました
255との共演もあと何年見られるか… pic.twitter.com/2kPSe2h6iH— すいごう21 (@sumiTc111_1027) October 15, 2021
2021.10/15
試9342M
E259系 Ne005編成どこで迷子になったのか山武市を通る成田エクスプレス号✈️
房総一周したときは試運転だけで終わってしまいましたが今回はなんのためにやってきたのでしょうかね pic.twitter.com/6DsUq7zBYn— 上総の住人 (@UrbanFlyer0type) October 15, 2021
【参考】14日以前の試運転(写真付発信)
10月10日:
10月11日:
10月12…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1000形今年度新造車の目撃情報(J-TREC横浜)」というトピックを立てました。 4年 1か月前
2021年度に1890番台4両×3編成(計12両)が新造の京急1000形ですが、10月から総合車両製作所横浜事業所構内での目撃情報が複数発信されています。
現時点で1編成の完成は伺える状況と思われますが、既存編成からの変更点などは報告されていません。1000形1890番台は、令和4年(2022年)度以降も1500形の置き換えに伴う順次製造がが、今年度製造分の目的には言及がありません。
目撃,,,,他複数
別件ですが、同じタイミングでSR1系200番台(一般車)も目撃されているようです。
-
南瓜西瓜がフォーラム「カツK454編成 郡山出場(ワンマン化改造)」の「E531系」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
同編成は川崎重工製の0番台付属編成で、川重製編成に中編成ワンマン対応改造が行われたのは今回が初のようです。
-
南瓜西瓜が「209系」フォーラムで「ハエ55編成にモニタリング装置本体取付済」というトピックを立てました。 4年 1か月前
線路設備モニタリング装置機器枠(軌道変位のみ分割搭載)をしていた209系3500番台ハエ(カワ)55編成ですが、で機器本体が搭載されていたようです。
で機器枠のみ確認できる為、この間に追設された可能性があります。カワ55の1号車に何か付いとる pic.twitter.com/uB9l1CUHZj
— 近クラ (@Osaka_I14V3) September 26, 2021
今日も川越・八高線にて乗務員訓練が走行しましたが、使用されたハエ55編成にはモニタリング装置がいつの間に設置されていました。 pic.twitter.com/hJYDnufvOj
— はこねこ (@hakoneko29) October 10, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「東京メトロ9000系増結中間車が川車出場」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
過去の9000系B修繕(9101F〜9108F)では、9300号車の電装解除が行われていましたが、
本文言及の通り、今回の中間車2両はVVVFなどの主要機器が確認できず、電動車には見えない状況で、少なくとも9109Fやそれと同仕様の(9110F〜9113F)は、既存電装を活かした修繕メニューとなるかもしれません。 -
南瓜西瓜がフォーラム「東急3010F+3012F向け増結中間車がJ-TREC横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
5日に八王子まで輸送され、6日に長津田検車区に到着しました。
長津田駅から検車区への入換はY000系Y001Fが担当しました。DE10-1666+東急3000系中間車 逗子駅 pic.twitter.com/DPnaraD074
— 特急電車と通勤電車の横顔 (@tamahuyou) October 5, 2021
9275~入換/入区
EF65-2083+東急3000系中間車4B pic.twitter.com/rpJf4jNOaL— 暇人@スマホ壊れた (@Thanhachi8195) October 5, 2021
DE10 1666+東急5080系3000…もとい、3000系中間車甲種輸送(成瀬→長津田)。
12時27分頃長津田到着。
※3010Fと3012F用の4号車(3400)と5号車(3500)、2編成分。 pic.twitter.com/fxHXaQBUTR
— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) October 6, 2021
東急3000系中間は、うし(でんしゃ)に引かれて押されて長津田検車区収容済み。 pic.twitter.com/Idtfo6z66i
— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) October 6, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「N700系X1編成が浜松へ回送+X編成廃車・全検状況」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
半年前の記事ですが、によると、
N700Aタイプ(1000番台G編成,2000番台X編成)の86編成を対象に、全般検査と同時にN700Sの一部新技術を搭載する改造(N700S化)を行うようです。
おそらく今年度全検を通過したX34,30,31編成などはN700S化改造を併施しており、今後の全検通過編成も同時に改造されるかもしれません。対象となる86編成の内訳は明かされていないものの、単純に1000番台G編成の若い車齢を考慮すれば、2000番台X編成が35編成ほど残留し、その他は全て廃車となるのではと思います。
-
南瓜西瓜がフォーラム「EH800-901がEH800-10の牽引で本州方面へ」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
10/5本日に大宮車両所へ入場しました(念の為としました)。
となりましたが、次以降の入場も追従するかが気になる所です。
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH800 901が大宮車両所に入場」というトピックを立てました。 4年 1か月前
10/3からされているEH800 901[五]ですが、本日大宮車両所に到着し、同所に入場しました。
同機は全般検査の時期に近く、今後のEH800の全検も含め、大宮で検査が行われる可能性があります。無動力回送の牽引機はEH800 10[五]に加えて、以下の各機が確認されています。
・EH500 9[仙貨]
・EF210 170[新]https://twitter.com/Shirakawa_Train/status/14456464…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「カツK458編成KY出場(機器更新施工)」というトピックを立てました。 4年 1か月前
7月に郡山総合車両センターに入場[/url]したE531系カツK458編成ですが、機器更新等を終えて本日出場しました。
E531系付属編成の機器更新は以来となります。10/5
試8124M
KY出場試運転
常磐線/水戸線 E531系0番台 K458編成機器更新と車体保全を終えて郡山~黒磯で試運転を行った後、勝田車両センターへと回送されました pic.twitter.com/E9yvuV77nC
— TAKA (@nsxytaka) October 5, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急3010F+3012F向け増結中間車がJ-TREC横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
では両数情報が分かれていたものの、後発のとれいん誌に記載されていた数(4両)が正しかったようです。
動画を見る限り、旧東急車輌製の台車はサハ3412にも装備されている他、デハ3510,3512のVVVF装置は東芝製SVF065-B系列(5080系・6000系1M車に搭載)に酷似した形状で、前回出場した奇数編成用の6両とは異なるようです。
従来車は奇数編成に日立製、偶数編成に東芝製のVVVFが採用されており、増結車もこの法則に則っている可能性があります。
DD5515ディーゼル機関車+東急目黒線4両編成中間車両3000系3512+3412+3510+3410編成+東急電鉄2両編成甲種回送7200系7254+7252編成がJ-TRECから甲種出場!株式会社総合車両製作所(J-TREC)引き込み線付近の歩道から撮影。2本の撮影動画をiMovieで撮影順に繋げた動画です。※撮影者は猫ぷに。撮影機材 iPhone7編集アプリ iMovie※この動画の映像及び音源、サムネイルの写真の著作権者は猫ぷに。※転載・無断転載・複製禁止‼️※サムネイルの写真の撮影者も猫ぷに... -
南瓜西瓜がフォーラム「W7系代替新造車1編成(W12編成)が輸送中」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
テレビ金沢の記事によると、2編成目は11月までに陸揚げが行われて、年度内に被災前と同様の11編成体制へ回復させる方針のようです。
http://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/sp/news103nilaa7zk8hvdxeqx.html -
南瓜西瓜がフォーラム「東武31609F+31409F 東上線にて営業運転開始」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
転属が完了した事で30000系全体が動向のない車両になりそうですが、次回の投稿以降は個別ページへの反映を考慮して「316xx+314××F」という表記(例:31609+31409F)を最低1箇所用いる事が推奨されそうですね。
-
南瓜西瓜がフォーラム「仙石線E131系投入計画の記述(労組資料)」の「E131系」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
先立って公開されていたにおいて、
「車両新造を抑制」「転用改造コストの抑制」との記述が掲載されており、ここで示された方針はE233系転用(転用改造コストの発生)の他、E235系新造(稠密線区向け車両新造コストの発生)などと相反することが度々注目されていました。仙石線の車両代替がE131系新製となることで、少なくとも同線区分の転用改造や、転用車両を捻出する為の新造が不要となる筈で、これらは資料内記述で示された方向性に沿った動きのように思います。
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
幕張車セ209系&E131系 所要数まとめ(RP誌記述)」を編集しました。 4年 1か月前 -
南瓜西瓜 が「
幕張車セ209系&E131系 所要数まとめ(RP誌記述)」グループに投稿しました。 4年 1か月前 -
南瓜西瓜が「E131系」フォーラムで「日光線・宇都宮線E131系に680番台が登場予定」というトピックを立てました。 4年 1か月前
Rail Magazine最新号によると、E131系600番台全15編成のうち2編成が線路設備モニタリング装置搭載に対応し、「680番台」となるようです。
現在時点でモニタリング装置搭載に対応するE131系は、車両番号に+80される別区分で2本程度配置されるパターンが続いており(・)、E131系新製配置時の基本になるのではと思います。
レイルマガジン451号 | ネコ・パブリッシング 2021年11月号【特集】山岳路線の情景全国の勾配路線で活躍する車両・列車の姿をグラフィカルに展開します。北海道から九州まで、JR各線を中心に私鉄各社まで漏らさず紹介。かつては蒸気機関車が苦闘し、ファンを惹き付けた撮影名所などについては過去の写真も多く掲載。オールドファンの方にもきっと楽しんでいただけるでしょう。グラフ記事としては、中央... -
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急4052×10にワンマン運転対応改造」というトピックを立てました。 4年 1か月前
グループの通り、7月を最後に運用目撃がなかった小田急4000形4052×10編成(4052F)の営業入りが確認されており、と同様のワンマン運転対応改造が行われていたようです。
9/22(水)
今日 営業列車に復帰した4052Fをざっくりと確認したところ、4051Fと同様に防犯カメラ他、ワンマン設備が取り付けられていることを確認しました! https://t.co/jq6e1qCDU1 pic.twitter.com/2PkbvViIdM— 大野工@カーペンター (@TJK0025) September 21, 2021
-
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急5080系増結中間車が甲種輸送予定+α」というトピックを立てました。 4年 1か月前
月刊とれいん最新号によると、来月に5080系中間車10両の甲種輸送が予定されているようです。
6連とは別に言及されており、全て8両化用の増結車と思われます。また、鉄道ダイヤ情報最新号と同様に、東急3000系中間車の甲種輸送予定も掲載されていますが、DJ誌が6両なのに対し、とれいん誌が4両とされており、両数に相違がありました。
ブログ更新しました。 モデラーな日々 とれいんスタッフブログ : 月刊とれいん No.562 2021年10月号https://t.co/KdfEFNGEou
— etrain (@etrain_eriei) September 17, 2021
- さらに読み込む

https://4gousya.net/notes/26766
お疲れ様です。時間のある時に反映させて頂きたく存じます。