JRC・JRF運用投稿垢

  • みやがわがフォーラム「」の「JRC・JRF運用投稿垢」というトピックに返信しました。 2年前

    屋代駅まで甲種輸送されるようです。へ検査のため入場するものと思われます。
    EF510-505の牽引により、黒井まで甲種輸送されました。黒井からはEH200-16[髙]が牽引しています。

  • みやがわが「」フォーラムで「元ケヨ26・27編成5両富士急行へ」というトピックを立てました。 2年前

    本日、D51 200[梅…[ 続きを読む ]

  • みやがわが「E235系」フォーラムで「クラJ-27編成が配給輸送」というトピックを立てました。 2年前

    8//31、E235系クラJ-27編成が新潟車両センターから、湘南方面へ配給輸送されています。牽引はEF64 1032[新潟]です。
    同編成は今月28日にJ-TREC新津を出場し、信越本線で試運転が目撃されていました(参考:フォーラム「」)。
    https://twitter.com/netch_rwy/status/1697073313116565975?s=20

  • みやがわが「」フォーラムで「」というトピックを立てました。 2年前

    あいの風とやま鉄道413系AM03編成『とやま絵巻』が、甲種輸送されています。
    牽引はEF510-505[富]です。

  • JR北海道が8月29日付でラッセル気動車6両の調達計画の公示(入札公告)をしました。
    導入期間は2026年(令和8年)4月1日から、2027年(令和9年)12月10日までとされています。昨年9月時点の「※PDF」では、2025年4月1日~2026年3月10日だったため、1~2年程度、先延ばしされたようです。
    ラッセル気動車の導入により、DE15は置き換えが進む見込みです。なお、2021年12月には除雪用気動車(ラッセル気動車)のキヤ291形が報道公開されましたが、導入費用が約5億7000万円と、高額となっています(参考:JR北海道「」・朝日新聞デジタル「」)。現在、キヤ291形は1両のみが在籍し、冬季に石北本線で運用されています。

    ▼2023年8月25日[【期限延長】意見招請に関する公示]…[ 続きを読む ]

  • みやがわが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系TS03編成が甲種輸送される」というトピックを立てました。 2年前

    8/29、クンTS03編成が藤寄から新津まで甲種輸送されました。同編成はGV-E197形のみ新区分の100番台となっています(・)。
    牽引はDD200-3[愛]でした。
    https://twitter.com/NF01BD/status/1696455134207967599?s=20

  • しなの鉄道は、今年度に新型車両(SR1系)を3編成6両を新製すると発表しました。
    2027年度までに23編成46両を投入する予定で、昨年度までに13編成が製造済みです。

    2023年度 移動等円滑化取組計画書
    https://www.shinanorailway.co.jp/news/e22cc1d734eba27d43ce3ce69ab316a491d778dc.pdf

    2022年度移動等円滑化取組報告書・2023年度同取組計画書について | お知らせ | しなの鉄道株式会社
    https://www.shinanorailway.co.jp/news/2023/06/8616.php

  • みやがわが「」フォーラムで「クラY-19編成機器更新出場」というトピックを立てました。 2年前

    8/29、ホキ1873が後藤総合車両所本所を出場し、山陰本線で試運転が運転されました。
    また、組成はDE10 1151[岡]・DE10 1058[後]のPPでの運転でした。

  • みやがわが「」フォーラムで「」というトピックを立てました。 2年前

    車両の老朽化で運行終了が予告されていた木次線の臨時列車「奥出雲おろち号」の最終運用日が、11月23日(木・祝)になるとJR西日本が発表しました。

    おろち号 11月23日最終運行 乗車券 1カ月前から販売 木次線 | 山陰中央新報デジタル
    https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/439437

    2023年【秋】の臨時列車の運転について 【2023年10月1日(日)~2023年11月30日(木):61日間】:JR西日本
    https://www.westjr.co.jp/press/article/2023/08/page_23243.html

  • みやがわが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「DE11 1041[群]が配給輸送」というトピックを立てました。 2年前

    8/29、DE11 1041[群]がぐんま車両センターから日本海方面へ配給輸送されています。牽引はEF81 140[新潟]です。
    なお、JR東日本にはDE11形は1041号機のみが在籍しており、その他では、JR貨物の新鶴見機関区に数両が在籍しているのみとなっています。

  • みやがわが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「元ニイU102編成がAT出場」というトピックを立てました。 2年前

    8/29、E653系元ニイU102編成が秋田総合車両センター本所を出場し、新潟・首都圏方面へ自力で回送されています。

    現状、車体表記や新しい編成番号などは報告されていません。

  • みやがわが「高崎向け新造グリーン車新津へ」フォーラムで「」というトピックを立てました。 2年前

    8/26より、後藤総合車両所を出場したキハ120-22(金トヤ・富山支所所属、美祢線色)が、米子から小浜線経由で配給輸送されています。
    同車は8/25には本線試運転を行っていました。

  • みやがわが「高崎向け新造グリーン車新津へ」フォーラムで「マリ401・406編成長野へ」というトピックを立てました。 2年前

    8/24、キハ40-2027とキハ120-201がDE10 1159[後]に牽引され、米子の運用検修センターから後藤総合車両所本所へ回送、入場しました。

    キハ120-201(金ツル)は8/21までに米子へ配給輸送されていました。
    また『ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)』に使用されているキハ40-2027(金トヤ)も、8/21~23にかけて米子へ自走回送されていました(参考1参考2参考3 ※いずれもX(旧Twitter)より)。

  • みやがわがフォーラム「」の「JRC・JRF運用投稿垢」というトピックに返信しました。 2年前

    神戸タ~姫路貨物~吹田タの経路で、本線試運転も運転されました。

  • みやがわが「」フォーラムで「」というトピックを立てました。 2年前

    本日、EF210-355[吹]が川崎車両で新製され、神戸タまで甲種輸送されました。また、同機より前照灯がLEDへ変更されています。
    牽引はDD200-20[愛]でした。

  • みやがわがフォーラム「タカD04編成新津出場」の「JRC・JRF運用投稿垢」というトピックに返信しました。 2年前

    415系サワC07編成・C08編成の検修センターへの配給をもって、松任本所から415系が全て去ったようです。


    https://twitter.com/erfurt_ykh/status/1694295606083358796?s=20

  • みやがわ が「E217系 グループのロゴE217系」グループに投稿しました。 2年前

    クラY-2編成ですが、運用されているようです。

  • みやがわが「」フォーラムで「タカD04編成新津出場」というトピックを立てました。 2年前

    本日、415系サワC07編成、サワC08編成が松任本所から運用検修センター(通称、乙丸基地)へ配給輸送されました。牽引はDE10 1116[富]でした。
    また、同日にも吹田総合車両所本所(近スイ)クモヤ145-1051が、DD51 1109[宮]の牽引で北陸方面へ配給輸送されており、運用検修センターへ向かっている見られます。この場合、415系2編成の廃車配給の牽引機及び伴車になるものと思われます。
    https://twitter.com/erfurt_ykh/status/1693893463111262704?s=20
    https:/…[ 続きを読む ]

  • みやがわが「」フォーラムで「タカD03編成新津出場」というトピックを立てました。 2年前

    本日、381系増結車3両(クハ381-108・モハ381-69・モハ380-569)が後藤総合車両所を出場し、本線試運転が行われました。モハ380-569寄りに伴車として、出雲支所(中イモ)所属のクモヤ145-1105が使用されました。


    https://twitter.com/AyanamiDs/status/1693934610810540321?s=20

  • JR貨物が、DF200形機関車置き換え用となる電気式内燃機関車の追加導入を予定していることがわかりました。
    8月7日付官報で明らかになったもので、令和9年(2027年)9月1日から令和26年(2044年)3月31日までに31両の導入が計画されており、それに伴い資料等の提供を招請しています。なお、DF200置き換え用の機関車6両が令和8年(2026年)1月1日から令和9年(2027年)12月31日までに導入されるがすでに明らかになっており、今回を含めると合計37両の車両の導入が予定されていることになります。

    両件とも最大牽引重量が1,300t以上であることや、最高運転速度が110km/h、設計最高速度が120km/hなど、要求するスペックに共通点が見られる一方、今回の招請では「動輪周出力は1…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました