-
特急そよかぜ commented on the post, 東武野田線の新形式は80000系に…今後の車両動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
野田線車両動向とは少しズレますが、80000系は個人的には制御電動車(東武はデハでしたっけ?)が存在するのかどうかが気になります。もし存在する場合、大師線向けの2連自動運転対応車も80000系列で登場する可能性が出てくるのではないでしょうか。
-
特急そよかぜ commented on the post, 中央本線日中の東京〜大月直通運転が増加予定・今後の運行体系変更等との関連は…, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
高崎地区ではここ数年ダイヤ改正の度に211系の運用数が減少しその都度廃車回送がなされています。首都圏各路線では運用数減少に伴う余剰は予備車の拡大に充てられている中で特異な動きですがこの改正で長野地区の211系にもどの程度余剰が発生するのかが気になるところです。余剰が出た場合、こちらも直ちに廃車となるのでしょうか。
-
特急そよかぜ commented on the post, 次期改正で定期運用消滅の255系・今後はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
185系よりマシとはいえ255系も今や唯一の90年代製造の特急車であり、中長期的に継続使用できるほど良好な状態を保ててるとも言い難い状態です。
組成変更して185系を直接置き換えるというよりはハイシーズンにE257系5000番代を充当している新宿さざなみ・わかしおへの充当など、配置と組成を現状から変えない上での活用が想像しやすいように思います。
いずれにせよ昨今の首都圏波動用車の枯渇問題が今回の改正でケリが付くとは到底思え[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 南武支線に残る205系の代替方法, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
そもそも中原での同世代車の取り扱いが無くなって久しいE127系をわざわざ転用してまでたかが2連×3編成の新造をしなかった意図がまるで見えてきません。
運用時以外は休車となっているであろうナハワ4編成とE127系の検査期限と、どちらが先かはわかりませんがどちらか早いタイミングに合わせてまとめて置き換えるのが一番合理的に思います。 -
特急そよかぜ commented on the post, 中央総武緩行線は最短で2025年にワンマン化を検討 既存車両の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
J-TRECの収益を考えた場合、新車投入はある程度の規模をずっと維持する必要がある以上現状の横須賀・総武快速線向けが終わった後の新車投入先は用意する必要があります。
京浜東北線向けは既存のE233系へのワンマン化改造が始まった以上、異なる車種を併存させるメリットが皆無であることを考えても計画が消滅したと考える方が妥当で改めて考える必要もあります。
今や首都圏で1番の経年車になりつつあるE231系0番台が運用されているのは中[…] -
特急そよかぜ さんがノート「東急新横浜線・相鉄新横浜線などへの初入線の確認日(形式別)」を編集しました 2年 3か月前
-
特急そよかぜ さんがノート「東急新横浜線・相鉄新横浜線などへの初入線の確認日(形式別)」を編集しました 2年 3か月前
-
特急そよかぜが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E653系U102編成仙台回送(那須塩原~仙台間で臨時快速運転)」というトピックを立てました。 3年 3か月前
E653系二イU102編成ですが、18日、上越線、高崎線経由で仙台車両センターへ回送されています。
また、16日の地震により、東北新幹線那須塩原~盛岡間が運転を見合わせていますが、18日夜に、那須塩原〜仙台間2往復の臨時快速列車を運行する旨、プレスリリースがありました。送り込み回送と考えられます。
https://www.jreast.co.jp/aas/2021/omiya/20220318_o01.pdf新潟車両センターのE653系は昨年2月の福島県沖地震の際にも東北新幹線の不通区間を代替する臨時快速に充当されました。
https://twitter.com/aoipenguin3/status/1504689173248507907
;[ 続きを読む ] -
特急そよかぜがフォーラム「FV-E991系「HYBARI」が報道公開」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 4か月前
なお、航続距離について「蓄電池のみでおよそ30km」()、「鶴見線営業所での35Mpa水素充填で約70km」(鉄道ホビダス[/url])との内容がありました。最大航続距離の約140km以外の航続距離の情報は初出と思われます。
-
-
特急そよかぜ が「
Kumoyuni45調整グループ(ラウンジ)」グループに参加しました 3年 4か月前
-
特急そよかぜがフォーラム「しな鉄SR1系初の一般車がJ-TREC横浜を出場」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 5か月前
なお今回の牽引機はEH200-15です。
しなの鉄道SR1系甲種輸送
EH200 15+SR1系S201+S202編成
立川、八王子にて
SR1系一般車初の甲種でした。 pic.twitter.com/nVcSXtzhMs— かわらゆ (@SLkawarayugoSS) January 21, 2021
当機はにも充当されています。【既視感】
“15”という数字と弊社から連想されるものとして“115系”や“二代目長野色”を挙げる方が多いと思いますが、実は昨年新潟から #SR1系 を輸送してきたEH200形電気機関車も“15”号機。今日のTLでも同機の画像を数多く見かけた気がしますが…。
JR貨物さんの粋な心遣いでしょうか?#しなの鉄道 pic.twitter.com/ZR2vHR3QGW— しなの鉄道株式会社 (@shinanorailway1) January 21, 2021
-
特急そよかぜが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄20000系20102Fが営業運転入り」というトピックを立てました。 4年 10か月前
7月27日に日立製作所(下松)を出場していた相鉄20000系20102Fですが、本日より営業運転を開始しました。
相鉄20000系 20102×10
8月12日より65運行で7753×10と差し替えられるかたちで営業運転を開始しました!2020/08/12 鶴ヶ峰~二俣川間にて。 pic.twitter.com/1mIOjOsKJP
— 鉄道・AKB48関連専門Channel! (@sotetsu_akb) August 12, 2020
もう運用入ってる!?20102!!!#相鉄 pic.twitter.com/FZ9q5I3Ybx
— manamiin (@manaminrailway) August 12, 2020
ですが、20101Fと比較してLCDや座席、車椅子スペース配置などに差異があるようです。20102を軽く見てきた
通路上のLCD無くなったのは個性的ではなくなったがその分天井が高く感じる
でもドア上は黒の方が良かったかなぁ
座席や車椅子スペースの配置は12000と同じにした形だな pic.twitter.com/HDXGGUxu31— あ 0 1 9 5 (@st8709) August 12, 2020
-
-
