南武線ご当地メロディ使用停止に対する反応一覧

12 Likes
B修8000 さんの個人ノート

ご当地メロディ採用の理由
JR東日本
「駅への愛着心の醸成や地域活性化の一環などで導入を進めた」

川崎市議会議員 多摩区 上原まさひろ氏
23/12/19
「町会、商店会、稲田堤振興会が費用捻出して、メロデイーの作成に当たっては、県立高校に町会長自らが交渉に当たるなど、地域の力によって実現しました。」

「せっかくメロディーがつきましたので、これは何十万円かお金を払っていますので、ぜひ維持の方向でJRさんとお話いただければと思います。」

・稲田堤駅
25/01/21 川崎市議会議員 河野ゆかり氏Instagram
「JR稲田堤駅の発車メロディ🎵が、JR南武線の車両運転ワンマン化により無くなる🥲とのお話しがありました・・・ショックです。
何か手立てが無いでしょうか。」

→2015年から8年かけて要望を出していた
・地元の高校生が演奏した曲を自治体がお金を払って導入

2/21
タウンニュース麻生・多摩区版
菅町会の濃沼健夫会長
「電車を乗り降りされる多くの皆さまの気持ちを和ませていただいたが、1年半という短期間で終了してしまうことに悲しい気持ちで一杯」

「JR東日本の方針なので仕方ないが、デジタル化の時代で運転士の無線ボタン操作一つで駅メロは流せるのに時代逆行の感じがしないでもない」

2/26 讀賣新聞
菅町会の濃沼健夫さん(80)のもとには先月、JR東日本から廃止の連絡があった。導入から
1年半しかたっておらず、「存続の可能性を探ってほしい」と要望したが、前向きな回答はなかったという。

・登戸駅
2/25 讀賣新聞オンライン
ミュージアムに行くために登戸駅を利用した三重県伊賀市の男性(30)
「このメロディーが聞けなくなるのはすごく残念」
登戸駅近くに住む男性(84)
「この音楽が流れるとホッとする。なくなれば無機質になってしまう」

2/27 yahooニュース(2/26 「イット!」)
登戸駅の利用者A
「ドラえもんの曲は楽しくて、気分も上がって学校も行きたくなる。」
登戸駅の利用者B
「私は結構ショック。小さい頃はドラえもんを見てお世話になったので…。」
登戸駅の利用者C
「残念です。登戸と言えば…という他に象徴的なものがない。」
駅の利用者①
「(廃止は)仕方ないと思うが…何とか違う方法で続けてもらいたい。」
駅の利用者②
「人手不足だと思うのでしょうがない。」

グッドモーニング 3/2
地元利用者(50代)
「ドラえもんも身近なので、駅に来ると楽しくなるというのがあったので、寂しくてどうにかならないかなと思いました」

3/14 NHKニュース
登戸駅近くに住んでいた40代の女性
「この曲になった時はすごいうれしかったです。子どもの頃から聴いている曲なのですごくさみしいです。いつかまたいろんな曲を聴けるようになればいいなと思います」
通勤で登戸駅を利用していた60代の男性
「きょうも登戸に降りてドラえもんのメロディーはいいなと感じました。さみしいけどしかたないと思います」

3/19 TBSラジオ
「あ、ここの駅だなってすぐ分かるから、他から来た人も、ほら、ドラえもんの音楽が流れてるとこで降りるんだよって言ったらすぐ分かるし、だからなんか寂しいですよね。」

「残念ですよね。やっぱりドラえもんは世界的な漫画ですからね。そこは登戸の誇りだと思います。登戸じゃないような感じがしますね、流れないと。」

「小1です。ドラえもんの方がいいと思います。う~ん、もう一回戻ってほしいなって。」
「あんまり気にしたことないですね。いや、全然覚えてないです、はい。発車ベルがなくなるのは困りますけど、なんか音が出てればいいかなと思いますけどね。」

「やっぱりちょっと寂しいかなっていうのはあるんですけど、ワンマン運転になるっていうのを聞いて、人手不足解消じゃないけど、そういう今の時代にはやっぱりしょうがないことなのかなと思いながら、ちょっと寂しさを感じながら、気持ちが相反する感じであります。」

・武蔵溝ノ口駅
2/14
タウンニュース高津区版
武蔵溝ノ口駅でのご当地メロディー実現に携わった高津区の地域振興課
「市制100周年の事業として(ご当地メロディーは)3月末までの予定だった」としながらも、一抹の寂しさを隠せない
JR東日本の広報担当者
「(今後)沿線地域の活性化につながるような、様々な取り組みを行っていければ」

2/27 yahooニュース(2/26 「イット!」)
武蔵溝ノ口駅の利用者:
「ここに降りるとあの曲が聞こえてくるから、もっと聞きたいなと…。」

グッドモーニング 3/2
同じJR南武線の武蔵溝ノ口駅の発車メロディーは、人気歌手の平原綾香さんのヒット曲「Jupiter」。平原さんが近くの音楽大学に通っていた縁で、去年7月に採用されたばかりです。
地元利用者(20代)
「ずっと溝ノ口に住んでいるのでびっくりです。もう少し聞いておきたかったな」
地元利用者(50代)
「残念だなと思っています。うちの娘も『あやか』という名前なので、平原綾香さんは大好きだったのでそれに関しても残念だなと思いはあります」

・武蔵中原、武蔵小杉駅
2/22
タウンニュース中原区版
武蔵中原駅を利用している20代男性
「毎日のように聞いていたので、これから聞けなくなるのは寂しい」

3/14 NHKニュース
導入を祝う式典にサポーターの代表として招かれた小俣海人さん
「ふだん利用している駅で、自分たちがいつも歌っている応援歌が発車メロディーになって感慨深かったです。選手の背中を押す応援歌を駅で聴くと、自分が応援されている気持ちになりました。メロディーの廃止はしかたないですが、駅で聴けなくなり残念です」
多くのサポーターからも廃止を惜しむ声が聞かれ、
50代の男性
「選手に頑張ってほしいときに歌う曲なので、駅で聴くと気分が高まります。なくなるのは悲しいです」
20代の男性
試合のたびに聴くのが日常だったのでさみしいです。試合に勝っても負けても曲を聴いて帰っていたことがいい思い出です

3/14 TVK(テレビ神奈川)
男性
「ちょっと寂しい
メロディーが聞けなくなるのは」
女性
「ずっと聴いているメロディーなので
そのテーマ曲があることで地元に愛着も湧いてくると思うので
また再開されるといい」

・川崎駅
グッドモーニング 3/2
地元利用者(20代)
「結構川崎市ならではというものだったので、なくなってしまうのは悲しい」

◎その他
・2/28 TBS「Nスタ」

アース製薬・キューピー/パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん

「寂しいだけではなく、もったいないですよね。私はビジネスチャンスだと思います。
経費削減というのはわかりますが、恵比寿駅なら、神田駅ならとさまざまな企業がお金を出しているように、いろいろなところで、その地域に合った音楽を企業が出してくるのではないでしょうか。
『技術がない』といいますが、AIの時代なので、GPSを使って駅のホームに入ったら指定の曲が流れるなど、何とかなると思うのですが…。」

高田馬場 地元住民
「アトムや手塚先生に親しみを感じている
好きじゃない曲に変わったら嫌だな・・・」
塩塚博氏
「駅メロが減ったら
悲しむ人がでてくる
駅の識別に役立っていたのに・・・」

JR東日本担当者は「ご当地駅メロを車両に搭載することは可能。ただ、車両改造に費用がかかる…。自治体・企業の要望に応じて有償広告として取り扱う」としています。

ハロルド・ジョージ・メイさん
「まさに、これです。いろいろな企業がやってくれると、新たな伝説が生まれるかもしれません。」

日比麻音子キャスター

「いつもそばにあったものを失うとなると突然悲しくなって、突然歌ったり懐かしくなったりします。ここからまた価値が上がるとも考えられるかもしれませんね。」

・輸送サービス労働組合 労組資料
利用者からの反応
「地域に根ざした発車メロディーまでもがなくなりJRに対する愛着が薄くなる」

・3/3 朝日新聞
市は、ご当地駅メロの存続の可能性について、横浜支社と話し合いをしてきた。
市交通政策室
「(ご当地駅メロは)地域にゆかりのある楽曲などが使用されており、地域の魅力向上につながっている。発車メロディーが統一化されてしまうのは、残念に思っている」

・2/25 讀賣新聞オンライン
中山嘉彦 大阪学院大学教授
「駅固有の発車メロディーは、利用客や地域住民の愛着にもつながり、一つの文化として大切なもの。廃止を惜しむ声が多ければ、復活する仕組みなどが期待される」

・3/10

川崎市「令和7年予算審査特別委員会」議事録

P201~202

河野ゆかり委員
JR南武線市内15駅の全てにホームドアが設置されたことが分かりました。関連をして伺います。先日、JR南武線について、運転士のみが乗務するワンマン化に伴い、3月15日から御当地メロディー廃止の報道がありました。川崎駅の南武線ホームに発車メロディーとして2016年4月に導入をされた川崎市歌は当時の川崎市立商業高校の生徒の皆さんがアレンジされた思いの籠もったものです。武蔵小杉駅には川崎フロンターレの応援歌、登戸駅、宿河原駅はドラえもんのメロディーが、そして稲田堤駅には多摩高校ギターアンサンブル部による丘を越えてが流れています。昨年の7月、武蔵溝ノ口駅には市制100周年に合わせて、洗足学園出身の平原綾香さんがサックス演奏によるメロディーを一生懸命に作成し導入されたJupiterの発車メロディー、その作成の様子については平原さんがコメントも寄せてくださっていましたが、そのすばらしい発車メロディーも廃止になるとの報道です。2007年に運転がワンマン化された横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅の発車メロディーは、運転士が運転台から駅ホームのスピーカーに通信する仕組みを使って発車メロディーを流しているそうです。本市の市内駅それぞれに導入されている発車メロディーは、多くの市民の思い入れの深い大切な発車メロディーです。このたびの廃止に当たり、これまでの市民の思いを知っている本市として、鉄道事業者とこれまでどのような協議や対応を求めてきたのか、鉄道事業者からの回答はどのような内容だったのか、まちづくり局長に伺います。
◎宮崎伸哉まちづくり局長
発車メロディーについての御質問でございますが、南武線のワンマン運転につきましては、昨年12月に令和7年3月15日から実施することがJR東日本から発表されたところでございます。ワンマン運転実施に伴う発車メロディーにつきましては、これまでの各駅での対応から車両での対応に変更されることに伴いメロディーが統一されると同社から示されたことから、本市といたしましては、これまでの経緯や地域の方々の思いを鑑み、発車メロディーの継続や駅構内及び電車接近メロディーとしての活用など、継続の可能性について調整してきたところでございます。同社からは、駅構内等の活用については、視覚障害者を含め、安全性の観点から変更することは難しいとの見解が示されるとともに、発車メロディーの継続については、ワンマン運転実施により発車メロディーが車両からの対応に変更されることから現在の契約は終了となり、再度の導入には、南武線全車両への改良費として数千万円規模での負担が必要になると伺っております。また、JR東日本管内における発車メロディーの新規導入につきましては、令和6年12月以降、有償広告として取り扱われており、金額については、駅の規模や頻度等によって異なるものの、おおむね月額で数千万円単位の広告料になるとJR東日本から伺っております。以上でございます。
◆河野ゆかり委員
ワンマン運転の実施に合わせて、発車メロディーも含めたJR東日本との契約は終了となることが分かりました。その上で、発車メロディーを流すには、全車両の改良費の数千万円と合わせて月額数千万円の広告料が必要になることも分かりました。商店会や町会単位では到底できない高額の回答だったことが分かりました。
発車メロディーは、それぞれの地域とゆかりの深い人物や曲から誕生し導入されている事例が多く、その内容を案内する掲示板や歌碑などを設置するなど工夫し、関係者や訪問者などに喜ばれている地域もあります。例えば前橋駅北口広場には発車メロディー「チューリップ」の歌碑が、秦野市の渋沢駅には発車メロディー「負けないで」などを案内するパネルが設置されているなど、様々な事例があります。本市においても何らかの対応が求められます。稲田堤駅の発車メロディー「丘を越えて」については、かつて桜の名所だった稲田堤の多摩川河川敷に、当時、明治大学のマンドリン倶楽部で活動していた作曲家の古賀政男さんがピクニックに訪れ、誕生した曲として、地元、稲田堤振興会や菅町会の皆様などに親しまれ、県立多摩高校ギターアンサンブル部の演奏により作成された貴重な発車メロディーです。関係された方々の御意見を伺った上で、稲田堤駅広場などに銘板を設置するなど、何らかの対応が求められます。見解と今後の取組を、これは藤倉副市長にお願いいたします。
◎藤倉茂起副市長
稲田堤駅の発車メロディーについての御質問でございますが、平成27年3月に菅町会及び稲田堤振興会の方々から、駅舎完成時に合わせ、発車メロディーを丘を越えてに変更してほしいとの要望を受け、本市と地元町会及びJR東日本等で継続的に調整を行い、令和5年8月6日から発車メロディーが導入されたところでございます。稲田堤駅の発車メロディーの貴重な音源につきましては、地域の強い思いで制作されたものでございますので、地域の御意向等を丁寧に伺ってまいりたいと考えております。以上でございます。
◆河野ゆかり委員 ありがとうございます。発車メロディーの貴重な音源について、地域の意向などを丁寧に伺ってくださるとの御答弁です。地域の皆様の思いが少しでも形になるよう、よろしくお願いをいたします。

P212~P213

◆岩田英高委員
それでは、一般会計予算、11款1項5目高津区区づくり推進費について、自動車運送事業会計予算、1款1項4目運輸管理費について、同じく自動車運送事業会計予算、1款1項5目一般管理費について、順次、一問一答で伺ってまいります。
まず初めに、一般会計予算、11款1項5目高津区区づくり推進費のうち、たかつ音楽・スポーツネットワーク事業費について高津区長に伺います。この質問なんですが、南武線の発車メロディーに関するもので、先ほど別の委員から同様の質問がございました。ただ、ちょっと別の視点から質問をしてまいりますので、御理解いただきたいと思います。JR南武線のワンマン化に伴い、今月14日をもって駅独自の御当地発車メロディーが終了することとなりました。駅ごとにゆかりのあるメロディーが流れるさまは、音楽のまち・かわさきにふさわしいもので、特に武蔵溝ノ口駅は昨年7月に平原綾香さんのJupiterになったばかりだったため、市民から惜しむ声が上がっています。今回の発車メロディーの終了について、武蔵溝ノ口駅に関してはどれくらい問合せがあったのでしょうか。また、その内容についても簡潔に伺います。
◎高橋友弘高津区長
JR武蔵溝ノ口駅発車メロディーについての御質問でございますが、高津区役所で把握している件数につきましては、本市の広聴やメール等で10数件の御意見をいただいており、そのほか、地域の方などからも数多くのお問合せや御意見をいただいております。内容につきましては、なくなると聞いて驚いた、大変残念である、何らかの形で残してほしいというものが多くございました。以上でございます。
◆岩田英高委員
私のもとにも同様の声が多数届いております。武蔵溝ノ口駅の発車メロディーがJupiterになったのは、この平原さんが同駅近くの洗足学園音楽大学出身という縁があったからだと仄聞しております。Jupiterは、平原さんが在学中にリリースをしたデビュー曲で、今回、本人自らがサクソフォーンなどで演奏した特別版を音源に、3つのホーム、それぞれアレンジしたバージョンを作曲してくださいました。そこで、平原さんに発車メロディーとして使用したい旨、いつ、どのような形で打診したのか伺います。
◎高橋友弘高津区長
制作者への打診についての御質問でございますが、本事業は、川崎市市制100周年と学校法人洗足学園の創立100周年を記念した取組であることから、洗足学園音楽大学卒業生の平原綾香さん御本人にJupiterの活用について、昨年1月に同大学を通じて打診したものでございます。以上でございます。
◆岩田英高委員
そして、承諾をいただくことができて、昨年7月、御本人を招待して武蔵溝ノ口駅南北自由通路で記念セレモニーを開催したという流れになるかと思います。これは私も出席させていただきましたが、多くの市民が集まりまして大変盛り上がりました。しかしながら、この南武線のワンマン化については、2021年12月の時点で、JR東日本より、山手線、京浜東北線、横浜線などとともに2025年以降、準備工事を進めていくとの発表が既になされております。また、ワンマン化による発車メロディーへの影響については、2022年3月、JR相模線茅ケ崎駅で使われていた加山雄三さんの海 その愛と、JR八高線八王子駅の夕焼け小焼けが共に終了したという先行事例があります。つまり、ワンマン化によって発車メロディーが終了する可能性は十分に考えられたことです。ところが、今回、コストをかけて7月1日に大々的に記念セレモニーを開催しながら、1年もたたずに終了してしまう結果となりました。見解を伺います。
◎高橋友弘高津区長
発車メロディーについての御質問でございますが、本事業は、市制100周年を記念して、令和6年度を実施期間として取り組んだものでございますが、次年度の発車メロディーの継続も想定し、必要な予算措置も行っていたところでございます。今回の発車メロディーの終了は大変残念ではございますが、多くの方々と市制100周年を祝うことができ、区民の皆様のまちへの愛着を育むとともに、区内外への効果的な魅力発信に寄与したものと考えているところでございます。以上でございます。
◆岩田英高委員
ディスプレー、お願いします。こちらは、2022年3月26日付のニュースになります。御当地発車メロディーの今後についての質問に対して、JR東日本は、この緑の部分なんですが、自治体等、地域の皆様からの御要望がある場合、異なるメロディーを採用している箇所がありますと述べておりまして、続いて、今後、御要望がある場合には、費用面などの諸課題を協議の上、判断してまいりますと答えています。今後の御当地メロディーの使用継続の可能性について伺います。ただ、この質問は、先ほどの他の議員の質問の答弁でいただきましたので、結構です。
そこで、先ほどの答弁で、市民から、何らかの形で残してほしいという声があったとのことです。そこで、レガシーという観点から、このメロディーの今後の活用方法について見解を伺います。ディスプレー、ありがとうございます。
◎高橋友弘高津区長
発車メロディーの活用方法についての御質問でございますが、発車メロディーの音源は、平原さん御本人がアレンジし演奏したオリジナルのメロディーであり、区としても市制100周年のレガシーとして特別なものと考えておりますので、今後、区内での効果的な活用方法について検討してまいります。以上でございます。
◆岩田英高委員
先ほど、本事業は、市制100周年を記念して令和6年度を実施期間として取り組んだものとの御答弁でした。つまり、最初から期間限定だったということになります。ほかの駅のメロディーは期間限定ではないのに、なぜ武蔵溝ノ口駅のみ期間限定だったのか、疑問に思います。実際、市民から、なくなると聞いて驚いたとの声があったとのことですが、今回の件は、Jupiterの発車メロディーが1年もたたずに終わってしまうということに加えて、様々な事情があったものとは推察しますが、それを多くの市民が知らされていなかったという点に問題があるかと思います。東京メトロは、ワンマン化後も御当地発車メロディーが引き続き使われております。これは電車や駅のシステムの違いによるものだと仄聞しておりますが、先ほど申し上げましたように、JR東日本も自治体等、地域の皆様からの御要望がある場合、協議の上、判断してまいりますと述べています。もちろん、御当地発車メロディーを継続することで、運転手の操作手順が増えて安全性に問題が生じるですとか、コストの問題もあるかと思います。ですので、慎重に判断する必要はあるかと思いますが、継続使用の可能性に向けて、他都市や他路線の動向に注視していただくよう要望いたしまして、次の質問に移ります。

その他記事

2/21 タウンニュース幸・川崎区版

2/21 カナロコ(有料)

Likeが多いとトップページへ掲載されます。
このノートは B修8000 さんの見解です。

コメント(0件)

このノートにはコメントがありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ノートについて

首都圏の車両・施設動向に関する個人ノート、共有ノートが投稿できます。
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました