コキ73形が登場

トピック:コキ73形が登場

スレッド:JRの車両その他(東日本エリア)
「JRの車両その他(東日本エリア)」スレッドのノート

該当のノートがありません。タイトルが「(まとめ)JRの車両その他(東日本エリア)」のノートを作成することで、この場所へ自動公開されます。
作成にあたっては、私見や独自研究を避けて最近のスレッドの話題をまとめたノートを目指していきたいと考えています。
ご意見などは運営グループへお願い致します。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

コキ73形が登場

#8964
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

平成28年4月から、東京タ~福岡タなどへの導入を目指している背高海上コンテナ輸送用貨車ですが、本日、実車となるコキ73形が日本車両を出場しました。
車高を700mmまで下げるため、車輪の厚さが新製時から薄くなっています。
そのため、踏面を保護する必要があるようで、基礎ブレーキにはディスクブレーキが採用されています。踏面ブレーキは駐車ブレーキでしか使用しないような構造となっています。また、フラットによる踏面の摩耗を低減するためかABSが採用されているようで、速度発電機が確認できます。


https://twitter.com/umi_hama_2nd/status/685400770707980288

従来進められてきた地上設備の改良ではなく、特殊貨車の開発をすることになった理由が気になりますね。(すでに東北本線では背高海上コンテナが輸送されています。)

(参考)
http://www.logi-today.com/206829
http://www.mlit.go.jp/common/001087769.pdf

<01/09 12:14追記>
踏面ブレーキではなく、新幹線などで使用される踏面清掃装置と同形状との指摘を頂きました。

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

トピック「コキ73形が登場」には新しい返信をつけることはできません。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました