JR東「新幹線車両増備」「架線レス拡大」など明記

トピック:JR東「新幹線車両増備」「架線レス拡大」など明記

スレッド:JR東日本の設備/路線
「JR東日本の設備/路線」スレッドのノート

該当のノートがありません。タイトルが「(まとめ)JR東日本の設備/路線」のノートを作成することで、この場所へ自動公開されます。
作成にあたっては、私見や独自研究を避けて最近のスレッドの話題をまとめたノートを目指していきたいと考えています。
ご意見などは運営グループへお願い致します。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

JR東「新幹線車両増備」「架線レス拡大」など明記

#104134
くらがの
参加者

JR東日本は今月9日、モビリティ事業における中長期成長戦略「PRIDE & INTEGRITY」を策定し、発表しました。

ニュースリリースによると、この戦略では20年後の未来のモビリティを見据え、10年後のありたい姿と成長戦略を描いたとしています。あわせて、モビリティ事業の営業収益を2031年度までに2兆円を超える水準とし、2024年度比で2000億円以上の増加をめざす方針も示しました。

10年後のアプローチとして、新幹線施設の大規模改修などを着実に進めるほか、新幹線車両の増備や増発、空港へのアクセス向上(羽田空港アクセス線が建設中)などによって輸送力を強化する考えを示しています。また、新たな長距離特急列車の運行により利用ニーズを掘り起こす方針や、現在の検討を加速させるメニューの一つとして、車両の蓄電池性能を高めることで架線レス区間を拡大していく取り組みも掲げられました。

ロードマップでは、2030年代前半から半ばにかけて次世代新幹線の開発を進め、2030年代には車両蓄電池性能の向上による架線レス運転の拡大を実現する見通しを示しています。さらに、2035年頃には山手線へのドライバレス運転の導入をめざす計画も盛り込まれました。

E10系の発表の際、新幹線札幌延伸時の車両については、E10系をベースに別途検討するとしていました。現在、2038年度末頃の開業を目指し、工事が行われています。

JR東日本グループは、モビリティ事業と生活ソリューション事業の二軸による経営で、グループの成長を図っていく構えです。

モビリティ中長期成長戦略「PRIDE & INTEGRITY」の策定 
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250909_ho03.pdf

東北新幹線の次世代車両「E10系」開発へ 2030年度デビュー(2025/03/04配信)
https://www.asahi.com/articles/AST3431HXT34UTIL00JM.html

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

このトピックに返信するにはログインが必要です。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました