-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「明知鉄道SL運行は「実現可能」と恵那市検討委が結論」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
恵那市のSL復活検討委員会は21日の第6回検討会で明知鉄道のSL運行は条件付きで「実現可能」とする結論を示しました。
来月上旬、市長に報告し、市が最終判断を下します。運行に想定されているのはC12 47とC12 244です。244号機は2013年に明智小学校から明知鉄道へ移設(動態保存中)され、47号機は2021年にJR東海から無償譲渡されました(市中央図書館に静態保存中)。
一方で、初期費用が10億7500万円、維持管理費が年間1億4600万円かかり、運行収入は年間8550万円と資金調達が課題であり、
▼国や県の補助金
▼クラウドファンディング
▼ふる…[ 続きを読む ] -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2024年度大宮公開(205系展示や掲示物など)」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
-
野球と鉄道好き が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 11か月 3週間前クラY-120編成解体中
【↑の続き】
ついに解体されるのか・・と思ってたら入換用機械で元の留置位置に戻るところを仕事の用事前に確認。
とりあえずEF65 1104・1105のPF2機は部品取り用として当面残存だろうか?
その後ろでは横須賀・総武快速線のE217系クラY-120編成の先頭車(クハE216-1020)が廃車解体中でしたが。。 pic.twitter.com/8JdKjwHEIt
— えぬ (@Cocoa_189_510) November 19, 2024
-
みやがわ が「
南海電鉄/泉北高速鉄道」グループに投稿しました。 11か月 3週間前8324Fが所属元の本線へ回送されました。
2024.11.23 Sat.
【8324F 本線返却回送】一時は高野線に行ってしまうんじゃないかと心配しましたが、無事に戻ってきてくれました!!
ちなみに7/26に配属回送されその後一旦千代田に疎開でしたので、今回は転属ではなく普通に返却です。
ステッカー等はまだ。8324F、おかえり!! pic.twitter.com/oC8dYJAJqb
— しゅみあかんすよ (@a_kansuyo55) November 23, 2024
-
みやがわさんがが「JR北海道の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
721系まとめ」を編集しました。 11か月 3週間前 -
トタギガ wrote a new post, 71-000形Z11編成新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 11か月 3週間前
11月20日に総合車両製作所新津事業所を出場し、甲種輸送されていた東京臨海高速鉄道71-000形Z11編成が、21日に大崎に到着しました。
私鉄 車両動向 > 東京臨海高速鉄道の動向
私鉄 車両動向 > 東臨71-000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 埼京線・川越線・りんかい線・相鉄直通 編成表
東臨71-000形Z11編成が甲種輸送本日(11/20)、東京臨海高速鉄道71-000形Z11編成が総合車両製作所新津事業所を出場し、大崎へ向けて甲種輸送が行われています。 -
いちさとがフォーラム「東臨71-000形Z11編成が甲種輸送」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
遅くなりましたが、搭載機器の状況についてご紹介します。編成表はこちらです。
https://4gousya.net/pu_e/5962.phpVVVFは三菱製のMAP-148-15V362形です。SIVは編成中2両に搭載され外観から東洋電機製と思われます。CPはパンタグラフのないM車に計3台搭載されています。
いずれもE233系7000番台と同等の機器配置ですが、T車の位置は異なっています。 -
みやがわが「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」フォーラムで「セキN-06編成 先頭車クロスシート+方向幕などが撤去」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
115系セキN-06編成の先頭車の内装や、クハ115ー3106の前面方向幕が撤去されていることが確認できます。
同編成は下関総合車両所下関支所(運用検修センター)で唯一ワンマン改造が施工されていない一方、昨年3月頃に入場()しながら、目立った動向がありませんでした。ワンマン改造は運転台周りの改修やドア誤扱い防止装置(JR東日本で言うホーム検知装置)、運転席背後の機器増設などが実施されます(参考)。
運用離脱中の115系N-06編成 内装作業か 下関総合車両所 | れきてつ
https://ameblo.jp/bonheur1100/entry-12876053148.htmlhttps://twitter.com/Setouchi115/status/185793966996889…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ23616F 中間更新出場済み」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
11/20、大阪メトロ四つ橋線23系23616Fが試運転を実施しました。
7月に大阪車輌工業に陸送されており、中間更新・車内リフレッシュ改造が施工されたものと見られます。2024.11.20
23616F 中間更新改造明け試運転
66612F 東吹田出場試運転
本日、地下鉄で試運転が走るという事で用事がてらサクッと回収しました。 pic.twitter.com/Q4Y15fOnFs— 青空。 (@SORA_1126_A) November 20, 2024
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成SA車による京急新町検車区停泊運用が設定」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
本日行われたダイヤ改正により、所定京成の成田スカイアクセス線系統の車両(3100形)が京急新町検車区に停泊する運用が設定されました。
土休日は2308K列車(普通品川行き、品川から回送)として入庫、503K列車(京急線内特急、都営浅草線・京成線内普通青砥行き)として出庫、平日は2302K列車(京成線内普通・都営浅草線・京急線内特急神奈川新町行き)として入庫、505K列車(京急線内特急、都営浅草線・京成線内アクセス特急成田空港行き)として出庫するような運用となっています。
なお、ダイヤ改正に先立ち送り込みを兼ねる形で昨日の2370H列車(所定京急車)を京成3100形3151編成が代走し新町検車区へ入庫しています。 -
エスセブンがフォーラム「養老7700系TQ12編成がVVVF機器更新」の「その他の公民鉄(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
更新された機器ですが、京成3700形機器更新車等と類似した個体に見受けられます。
筐体は京成のハイブリッドSiCと同じに見える https://t.co/TFfJOfERuD pic.twitter.com/0LEyMqcPAY
— きよすみん (@Kiyosumin55) November 23, 2024
-
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「米坂線復旧、上下分離方式での自治体負担は年12.8億円以上」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
19日、被災した米坂線の復旧検討会議の第4回会合が開かれ、JR東日本は上下分離方式で復旧した場合の自治体の負担額を試算し、提示しました。
負担額の内訳は、
▼山形県の運休区間(今泉―小国)が8.1~10.9億円/年
▼新潟県の運休区間(小国―坂町)が4.7億~6.1億円/年
です。2031年に復旧し、そこから10年間の負担額の目安です。そのほか、
▼運輸収入9800万円、営業費用19億円(2019年度)
▼地上設備の更新や整備費用は年平均4億3000万円
が明らかにされています。復旧費用の総額86億円とされています。
一方、第三セクター化やバス転換の負担額は算出されていません。【新潟・山形】米坂線復旧、JR東日本以外の運営も検討へ 関係自治体が見解…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ谷町線 12月21日ダイヤ改正」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
大阪メトロは12月21日始発から谷町線のダイヤ改正を実施すると発表しました。
具体的には、
▼可動式ホーム柵(ホームドア)全駅稼働に伴う停車時分の変更(5~10秒延長)
▼上記に伴う八尾南駅始発の1分前倒し(5:01→5:00)
▼平日ラッシュ時の運転間隔の変更
▼平日・休日ともに大日/八尾南方面それぞれ1本削減
となります。また、朝ラッシュの運転間隔見直しについては、
▼喜連瓜破駅→八尾南駅間:6分→5分間隔
夕ラッシュの運転間隔見直しについては、
▼大日駅→都島駅間:6分から7分 → 5分から6分30秒間隔
▼文の里駅→喜連瓜破駅間3分から7分 → 3分から6分30秒間隔
▼喜連瓜破駅→八尾南駅間6分から7分 → 6分から6分30秒
となります。2024年12月21日(土曜日)初…[ 続きを読む ]
-
トタギガ wrote a new post, (誤報)鎌倉向け新造グリーン車新津へ, on the site 4号車の5号車寄り 11か月 3週間前
11月21日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送されていたE235系新造グリーン車4両(TsdTsd’1046~1047)が、22日に新津へ到着しました。
23日時点未発です。大変失礼致しました。JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
E235系1000番台グリーン車4両J-TREC横浜出場本日未明、E235系1000番台グリーン車4両がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。車番はサロE234/E235-1046・1047となっており、今後は甲種輸送が行われるものと推測されます。 -
京葉通快 wrote a new post, トタT35編成が12両化, on the site 4号車の5号車寄り 11か月 3週間前
E233系トタT35編成がグリーン車2両(TsdTsd’29)を組み込み12両化され、11月22日に国府津車両センターから豊田車両センターまで回送されました。
同番台のグリーン車増結は17本目、貫通編成では12本目となります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表
トタT35編成が12両で臨時回送国府津車両センターへ送り込まれたE233系トタT35編成が、11/22、グリーン車を組み込んだ12両で豊田車両センターまで自走で回送されました。新4・5号車にサロE232(E233)-29が組み込まれてます。 -
みやがわがフォーラム「JR山科駅改良工事+特急はるか延伸(2029年度供用開始)」の「JR西日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
日本経済新聞によると、総工費は100億円規模で、全額をJR西日本が負担するようです。
現在はるかの発着に使用している京都30番線を、インバウンド需要で混雑が著しい嵯峨野線に転用することで、混雑緩和を図る狙いがあるようです。【京都】JR西日本の関空特急はるか、山科駅発着拡大 乗り換え便利に – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF222SD0S4A121C2000000/ -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR山田線 12月20日前後に運転再開の見通し」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
JR東日本盛岡支社は19日、大雨被害により運転を見合わせている山田線上米内駅~宮古駅間について、12月20日(金)前後に運転再開を見込んでいると発表しました。
同区間は8月24日の大雨で被災しました。
土砂災害リスクがあるとして、当初予定していた11月上旬の運転再開を先送りしていました()。山田線上米内駅~宮古駅間の運転再開見通しについて
https://www.jreast.co.jp/aas/20241119_mr51.pdf -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 11か月 3週間前 -
BLTが「E233系」フォーラムで「トタT35編成が12両で臨時回送」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
国府津車両センターへ送り込まれたE233系トタT35編成が、11/22、グリーン車を組み込んだ12両で豊田車両センターまで自走で回送されました。
新4・5号車にサロE232(E233)-29が組み込まれてます。 -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR山科駅改良工事+特急はるか延伸(2029年度供用開始)」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
JR西日本は山科駅を改良し、12両編成のホームを新設、配線を変更して「特急はるか」を山科まで延伸すると発表しました(詳細は添付画像または下記PDF参照)。
2025年度に改良工事に着手し、29年度に供用開始を目指すとしています。
供用開始に併せて、「はるか」を山科駅まで延伸します。では、既に山科駅の改良計画について言及されていました。
京の東の玄関口 山科駅改良について[PDF]
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241122_00_press_yamashinaeki_2.pdf - さらに読み込む

一方、クラY-145編成は解体完了しています。
※いずれも編成表未反映、入出場フォーム残置
両者反映しました