鉄道好き

  • 京急京成鐵 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    5/6の終車後、都営12-641FがE5000形に牽引され馬込車両検修場を出場しました
    https://twitter.com/onlyzeiss/status/1522601697587122178?t=jP53D2PkEkDwTsNPI5BSeQ&s=19

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(通勤・近郊型車両) 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)都営:10-300形 最終出場一覧」を編集しました。 3年 6か月前

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      @kou2
      編成表では既に廃車欄に載っていますが、1日足らずで状況欄から削除してしまうのはあまりにも早過ぎると思います。
      少なくとも解体所への入場は、JRの長野総合車両センターや郡山総合車両センターとルールを統一して、書籍での廃車や解体の完了するまでは残しておくべきだと思います。

    • ととめ さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      @e231
      お疲れ様です。JR編成表は厳密には「各所へ配給された編成は、解体もしくは除籍が確認された時点で廃車としています。」としているため、この基準に照らしても今回の対応が間違った対応だとは強ち言いづらいものと思います。
      尤も、車籍上の廃車日自体、既に解体が始まっているので、解体以前(回送以前)になっているのではないかと思われるのですが、どうでしょうか。
      以上の基準に照らし合わせると、編成表に廃車登録するのに併せ、各種情報の削除を行うことが妥当だと思います。

    • ととめ さんが3年 6か月前に返信

      上記のE217/209系に関しては、編成表の廃車処理が未了だと思われます。(商業誌を見れば廃車日載っていると思います)
      一方で、8108Fについては編成表の廃車処理が完了しているため、システム上新規情報の登録は困難ですね。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      以前ご相談しましたが、北館林に取り込まれた編成は譲渡を含め、全て廃車となっており、長野や郡山とは状況が異なります。(更にいえば今回の8108Fは昨日解体確認で、長野や郡山の基準でも廃車となります。)
      長野や郡山は大変な負担でして、ご指摘頂いた209系やE217系は、入場は更新できたものの、解体までの反映ができていない結果です。編成表モデレーターに余裕が無く、このような状況を増やしてしまうため反対しました。

      入出場システムに残して欲しいだけであれば、廃車後1ヵ月は掲載するなどの対応が可能です。いかがでしょうか。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @surumeika
      回送後に除籍しないと回送が困難になりますので、車籍があるうちから解体に着手していると思います。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @surumeika
      @e231
      これに関してですが、即日解体線入りしたとしても情報がすぐに削除されてしまうようでは、「北館林入場」の存在意義が無いように感じてしまいます。
      JRの場合解体線入りすればそのまま車体の解体が見込まれますが、北館林では解体線で車体自体を解体するわけではないため少し違うのでは無いかと思いました。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      「廃車後1ヵ月は掲載するなどの対応」では妥協できないというお考えでしょうか。編成表モデレーターが苦労するので、あまり簡単に廃車基準は変えられない状況です。

    • ととめ さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      厳密には解体線入りを判断基準とはしていません。あくまで車両を壊し始めたら解体としています。
      JRの場合も、解体線入りしても長々と解体されない場合があるので…。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      ご指摘頂いた、209系、E217系の編成表は廃車を反映しました。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      「廃車後1ヵ月は掲載するなどの対応」へのお考えを明らかにして頂けますでしょうか。今夜以降の判断ですと、5月下旬まで改修時間が取れない可能性があります。

    • B修8000 さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      既に数人から削除のタイミングが早いと意見を頂いており、削除タイミングに関しては解体完了が確認でき次第が良いのではと聞いています。
      私も解体完了(が最初に確認された)タイミングでの削除は賛成で、館林でも長野・郡山のように全車の解体が確認でき次第リマインドするシステムなら全然出来そうだと思います。
      それが仮に難しい場合は1ヶ月様子見でも良いかもしれません。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @e231 @surumeika @811 @kabocha103suika
    参加者より、入出場登録フォーム中の『形式別一覧』の文字列の埋め込みリンクを、本Gの説明欄にある3つのまとめノートのリンクを埋め込むのが適当ではないか、との旨のご提案を頂きました。
    皆様がどのようにお考えか、お聞きしたいです。
    宜しくお願い致します。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      p.s.
      「現状の埋め込みリンクでは分かりにくい」との意見を頂いております。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      元のやり取りでは、「『形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)』のような形」という代替案も出ていますね。
      私は別にどちらでも良いかと思いますが…。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 6か月前に返信

      各まとめノートが一覧の役目を担っているのは確かだと思うので、『形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)』で、それぞれ該当する部分に適当なノートを埋め込む形で良いのではと思います。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      @zattap
      @kabocha103suika
      確かに、「形式別一覧」のところは3つのまとめノートにしておくべきだと思います。確かに探しにくいというのはあるかもしれません。

    • いちさと さんが3年 5か月前に返信

      @zattap
      @kabocha103suika
      @kawayuki0917
      反響が出揃ったかと思うので、当初案通り修正致しました。

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      お疲れ様です。
      私という一個人からの対応は以下のとおりです。

      〈登録フォームに関して〉
       「武蔵丘車両基地・車両検修場」にするべきとの意見がありますが、メトロにも同様のことが言えていて、9000系のD-SRや16000系のワンマン改造は厳密には「綾瀬工場」ではなく「綾瀬検車区」で施工されています。「武蔵丘車両基地」と案内しているかも知れませんが、システムでは「武蔵丘(又は “武丘” )」と反映されますので、問題はないと認識しております。なお、このようなサイトシステムについては疎く、私にはノートや検査入出場のフォーム内容以外、変更する権限はありませんので、いちさと様( @e231 )にご相談ください。
       形式別の質問ですが、申し訳ないのですが、何を仰っているのか分かりません。詳しくご説明くだ…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      他者が一部修正してくれたそうですが、会社が案内している言葉通りに修正いたしました。ご確認ください。
      この度は誤った表示をしてしまい、申し訳ございません。今後ともご指摘などありましたが、気兼ねなくお声掛けください。出来る範囲で対応致します。

      【私鉄】形式別 検査出場時期まとめ
      私鉄の形式別検査出場時期ノートの一覧です。 両数・系統別ノートはこちら ※「系統別ノート」とは、両数別・運用線区別にまとめたノートを指します。 ※ このノートの編集権限は管理のみに限定しています。訂正や内容追加等の要望がありま...
    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      ありがとうございます。形式別一覧については登録フォームのページになります。
      https://4gousya.net/line/8000.php
      「形式別一覧」の文字が https://4gousya.net/groups/i_mod/notes/ へのリンクになっていますが、これではわかりにく、「形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)」のような形でそれぞれのまとめノートへのリンクを入れた方がいいのではないかと。

      権限の件、承知いたしました。

      また263Fがまだ修正されていないようですので、こちらの方よろしくお願いします。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      そちらに関しても当方では対応出来かねますので、御了承ください。
      ノート修正しておきました。

    • いちさと さんが3年 5か月前に返信

      @semi_sayamashi
      当初案通り修正致しました。

    • 準急狭山市 さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      わざわざ対応ありがとうございます。
      @zattap
      武蔵丘の件についてなのですが、(どちらか一方の名前のみ記すことの是非はともかくとして、)綾瀬の入場は大半が工場かと思います。武蔵丘でも大半が検修場になりますので、どちらかというと逆の事例になるのではないのかなと。

    • みやがわ さんが3年 5か月前に返信

      @semi_sayamashi
      繰り返しになりますが、データとしては「武蔵丘」で反映されるのでそこまで大した問題ではないと当方は認識しています。
      システム管理のいちさと様がどのように認識しているのかは分かりかねますが、(意味合いが異なり、誤解を生みかねないので)変えて欲しいということなら私が直接相談しますが、どう致しますか?
      また、他にも修正して欲しい箇所(なんでも構いません)もありましたら、遠慮なくお申し付け下さい。同時に相談致します。

    • 準急狭山市 さんが3年 5か月前に返信

      @zattap
      いちさと様に向けての意見という意味も込めてここでお話ししました。少しわかりずらかったかもしれません。

    • みやがわ さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      なんとなくは分かっていますよ、ご安心下さい。(なので「いちさと様がどのように認識しているのかは分かりかねますが、」と説明しています)
      変えたほうが宜しいでしょうか?

  • みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)相鉄:直通非対応車 最終出場一覧」を編集しました。 3年 6か月前

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)京成:3500形 最終出場一覧」を編集しました。 3年 6か月前

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @8 @kawayuki0917 @811
    5080系ですが、6連のまま試運転をした場合は反映しないことにしています。
    なお、8連化された5187Fは8連にする前にも試運転を行っているので、現時点でに反映は出来かねます。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      返却時点で試運転日を反映できそうです。
      8連になった場合は、8連になった後、初めての試運転で反映するのが適当でしょうか。

    • 京急京成鐵 さんが3年 6か月前に返信

      次からはわきまえたいと思いますので、一応消した方がいいかと思いますがどうでしょうか?

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @8
      他のモデレーターさんが気づかずに承認してしまったら消す必要がありそうですが、そうでないなら大丈夫かと思われます。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      個人的には、相鉄直通改造後の初走行は記録しておきたいので残しておきたいというのが本音です。
      ただ、4/27の長津田入場に関しては削除しました。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      「臨時」は表に表示されませんが…。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      「6連のまま試運転をした場合は反映しないことにしています」という部分は、何らかの議論があって定めたのでしょうか。記憶がないので確認でした。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      定めたというか、そういう方向性になったとの認識をしております。
      以前、そのような会話がありました。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      B修8000さんは「所属区ではないため反映する必要がある」、京葉通快さんは「東急の甲種に伴う長津田入場について、入場は一律で反映(し、横浜入場が確認された時点で入場データを消す)」と書いており、いずれにしても甲種が伴わない回送は反映すると読めます。
      6連を反映しない理由が現状分からないのですが、以前私がシステム上不可、と申し上げたことが独り歩きしているのでしょうか(これは増結用2両です)。
      ルール化したいのであれば理由をご説明して頂き、承諾を得て規約に盛り込む必要があります。
      @kawayuki0917 @811

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      お疲れ様です。
      個人的には6連で返却されたタイミング(※日付は試運転日)・8連で試運転を行ったタイミングで反映したいです。
      長津田送り込み日・甲種到着日はどちらも反映したいです、

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      お疲れ様です。
      現行規約に照らせば、例示頂いた内容は全て反映事項かと思うのですが、「反映しないこと」にすると冒頭おっしゃっていたので、その辺の考え方を明らかにして頂きたいです。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      僕とB修8000さんで食い違いがある点は、横浜出場後の長津田入場と、その出場日の考え方です(規約化はされておらず、不明確)。
      B修8000さんや京葉通快さん等は、長津田の入場記録は出場が確認できた次第で消すとの考えと認識しておりますが、僕自身はしっかり記録するべきだと思っております。ただ、現状 前者:後者の比率は2:1ほか不明ですので、前者の方を肯定とする形となってしまいました。

      自分自身としては、
      (1) 甲種を伴っても長津田は入場・出場ともに記録する。
      (2) 残り一回だが、5080の甲種開けの長津田出場は6連のまま区所へ返却したタイミング(日付は試運転日で反映)又は8連で試運転を行ったタイミングで反映
      このように考えております。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917 @811
      車輪関係以外の入出場は全部記録が原則ですが、私が遡った限りでは、各自が考えを表明しているだけで、決定に至らず終了しているようです。このような規約外の決定はしていない、で間違い無いでしょうか。

      @zattap
      今夜まで異議が無ければ、規約に無い話ですので、今後は削除を行わないでください。

      仮にルールを変更するときは、管理者のB修8000さんと話をして、8000.phpの記載内容を必ず変更し、参加頻度の低いメンバーでも明確なように運営していきませんか。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信
    • B修8000 さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      @zattap
      入出場登録は検査出場時期を登録するだけでなく、「どの編成がどこに入場しているため運用離脱中である」ことが分かるようにすることも目的です。
      なので5080系の場合はいかなる場合でも長津田検車区に留置されているのであれば全て入場として登録しています。
      なお、5190Fは8両化に入ってしまったため再度入場登録をしました。

    • みやがわ さんが3年 5か月前に返信

      @kawayuki0917 @e231
      キツく、意識が高いだけかも知れませんが、「x編成が◯◯工場/検車区に入場しているため、現在 運用離脱中である」が重要だと仰るのであれば、なおさら6連だけで出場を登録するのは筋違いに感じられます。(6連の試運転だけ記録して総合的なメリットが何かあるのでしょうか…?…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年 5か月前に返信

      @zattap
      「長津田入場の投稿を消す」過去があったのか分かりませんし、過去のことはどちらでも良いですが、今後は規約通りの運用をするということで意見がまとまったのではと思います。
      (そもそも誰が消したのか把握できないはずで、B修8000さんのお名前を出すのは失礼に感じます。優しく管理頂いていますが、言動は気を付けて下さい。)
      @kawayuki0917

    • みやがわ さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      本人が消したと仰られていましたが、言い過ぎてしまいました、すみませんでした。
      (一応ですが、5166Fの横浜入場前の長津田入出場も消されていました)

      今夜中に京葉通快さん等からのコメントも頂きたいですね。

  • みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)相鉄:直通非対応車 最終出場一覧」を編集しました。 3年 6か月前

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)京成:3400形・3600形 最終出場一覧」を編集しました。 3年 6か月前

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(特急型・その他車両)検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    遅くなりましたが、西武、相鉄に対応したフォームの修正、規約案の作成を行いました。
    https://4gousya.net/line/8000.php

    規約について、(反映が非常に困難と思われる)西武の新重要部検査を車内の封印シール変更で反映する規約を追加していますので、ご確認ください。
    規約について、西武の編成表では配置箇所を車両所単位でしかまとめておらず、新重要部検査の箇所一覧を追加しました。
    ノートについて、両数別のソート希望があったため、管理補足でもソートできるようにしました。
    ノートについて、最終出場欄の入出場箇所は機械的に頭の二文字を取っていますが、「武蔵」の違和感が大きいと聞いており「武丘」に特別に変更しました。

    差し支えなければ、明日にも稼働の告知を出したいと思います。
    @…[ 続きを読む ]

    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      6000系と10000系は全重検の対象になります。考え方としては、20000系以降の新系列は新重検適用で、そのほかの系列では4両以下が全検&重検、6両以上が全重検になります。
      また、新重検は2012年度からの実施(それ以前は20000系・30000系も全重検※)なのでその旨を明記した方がいい気もします。
      ※30000系1次車の3本は2011年・2014年に重検以上の検査を実施しているとみられる情報があり、前者が全検であれば後者は新重検で済むことから、前者は全重検・後者は全検と考えられる。

      新重検については、車内の封印に関しては編成内で全て変更されたことが条件になりますので、確認範囲内で一番古い日付であることや重ね貼りがされてないことを条件に加えてもいいかなと(本件とは関係ないですが、転属に…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @semi_sayamashi @e231
      かなり主観的な話になりますが、
      西武の新重検は工期が短くて分かりにくいという先入観があり、見落としなく確認するのはなかなか難しいのではないかと思います(中の人は封印シールについてよく分かってません…)。
      無理して細かい規約は設けず、準急狭山市さんやSATS( @sats )さんなど、分かる人だけに依頼するのも一つの手だと思います(全編成確認しろとは一言も言っていません)。

      ただ、40000系列の新重検は有楽町線内のATO調整試運転(92M)を行うので、そちらだけは詳しくない方でも反映可能でしょう。

      https://www.seiburailway.jp…[ 続きを読む ]

    • SATS さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      規約の取りまとめありがとうございます。
      準急狭山市さんからも指摘がありますが、全重検は2000系以外に6000系と10000系(+10両編成時代の9000系)で実施という認識です。

      @zattap @semi_sayamashi
      現実問題、新重検の施工確認は極めて難しいという認識です。
      ただ、詳細な定義をしてしまうと今後参加していただける方の幅を狭めてしまう可能性がありますので、現状程度の規約で一先ず運用して様子を見るということでよろしいかと存じます。
      なお、新重検は鉄道ピクトリアル誌2013年12月臨時増刊号の記事にて比較的詳細な基準や施工場所に関する説明があります。

    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      @zattap @sats
      封印に関しては車端部の消火器がメインになりますね。30000系はこれに加えて乗務員室側壁の非常ブレーキスイッチにも封印があり、少し見づらいですがこちらは変更頻度が低いようですので、判別基準にしやすいかと。

      小手指車両基地
      2021年12月17日

      のような形で記載されています(区所名と年月日は印刷、数字はスタンプor手書き)。

      いずれにせよ検査以外での変更もありますので、緩めの基準で運用するのであれば、反映前に運営側で精査する必要もあるのではないかと思います。

      13年のピクトリアルに関しては「武蔵丘車両検修場の概要」にて軽く触れている程度だと思うのですが、他に何かありますでしょうか。
      参考文献という点では、鉄道ダイヤ情報2017年6月号にて「20000系、3…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @e231 @semi_sayamashi @sats
      40000系列の新重検の見分けは簡単ですので、そちらは明記した方が宜しいかと存じます。
      異論はありませんでしょうか。

      面倒で西武だけこのルールとなるのは難しそうですが、(40000系列以外の)他形式の新重検は定義は提示しつつ、封印シールをメディア等にUPし、それを詳しい方が確認する等でも…と思っています。

    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      40000系の試運転も基準の一つにするのは問題ないと思いますが、やはり断定はできませんので、それだけを基準にしてしまうのはよくないと思います。
      運営側での精査についても自分で提案しておいてなんですが、持続可能性が低いのと、フォームへの投稿基準が「判別基準」として広まってしまうリスクもあるのではないかなと。

      話は変わりますが、全検と重検の判別も記しておいた方がよいのではないでしょうか。屋根の再塗装が部分補修のみ(もしくは無し)なら重検になります(重検でも全塗装の場合あるので、全検は前回のものから確認)。

    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      また、参加者のハードルを下げるという点では、3日以上前の情報の登録を容易にすることも重要ではないかと思います。

    • 準急狭山市 さんが3年 6か月前に返信

      度々すみません。施工場所についてなのですが、所属所で実施とは限らないという認識です。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @sats @semi_sayamashi @zattap
      お疲れ様です。
      ご指摘頂いた6000系、10000系の部分を修正致しました。
      登録フォームは5日前まで拡張しました。

      新重検については、実務的には、離脱や試運転の情報を基に、現車を確認して、遡って反映することになりそうです。
      そのため、規約を詳細に固めて回すよりも、できれば皆様にサイトへ継続してご参加いただき、実際に記入や疑義があった際につど議論を行う形のほうが、今回の状況に馴染む気はします。

      全検と重検の判別について「屋根全塗装」=重検または全検、「屋根部分塗装・未修繕」=重検、と理解しましたが、検査種別ごとに書くと必要条件、十分条件が混ざるので、誤解を生みそうな書き方になってしまいます。
      そのため、最下部に付記しました。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @sats @semi_sayamashi @zattap
      夕方にも稼働を周知する予定です。
      宜しくお願い致します。

  • みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(通勤・近郊型車両) 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(特急型・その他車両)検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 6か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました