東武60000系61501Fの試運転が開始、伊勢崎線や桐生線等へ入線

トピック:東武60000系61501Fの試運転が開始、伊勢崎線や桐生線等へ入線

スレッド:東武鉄道
「東武鉄道」スレッドのノート

該当のノートがありません。タイトルが「(まとめ)東武鉄道」のノートを作成することで、この場所へ自動公開されます。
作成にあたっては、私見や独自研究を避けて最近のスレッドの話題をまとめたノートを目指していきたいと考えています。
ご意見などは運営グループへお願い致します。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

東武60000系61501Fの試運転が開始、伊勢崎線や桐生線等へ入線

#103673
南瓜西瓜
モデレーター

近畿車輛でのリニューアル・5両編成化を終えて甲種輸送されていた東武野田線(アーバンパークライン)60000系の61501F(元61601F)ですが、8月5日未明(4日終電後)に日光線栗橋駅付近で誘導障害試験と見られる本線自走が確認されています。
この際、回生電力負荷車両と思われる20000系20400型(20430型)の21432Fの走行も確認されています。

その後、28日未明(27日終電後)には鬼怒川線新藤原駅への入線が目撃、31日未明(30日終電後)にはスカイツリーライン浅草駅まで入線した後に伊勢崎線館林駅まで走行、後に南栗橋車両管区春日部支所館林派出所に留置されていることが確認されています。
クハ61501号車のモハ62501号車寄り、クハ65501号車のモハ64501号車寄りの2カ所にPQ軸の取り付け、モハ62501号車には死重タンクが積載が確認されており、PQ測定の為の本線試運転と思われます。

9月2日本日未明(1日終電後)には前述した各種装備を維持したまま伊勢崎線伊勢崎駅や桐生線赤城駅への入線がそれぞれ確認されており、引き続きPQ測定が行われているようです。

60000系による各種試運転は、誘導障害試験は61601Fを使用(参考)、PQ測定は61602Fを使用(参考)して過去に実施されていますが、5連化に伴い再び各種試験を実施する必要があることがうかがえます。

【浅草入線!PQ輪軸を装着し試運転】東武60000系61501F 東武スカイツリーライン・伊勢崎線 深夜試運転 堀切通過・浅草~とうきょうスカイツリー通過・鐘ヶ淵通過【4K HDR】
【深夜に本線試運転開始!東武60000系 61501F 5両 PQ輪軸装着 PQ測定 館林に出現!】東武60000系 6両→5両化改造で、新型車両並みの試験実施。鬼怒川線 新藤原、伊勢崎線 浅草入線済

https://twitter.com/Tobu11031F/status/1961919865725530207

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

このトピックに返信するにはログインが必要です。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました