-
南瓜西瓜がフォーラム「オオOM-91編成が運用入り(臨時さざなみ運用充当)」の「E257系」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
14,15日の新宿さざなみへの充当はものの、12,13日の臨時さざなみへの充当はで、認知し損ねているパターンが比較的多かったようです。
トピックでも今回まで触れられておらず、今後は気をつけたいですね。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT5編成TK出場」というトピックを立てました。 4年 3か月前
東京総合車両センターにしていたE233系0番台トタT5編成ですが、グリーン車組込準備改造等を終えて本日出場しています。
8/11
回6465M 回6481M
TK出場回送
中央快速線 E233系0番台 トタT5編成グリーン車連結対応工事(4号車のトイレ・ホーム検知装置の設置など)を終えて豊田車両センターへと回送されました
また改造された4号車のモハE233-205はサハE233-505へと改番されました pic.twitter.com/6WCxgLUqxu
— TAKA (@nsxytaka) August 11, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「ヤマTN1編成+ヤマTN2編成配給」の「E131系」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
“今回は出場試運転の時と違い、クモハE131-600のパンタは先頭前位側のみを上昇させて走行してるようですね。”
前位側ですと運転台側のPT(出場試運転で上昇させていた方)を指す事になるので、今回の配給時に上昇させているのは後位側かと思います。
霜切PTについては、クモハE131形0,80番台のにおいて、前位側(運転台側)屋根上が霜切PT準備スペースとされており、扱いとしては此方側に搭載されたPTが霜切用と思われます。
尤も、屋根上や出場試運転を確認する限り集電が可能な仕様で設計されているようで、営業運転時の上昇形態は一連の動向からは見えないかもしれません。 -
南瓜西瓜 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 3か月前7109Fの回送が確認されています。
さっき要町をメトロ7109Fが通過したんだけど何だろう? pic.twitter.com/CbxCZl4vmz
— ユウセラレータ@E331 (@301_101) August 9, 2021
-
クラY-18編成が幕張から返却されているようです。
2021/8/9(月)
回9785M E217系 Y-18編成
幕張疎開返却回送これとほぼ同時に基本編成1本が東海道を下っている模様。 pic.twitter.com/vx6mzSYugX
— あい (@AI_2023) August 9, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「カツK409編成とカツK461編成が編成組み換え+KY入場」の「E531系」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
添削時に追加すべきでしたが、基本・付属編成間の組み換えに伴い、10連が10号車にトイレがない臨時組成で営業運転が行われた例は、
2015年度にカツ・編成でしていました。
前者の踏切事故に伴い双方のいわき・原ノ町側の2両を組み換える形で、営業運転中は一部駅で一部列車の10号車にトイレがないことを実施予定期日と併せてしていました。
やむを得ずカツK409編成を営業運転に復帰させる場合、同様の措置が発生するかもしれません。 -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「磐越西線(会津若松~喜多方)架線レス化に関する情報(地方紙)」というトピックを立てました。 4年 3か月前
本日の福島民友新聞朝刊に、磐越西線(会津若松~喜多方)の非電力化を計画、来年度から架線や電柱、配電線を撤去する方針が挙げられています。架線レスに関する記述はにおいて、設備のスリム化の一環として『電車をハイブリッド車等に置き換え、 架線や変電設備等を撤去』との記述がありました。
今回の非電化計画の利点として、紙面では自然災害による架線切断による輸送障害の防止•修繕費用の削減が挙げられています。
同区間は現在も郡山方面から電車の直通運用があり、喜多方市は同運用の廃止に伴う利便性低下を理由に見直しを要望しているものの、
これについては「直通電車が廃止されるとは限らない」とされており、資料の説明とも照らし合わせると、ハイブリッド車等別の駆動方式の車両による存続も視野…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武205Fが出場(1800系リバイバル塗色に変更)」というトピックを立てました。 4年 3か月前
1800系を模した塗装への変更がされていた東武200系200型(205•209F)ですが、本日205Fが塗色変更を終えて出場しています。
運行開始は2021年8月7日(土)とされており、同編成は近日中の運用復帰が見込まれます。特急りょうもう号で活躍している200型の営業運転開始30周年を記念して、1800系のカラーリングを纏った200型が登場しました。
先程南栗橋駅に姿を現し、これより検査明けの試運転を行います。 pic.twitter.com/DqYSftuOOe— 名誉区民 (@Narukatsu201new) August 3, 2021
#205F 18型リバイバル塗装 出場試運転#200型 #りょうもう pic.twitter.com/7gzuBu0heg
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) August 3, 2021
-
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 3か月前ご意見を踏まえて反映させて頂いた209系FD改造•F準について、20年度まではF、商業誌が矛盾する編成•21年度以降の編成はDを中心としていますが、
一部編成は以下のように事情が違う反映になっており、ソースをまとめた別ノートを埋め込み、補足することも考えています。❶大宮施工車の一部は入出場時の写真で改造推移が確認できたので、出場日•Eで反映
❷矛盾編成の内現車の改造が確認できない編成は、反映見送り
❸編成短縮された6連•それで生まれた4連は以前から反映されていた部分に合わせて別々とし、
前者は商業誌日付•F、後者は新たな編成札が確認された日付•Dで反映また、みやこのさんの資料を元に遡る事で、F準備車の最初の目撃日を絞ることができたので、そちらも同時に反映しました。
こちらも別ノー…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜 さんがノート「(参考)幕張209系FD改・F準ソース一覧」を編集しました 4年 3か月前
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「稲沢EH200近況(リサーチキャビン連結・8/9返却発送)」というトピックを立てました。 4年 3か月前
7月24日に稲沢(愛知)機関区へしていたEH200-12ですが、26日から構内自走が確認されており、その際予めしていたZX45A-1「リサーチキャビン」を載せたコキ200形と連結している様子も度々確認されています。
また、8月1日本日時点で既に現車の回送車票が確認されており、発送年月日は「2021年8月9日」行先は「高崎機関区」とされています。2021/7/26(月)
EH200-12[高]
稲沢構内試運転愛知県内を初めて自走するEHを稲沢名物と共に撮ってみました。 pic.twitter.com/nErtNQ0wMh
— ちゅ~きょ~けん◢⁴⁶ (@chukyo_manatu08) July 26, 2021
EH200-12
〈愛知機関区(稲沢) 2021.07.26〉
高崎からやってきたブルサン。
検測機器を積んだコキ200と連結されていました。 pic.twitter.com/ZCqEPRRBzS— 豊 橋 方 (@Mei_Toyo3120) July 26, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「EH200-12が稲沢機関区へ無動力回送」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
24日時点で稲沢に到着していました。
EH200いました!
稲沢へいらっしゃい!
あとリサーチキャビンも〜 pic.twitter.com/3AZVqXvgVM— オールド (@UTL_komaki) July 23, 2021
-
南瓜西瓜が「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営10-300形が複数目撃(J-TREC横浜)」というトピックを立てました。 4年 3か月前
近頃、総合車両製作所横浜事業所構内において都営新宿線10-300形と思われる車両の目撃が複数あるようです。
同線は2021年度に8両4編成を10両化し、2022年度までに全列車を10両化するが2018年度に示されていました。〈参考〉目撃情報
J-TREC横浜訪問
留置線
・東急5080系5182F
・北陸新幹線E7系 中間車駐車場
・北陸新幹線E7系 中間車 1両
→台車はまだ取り付けていない状態
・浅草線5500形5527F 中間車 1両
・京成3100形3155F 中間車2両
・新宿線10-300形(だっけ?)
→先頭車含めて2両なんか新宿線、再増備してた
— 矢口 丸子 (@tamagawasenmin) July 31, 2021
2021年7月31日現在の総合車両製作所横浜(J-TREC横浜)
製造中
都営5500形5527編成
都営10-300形10-650F?京成3100形3156編成
ピット線・試験線
東急5080系5181F
E7系(編成番号不明。F-43編成ではないのは確か)— ⓀⒺⒾⓀⓎⓊⓇⒺⒹⓉⒽⓊⓃⒹⒺⓇ (@KEIKYUDARUMA800) July 31, 2021
※2018年度末に新宿線車両製造に関する入札の情報(• )が出ていたようですが、元ソースが見つけられませんでした。
-
@e231
(編成ノート)209系を編集したところ、エラーが発生して消えてしまいました。
また、復旧まで暫定的に同一内容のノートの作成を試み、そちらもエラーが出てしまったものの、
ユーザーページのノートの欄に、Awaiting Moderationという形で作成を試みたノートが表示されている状況です(開くとエラーが出てしまいます)。-
ここ数日私の編集でエラーが発生、その都度復旧をお願いする流れでご迷惑をおかけしており、私側の原因を想定しないといけませんが、
サイト内他のコンテンツの閲覧や投稿などに問題はなく、サイト外のブラウザ利用にも支障が無い状況で、なかなか原因が掴めません… -
今回の件との関係は不明ですが、相当前にノートの編集時に”保存して編集を続ける”ボタンで更新をするとノートそのものが消えてしまうことがありました。僕は原因は把握していませんが、マイページの過去に編集したノート一覧にも表示されずノートがあったURLにアクセスしても404エラーとなるなど、まるで元からそのノートなんて存在しなかったかのように忽然と消えてしまうような感じでした(“保存して編集を続ける”が原因とわかるまではそのたびに復旧をお願いしておりいちさとさんにはご迷惑をお掛けしました)。
外からの上に内容が薄くて恐縮ですが、”保存して編集を続ける”を使わないことで一応の回避を得られるかもしれません。P.S.(2021/08/01_03:27JST)
怖くなってそれ以来”保存して編集を…[ 続きを読む ] -
ご迷惑をおかけしています。とりあえず2ノートを復旧しました。
ノートについては破損が多く将来的な代替も考えています…。
-
-
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 3か月前フォーラムにも投稿した209系FD改造年月日について、3編成程現車と矛盾するものの、その他編成はTwitter上の写真と矛盾がなく、むしろ確定と見做せる写真も確認できました。
とはいえ、商業誌の年月日と最初の改造目撃日にブランクがある編成が殆どで、商業誌情報に関する規約も無かったと思うので、
①商業誌の年月日をEとして反映するか、
②最初の目撃日をDとして反映するか、
議論の余地があると思います。私としては前者でも良いように思いますが、いかがでしょうか。
-
規約を見る限り遡及して反映する形は無くしていく方針のようですが、
本件は現在進行形の動向で、現在の反映状況と実際に流れている情報の質を考えると、同方針に則って反映を見送る選択肢はもったいないように思います。 -
両方とも一長一短あるので、ノート自体は二択に限らず、両方の状況を記載すべきかなと思います。
一方で先に書く項目(編成表に反映される項目)は、矛盾する3編成はD、残りはFでどうでしょうか。
(Eは目撃ベースで日付が確定的な場合に使っており、Fが商業誌です。) -
自分も併記案に賛成です。
-
@e231
@surumeika
ありがとうございます。
商業誌ソースの新区分を設ける形も有りだと思っていた所なので、編成に応じてF区分をその他を併記する形で反映しようと思います。
-
-
南瓜西瓜がフォーラム「幕張209系FD改造近況(4連3本追加対応・商業誌に改造日掲載?)」の「209系」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
RP誌掲載情報と紹介した改造年月日ですが、改めて確認した所、同時期出版のにも進捗と並行する形で年月日の掲載がありました。ただ掲載されている年月日は矛盾が見られる(元)6連の一部の記録も含め、RP誌の情報と全く同一の年月日が掲載されています。
尤も、Twitterで現車の目撃を調べた所、矛盾しているマリC443(C605),C603,C606編成以外編成について、記録と矛盾する写真(改造日より前に設置が確認できる・改造日以降に未設置が確認できる)は見当たらず、
上述した3編成以外の改造年月日は比較的確度が高い情報のように思いました。 -
@kou2
まとめノートについて、バグ?が発生したのか大半の年月日に埋め込みが設定されている状態になっていたので、一度前の編集段階に復元の上、改めて反映しました。
リンクや日時を変えている部分もありますが、反映された動向そのものは残してあります。 -
南瓜西瓜が「209系」フォーラムで「幕張209系FD改造近況(4連3本追加対応・商業誌に改造日掲載?)」というトピックを立てました。 4年 3か月前
ホームドア対応(準備)改造が行われている209系2100(2000)番台ですが、3月から今月の間にマリC402,C408,C411編成が対応済であることが確認できました。
また、において、
同番台の『ホームドア車上装置取付け年月日(2020年度末時点)』が掲載されていますが、
これが記録しているFD改造と同一と仮定した場合、・既に対応が確認されたマリ編成(元マリ編成)の設置日が空白
・改造が確認できない6連のマリ,編成に設置日が掲載など、(元)6連を中心に現車の状況との相違が確認できたのが気になりました。
一先ずノートは現車が確認できる4連3編成を反映(場所は幕張扱い)しています。
(編成ノート)209系
;[ 続きを読む ]
404 NOT FOUND – 4号車の5号車寄り鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト -
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「カツK419編成が機器更新」というトピックを立てました。 4年 3か月前
秋田総合車両センターにしているE531系カツK419編成ですが、本日モハE530-19(2号車)のSIVの換装が確認されました。
同編成は機器更新が行われていると思われます。スイッチャー
E531 が出てきた pic.twitter.com/iyLMZWhoWO— ひたり (@hitariba) July 28, 2021
E531
スイッチャー #AT 構内へ pic.twitter.com/Q6HYSO5O0W— ひたり (@hitariba) July 28, 2021
-
南瓜西瓜が「E131系」フォーラムで「コツG-01編成東海道線試運転」というトピックを立てました。 4年 3か月前
国府津車両センターにされていたE131系500番台コツG-01編成ですが、本日東海道貨物線内で試運転が確認されています。
E131系500番台(G-01編成)
東海道貨物線(二宮~大磯)通過#E131系 pic.twitter.com/P1bZY806zw— TAKU-37 (@anaana727) July 26, 2021
E131系500番台(G-01編成)
試9831M 東海道貨物線
(大磯~二宮)通過#E131系 pic.twitter.com/nCFlbdjszk— TAKU-37 (@anaana727) July 26, 2021
- さらに読み込む

これは定期回送ですね。副都心線B線の池袋行の運用は千川〜小竹向原間にある電留線でA線に折り返します。
撮影場所も副都心線の要町なため、廃車との関係はありません。
https://www.haisenryakuzu.net/documents/metro/tokyometro/yurakucho/