-
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「下関・後藤所属車両が「下関支所」「後藤支所?」に転属」というトピックを立てました。 1年前
下関総合車両所と後藤総合車両所の運用検修センターに所属していた車両が、6/1付けで、改組のため「下関支所」および「後藤支所(米子支所?)」に転属したと鉄道ダイヤ情報2024年10月号に記載がありました。
同日付けで下関総合車両所下関支所、後藤総合車両所後藤支所がそれぞれ改組により発足したことになります。なお、8月の公式プレスリリースでは後藤総合車両所運用検修センターは6/1付で米子支所へ名称変更とされており、米子支所の表札が確認されています。後藤支所は誤っている可能性があります。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_YonagoFurusatonozei.pdf -
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13032-⑥-13082が4連化(13032-④-13082)」というトピックを立てました。 1年前
本日までに、京阪電鉄13000系30番台6両編成の13032-⑥-13082(13032F)が、4両編成に短縮されて運用に就く様子が確認されています(13032-④-13082)。
同番台6連の4連化は13031-④-13081(13031F)以来で、二例目です。
同編成も同様でしたが、6連の4連化にあたり、13180(M1)と13580(T3)が脱車され、13730(T2)が13680(T1)に改番(例:13732→13682)されています。
https://twitter.com/kh3000series/status/1793549014845268002
https://twitter.com/Ahiru_Inari/status/1793934643999420682
https:…[ 続きを読む ] -
08/23からトムとジェリー号が走り始めました。
神戸線は1002×8両編成、宝塚線は1001×8両編成、京都線は1311×8両編成です。
2025/03/27までの予定です。
https://www.hankyu.co.jp/railfan/news_event/2024/013333.html阪急神戸線トムとジェリー号1002と1102 pic.twitter.com/R5EzZ3QVOr
— マナ2250 (@9e5qBvto5B1NUIV) August 23, 2024
2024/8/23/
阪急1000系 1001F 「トムとジェリー号」「トムとジェリー×阪急電車」コラボ企画
阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅本日から運用を開始した 「トムとジェリー」ラッピング列車。
宝塚線は、阪急1000系 1001Fが「トムとジェリー号」に。#阪急 #トムとジェリー pic.twitter.com/h7cHwDh01p— TK14 (@1VjuQpBusGNuWx3) August 23, 2024
https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/1826904733237559622 -
08/17~08/19に7090×4両編成(7090F)が伊丹線運用に入ったようです。
普段は2両編成を繋いだ6連で西宮北口~宝塚で運用されていますが、この形態になってからは初めての伊丹線運用です。
https://twitter.com/OHISAMA5010/status/1824591085450195259 -
-
みやがわが「JR北海道の設備/路線」フォーラムで「日本最東端の駅・東根室駅の来春廃止で検討」というトピックを立てました。 1年前
北海道新聞は、日本最東端の駅として知られる東根室駅が廃止される方向で検討されていると報道しました。
利用者の上昇が見込めず、駅の管理維持費を削減することが目的です。廃止されると、日本最東端の駅は根室駅になります。
日本最東端の東根室駅、来春の廃止検討 根室駅が新たな最東端に:北海道新聞デジタル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1053915/ -
みやがわが「681系/683系」フォーラムで「キトW36・キトV13編成が宮原へ臨時回送」というトピックを立てました。 1年前
8/21、683系キトW36編成+681系キトV13編成が宮原支所へ回送されました。
疎開目的と見られます。W36編成は8月上旬ごろ疎開返却されたと見られ、運用に充当されていました(参考、、)。
2024/08/21
回9761M 683系W36編成+681系V13編成
宮原疎開回送 pic.twitter.com/BpdaecAgWJ— へびまる (@hebisanshuki) August 21, 2024
2024/08/21 回9761M
近キト 683系W36編成+681系V13編成
向日町→宮原回送お盆の臨時サンダーバードで活躍していたW36編成が、V13編成とともに宮原へ回送されました。
曇り予報だったので参戦したのですが、曇りって一体なんなんですかね。 pic.twitter.com/AZ4RMvOhfZ
— らいらっく (@LTDExp_8227) August 21, 2024
-
-
みやがわさんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
681系・683系まとめ」を編集しました。 1年前
-
-
トタギガ wrote a new post, E3系カタL66編成新潟へ, on the site 4号車の5号車寄り 1年前
8月22日、E3系カタL66編成が新潟新幹線車両センターへ回送されました。
新幹線車両動向 > JR東日本 E3系編成表
路線・系統別 編成表 > 山形新幹線 編成表E3系2000番台カタL66編成が新潟へ臨時回送22日、E3系2000番台カタL66編成が新潟新幹線車両センターへ臨時回送されました。廃車に伴う臨時回送と推測され、同編成が廃車となればE3系2000番台ではカタL63編成に続き2編成目となります。 -
みやがわが「185系」フォーラムで「秋の臨時列車で185系・255系の運転予定は無し」というトピックを立てました。 1年前
JR東日本は秋の臨時列車の運転計画を発表しました。
定期運行を終了している185系と255系の臨時列車は予定されておらず、E257系やE653系などによる臨時列車が多数設定されています。
なお、夏から運行されている「アルプス」も2日分、設定されています。秋の臨時列車の運転について
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240822_ho01.pdf -
みやがわが「681系/683系」フォーラムで「キトV15編成が吹田入場」というトピックを立てました。 1年前
8/22、681系キトV15編成が吹田総合車両所へ臨時回送されました。
同編成は3月20日から(網干総合車両所宮原支所)野洲派出所に疎開されていましたが、7月下旬には既に京都支所へ返却されていたようです。
また、ダイヤ改正後から疎開前の期間中、運用に充当されていたことが目撃されています。2024/8/22
681系V15編成吹田廃車回送
回9785M
山崎〜長岡京にて。 pic.twitter.com/3KqBEQSxXw— ヴィストーレ81号 (@Vistore_line_81) August 22, 2024
8/22
回9785M
681系V15 吹田入場(廃車回送)
茨木にて pic.twitter.com/xbMtYywvpD— ジャパリ路快速 (@Japariji_main) August 22, 2024
https://twitter.com/tetsu202020/status/1816674851991826900
;[ 続きを読む ] -
みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄バリフリ計画書公表(一般車投入や改造など)」というトピックを立てました。 1年前
近畿日本鉄道はバリアフリー法に基づき、2024年度の移動等円滑化取組計画書を公表しました。
車両の更新では、バリアフリーに対応した一般車両の設計実施(2022~2025年度)、バリアフリーに対応した一般車両の導入(48両)です。導入する一般車両は車椅子スペース、転落注意放送設備、大型車内案内表示器、 先頭転落防止外ほろが整備されます。
車両の改造では、車椅子スペースの設置(18両)、転落注意放送設備の設置(7両)、大型車内案内表示器の設置(36両)、先頭転落防止外ほろの設置(34両)となっています。
車いすスペースの設置や先頭転落防止外ほろの設置は、1233系を始めとしたアルミ車両のリニューアル(A更新)の改造内容と合致するものです。また、2023~24年度に舞鶴駅2番線に昇降式ホー…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「10月5日、JR西一部在来線でダイヤ修正(うれしート拡充他)」というトピックを立てました。 1年前
JR西日本は10月5日(土)にダイヤ修正を行うと発表しました。
主に2023年10月から運行を開始している「快速 うれしート」の新規設定と本数拡充です。近畿圏では、JR神戸線(網干/姫路→大阪方面)、奈良線(奈良→京都方面)の朝通勤・通学時間帯の一部列車に新設し、現在運行され…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-16F 営業運転開始」というトピックを立てました。 1年前
8/21までに大阪メトロ中央線400系406-16Fが営業運転を開始したことが目撃されています。
大阪メトロ400系406-16F
新製導入に向けての営業運転
2024年8月21日生駒駅にて
コスモスクエア駅と、生駒駅(以遠回送扱いで東生駒車庫)との間で営業運転をおこないました#営業運転#大阪メトロ400系営業運転#新製車両営業運転#生駒駅#近鉄けいはんな線#近鉄東大阪線#大阪メトロ400系 pic.twitter.com/jZPdMSoqrV— 津崎 和徳 (@K_tsuzaki21) August 21, 2024
-
みやがわが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「改キハ189系「はなあかり」10月5日デビュー」というトピックを立てました。 1年前
観光列車「はなあかり」が10月5日に北陸DCに合わせてデビューするとJR西日本が21日の社長会見で発表しました。
コンセプトは「地域の華を列車に集め、お客様と地域の縁を結ぶ列車」でエリアを変更しながら運行予定です。10月から12月は敦賀~城崎温泉(小浜線、舞鶴線、京都丹後鉄道 宮舞線・宮豊線、 山陰本線経由)で、土曜日が下り(敦賀→城崎温泉)、日曜日が上り(城崎温泉→敦賀)です。
1月からの運転計画は未公表です。観光列車「はなあかり」運行開始!!
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240821_00_press_hanaakari_unkou.pdf -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「千葉都市モノレール0形、2027年度導入完了予定」というトピックを立てました。 1年前
千葉都市モノレール0形の各年度の投入計画が、「千葉都市モノレール 路線および区間全体の省CO2化計画」より明らかになっています。
資料中【表3-2】によると、2025年度、2026年度、…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「八戸臨海鉄道DE10 1764が八戸貨物へ甲種輸送」というトピックを立てました。 1年前
8/19~20、JR東日本から八戸臨海鉄道に譲渡されたDE10 1764が、入場していた秋田総合車両センター(土崎駅)から八戸貨物駅まで甲種輸送されました。
8月19日
EF510-14+DE10 1764
AT出場
八戸臨海鉄道での活躍に向け、整備が完了したピカピカのDE10 1764! pic.twitter.com/leqg7m0JYx— Mr.hiro (@Mrhiro_1226) August 19, 2024
2024.8.20
2079レ〜入換
EH500-62 + DE10 1764 + コキ昨日、秋田総合車両センターから出場した
DE10 1764が、八戸貨物駅までの甲種輸送のため、2079列車の次位に連結されていました。単独留置禁止のため、東青森到着後、EF510-506号機と連結しての留置になりました。 pic.twitter.com/uj2bm8RI9G— SEA (@HKTKMA_2022) August 20, 2024
2082レ EF510-22+DE10 1764
八戸臨海鉄道譲渡甲種 pic.twitter.com/pEZ7nFX4d2— k (@marinespirits32) August 20, 2024
本日、八戸臨海鉄道にDE10 1764がやって来ました。
EF510に引っ張られて来た後は、DD56 4に押して貰いながら車庫に入って行きました。 pic.twitter.com/nXlzqdcjBw— 動く棒人間HACHINOHE LINE (@JRver130) August 20, 2024
- さらに読み込む
