訓練機械/多目的試験車両
訓練機械と多目的試験車両に13両が転用されました。
車番は全て種車のままで、形式のみ「ハ」→「ヤ」に変更されています。
パンタグラフは後付ながら、アームが外側を向いているのが特徴です。
機器更新が行われて床下機器に変化が見られます。
この転用に漏れたサヤ209-8は、2010年10月24~25日に長野総合車両センターへ向けて配給されています。しばらく試験に供されたあと、2011年6月中旬に解体されました。
MM'ユニットを先頭化改造しています。
多目的試験車両「MUE-Train」(第1期)
ウラ2編成の7両を種車とした在来線用の試験車両で、2008年10月から2009年度末にかけて各種試験を行いました。車番は全て種車のままで、形式のみ「ハ」→「ヤ」に変更されています。
パンタグラフは後付ながら、アームが外側を向いているのが特徴です。
| 多目的試験車両「MUE-Train」 | |||||||||
| 7号車 | 6号車 | 5号車 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 | |||
| > | > | ||||||||
| 配置区 | クヤ209 | モヤ209 | モヤ208 | サヤ209 | モヤ209 | モヤ208 | クヤ208 | 入場 | 出場 |
| 川越 | 2 | 3 | 3 | 8 | 4 | 4 | 2 | 08/07/01 | 08/10/08 |
| 2(Tc) | 3(M) | 3(M') | 8(T) | 4(M) | 4(M') | 2(Tc') | 長野総合車両センター (疎開せず入場) |
||
| ウラ2 | |||||||||
多目的試験車両「MUE-Train」(第2期)
第1期走行試験で、車両の性能向上に関する開発を行った「MUE-Train」ですが、2010年度から次世代車両制御システムの開発のため、サヤ209形以外の6両を転用することになりました。機器更新が行われて床下機器に変化が見られます。
| 多目的試験車両「MUE-Train」 | ||||||||
| 7号車 | 6号車 | 5号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 | |||
| > | > | |||||||
| 配置区 | クヤ209 | モヤ209 | モヤ208 | モヤ209 | モヤ208 | クヤ208 | 入場 | 出場 |
| 川越 | 2 | 3 | 3 | 4 | 4 | 2 | 09/12/14 | 10/09/16 |
| 2 | 3 | 3 | 4 | 4 | 2 | 東急車輛 | ||
| ハエMUE | ||||||||
この転用に漏れたサヤ209-8は、2010年10月24~25日に長野総合車両センターへ向けて配給されています。しばらく試験に供されたあと、2011年6月中旬に解体されました。
訓練機械
首都圏の訓練センターに残る、103/105系ベースの訓練機械を置換えるため、2連3本が投入されました。MM'ユニットを先頭化改造しています。
| 訓練機械 | ||||
| 2号車 | 1号車 | |||
| ◇ | ||||
| 配置区 | Mc相当 | Mc'相当 | 入場 | 出場 |
| 東大宮 | 車籍なし | 07/12/14 | 08/03/27 | |
| 76 | 76 | 長野総合車両センター (疎開せず入場) |
||
| ウラ37 | ||||
| 久里浜 | 車籍なし | 08/04/08 | 08/07/03 | |
| 39 | 39 | 長野総合車両センター (疎開せず入場) |
||
| ウラ19 | ||||
| 新秋津 | 車籍なし | 08/04/08 | 08/10/06 | |
| 40 | 40 | 長野総合車両センター (疎開せず入場) |
||
| ウラ19 | ||||
