-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成8800形千葉線直通色が9月20日より運行開始」というトピックを立てました。 1年 2か月前
新京成8800形千葉線直通色復刻電車が9月20日より運行開始することが発表されました。
今年7月24日より運行されている「新京成N800形復刻塗装電車」が好評だったことから再度企画したものです。
先月21日に、塗装変更中の8808編成が確認されていました。
https://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2024/09/20240906_release_reprinttrain.pdf -
京急京成鐵が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A系が10月7日より営業運転開始」というトピックを立てました。 1年 2か月前
近畿日本鉄道の8A系ですが、10月7日より近鉄奈良線、京都線、橿原線及び天理線での営業運転を開始することが発表されました。
これに先立ち9月28日には、同形式4両編成(×3編成)を使用した有料撮影会が宮津車庫で行われますが、荒天の場合は中止する可能性があります。
また、翌日(9月29日)には大阪上本町〜京都駅(降車休憩あり)まで試乗会が行われることも併せて発表されています。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 2か月前 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1年 2か月前 -
トタT71編成にホームドア対応が実施されました。0番台T編成においてトイレ未設置・グリーン車組み込み未対応の編成がホームドアに対応するのは初事例となります。
わかりにくいけど
T71がいつの間にか戻って来ていた
絶賛、洗車してるぽい pic.twitter.com/M2UzRhxpIN— 快速 (@e233keikaisoku1) September 5, 2024
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ中央線「夢洲駅」来年1月19日開業」というトピックを立てました。 1年 2か月前
大阪メトロは大阪・関西万博最寄り駅となる、中央線夢洲駅を来年1月19日に開業させると発表しました。
当初は年度末(2025年3月)に開業予定でしたが、万博の工事関係者などの需要に応えるため、前倒しが決まっていました()。
Osaka Metro 中央線延伸部(コスモスクエア駅から夢洲駅間)が2025年1月19日(日曜日)に開業します|Osaka Metro
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20240905_chuo_line_enshin.php【速報】大阪・関西万博「最寄り駅」が来年1月19日開業へ 大阪メトロの新駅「夢洲駅」開業日決まる(2024年9月5日掲載)|…[ 続きを読む ]
-
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成表)*F→*E化に向けて」を編集しました。 1年 2か月前 -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
205系・211系など 検査出場時期まとめ」を編集しました。 1年 2か月前 -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)準備用」を編集しました。 1年 2か月前 -
京葉通快 wrote a new post, トタH56編成6両が10両化(G車4両試運転-22), on the site 4号車の5号車寄り 1年 2か月前
E233系トタH56編成がグリーン車4両を組み込み、9月4日に豊田から国府津まで試運転を行いました(TsdTsd’47~48)。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
トタH56編成とグリーン車4両が試運転本日、E233系トタH56編成がグリーン車4両(サロE232/E233-47,48ユニット)と連結し10両編成で公式試運転が行われています。 -
トタギガ wrote a new post, コツK-34編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 1年 2か月前
E231系コツK-34編成が9月4日に機器更新を終え、大宮総合車両センター本所を出場しました。
国府津車両センター所属の基本編成では33編成目(一部のみ更新された編成を除く)の機器更新車となります。
同編成は2022年9月に一部機器のみ更新が行われていました。JR 車両動向 > E231系国府津車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン他 編成表
コツK-34編成が大宮出場本日(9/4)、E231系国府津車コツK-34編成が大宮総合車両センター本所を出場し、国府津車両センターまで自走で回送されました。2022年9月に戸閉装置及び一部機器の更新を東京総合車両センターで行っていましたが、今回は主要機器を含めた機... -
トタギガ wrote a new post, クラJ-40編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 1年 2か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-40編成が、9月4日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成40本目です。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表
クラJ-40編成が配給輸送8/28に総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)を出場し信越線にて公式試運転を行っていたE235系1000番台クラJ-40編成ですが、本日配給輸送が行われています。牽引機は、EF81 140です。 -
エスセブン が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 2か月前郡山へ入場したマリBe-01編成の解体が始まっています。
chun⊿⁴⁶chukurin𝕏 (@chunchukurin) on X255系モハ255-1^_^など解体線で内装解体中です。郡山車両センター。 -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
313系・315系 検査出場時期まとめ」を編集しました。 1年 2か月前 -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期まとめ(東海・西日本のJR及び私鉄)」を編集しました。 1年 2か月前 -
みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8000系L83編成 塩浜入場」というトピックを立てました。 1年 2か月前
9/3、近鉄8000系L83編成(西大寺車庫所属)が、塩浜検修車庫に入場しました。
京阪神地区で運用される車両が中京地区の塩浜検修車庫に回送されるのは稀なことです。2024.09.03
近鉄8000系 L83編成
塩浜廃車回送 pic.twitter.com/YCogVq3srC— 可 燃 性 (@Chaehyun_maroon) September 3, 2024
2024/9/3
近鉄8000系L83 西大寺→塩浜廃車回送高安は忙しいためかはるばる塩浜まで回送されました
奈良線車両、それも8000系が青山越えしてくるのは異例です#近鉄 pic.twitter.com/6KtlbGGjed— と近(⌒ ͜ ⌒) (@tokin2611) September 3, 2024
8000系 L83 構内移動
塩浜到着後 牽引車に引っ張られて解体線に移動されました。
長らくの活躍お疲れ様でした。 pic.twitter.com/IjZS6d1l5x— けーんてつ (@kentetu0702) September 3, 2024
-
野球と鉄道好きさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 2か月前 -
9/3、クラY-41編成が湯河原へ疎開されました。
313系V7編成とE217系Y-41編成。奇遇すぎるもんで撮っちゃった pic.twitter.com/dyCHqs3mDv
— ぶがみ (@bu_khr_) September 3, 2024
-
先日のクラY-32編成の疎開の件で補足です。
この編成は当初、湯河原に疎開回送したのに、返却は国府津からということでその間の話がないと疎開の関係性がおかしくなってしまうので、補足を行います。
まず8/16に湯河原へ疎開し、翌17日に湯河原から国府津へ疎開場所が変更されており、26日に疎開返却という経過でした。(湯河原→国府津の回送のソースは見つけられませんでしたが、疎開場所変更の前後のソースを見つけましたので、それを疎開場所変更のソースとします。)
参考
(8/17・湯河原)本日も名古屋遠征。
道中湯河原駅で疎開中のE217系
Y-32編成が停泊中。彼ともお別れかな・・・。 pic.twitter.com/S9j40bl5Hx
— maki11 (@SyunMaki) August 17, 2024
(8/18・国府津)
;[ 続きを読む ]
-
-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 2か月前8110Fですが8月下旬時点では解体線に中間車が留置されていたものの、今月頭の時点で解体線の中間車が姿を消していることから、本格的な車両解体が始まったものと思われます。先頭車などがまだ残存しています。
昨日は東武佐野線北館林に行って来ました。
半蔵門線8000系8110Fの8110側はドンガラ状態でした。
9101Fのクハ2両はそのままでした。 pic.twitter.com/EW7aR2nZPZ— 準急A伊勢崎行き (@gTvjKRbAXpVfeug) August 25, 2024
- さらに読み込む
