-
エスセブン wrote a new post, 総武緩行線一部駅の方面案内に「上野方面」と書かれている謎, on the site Kumoyuni45 9か月前
中央総武緩行線のうち総武線区間の一部駅には電光掲示板等の方面案内に「上野方面」との表記が見られます。
上野駅は当然総武線の駅ではなく、直通列車もありません。競合する京成線の起点が(京成)上野駅である事などがよく指摘されていますが、果たして総武緩行線の一部駅に「上野方面」の表記があるのは何故なのでしょうか?
-
エスセブン wrote a new post, 廃回された東武101Fの先頭車が分けて留置 その理由は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
11月7日に北館林へ廃車回送された東武100系「スペーシア」101F。
廃回後、中間車の解体が始まる一方、両先頭車の101-1号車と101-6号車は中間車と分けた上で留置されていることが確認されています。
似たような動きは昨年10月に廃車回送された9000系9101Fでもあり、現在に至るまで北館林での留置が続いています。
9000系9101F・100系101F共にそれぞれの形式のトップナンバーという共通点があ[…]
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武11251F シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 9か月 1週間前
ワンマン対応改造の為津覇へ入場している東武10000系10030型50番台11251Fですが、パンタグラフがシングルアーム式となっていることが確認されました。
10030型50番台でシングルアームパンタグラフが採用されるのは落成時から搭載している11267Fにつぎ2例目ですが、下枠交差型パンタグラフを搭載していた既存車両から換装されるのは初の事例となります。【11251F シングルアームパンタ化!
東武ワンマン10030系 12編成目 11251F 2両 館林津覇 屋外留置!】
東武ワンマン10030系 11251F シングルアームパンタ化してどこへ配属?https://t.co/RnlC6Egm9G#東武 #ワンマン #リニューアル #10030系 #11251F #館林津覇 #シングルアームパンタ pic.twitter.com/VE8jEXdfPJ— azumatakeshi(東武 あずまたけし)【鉄道系】 (@azumatakeshi) November 9, 2024
-
エスセブンがフォーラム「西武4017Fが赤色で出場」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 9か月 1週間前
本件について、西武鉄道より西武秩父線55周年を記念してE851風のラッピングを施した上で11月11日(月)より運行開始することが発表されました。
▼2024年11月11日(月)より西武秩父線開通55周年記念車両運行開始!
https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20241108_4000e851/ -
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武4017Fが赤色で出場」というトピックを立てました。 9か月 1週間前
武蔵丘に入場していた西武4000系4017Fですが、本日赤色を基調に車体下部が黒ラインとなった塗装で出場しました。
9802レ 4017F
武蔵丘出場試運転(塗装変更)なにこれ……… pic.twitter.com/6DOYIQZSQ7
— アサリシジミハマグリさーん (@NonSound_Kanade) November 8, 2024
-
エスセブン wrote a new post, KYに長期入場している701系センF2-18編成 いつ復帰するのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 1週間前
故障を起こし7月に郡山総合車両センター(KY)へ入場した701系センF2-18編成
3ヶ月以上音沙汰が無く、故障の部分や度合いにもよりますが、ここまで長期入場するのは異例とも感じます。
果たしてセンF2-18編成はいつ修理され復帰するのでしょうか?
701系センF2-18編成 郡山入場(2024/07/10)701系センF2-18編成 郡山入場の記録を公開しています。【保存内容】保存内容箇所仙台車両センター編成番号701系センF2-18編成年月日24/07/10入出場先郡山 入場情報源 -
エスセブン が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 9か月 1週間前
E129系の所定4連(B編成)+2連(A編成)の運用に2連(A編成)×3本の組成(所謂ブツ6)が充当されています。
E129系で2連×3本の定期運用はなく、珍しい光景です。E129系100番代
A10+A25+(A18•A14)編成B18編成はいまだ直らず、B19編成は装置保全中と、予備がない中B15編成が故障(もしかすると機能保全?)し、2022年8月4日以来となるブツ6編成が組成。
B編成の代走は今までもあったけど、6連に入ってくれるとは。 pic.twitter.com/teq9urvBFI— あぃこ(RN:限界節約大学生) (@Aiko_ngt23) November 2, 2024
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3030・3668・北総7502編成「男はつらいよ」HM」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
10月31日より、京成3000形3030編成・3600形3668編成・北総7500形7502編成に映画「男はつらいよ」のヘッドマークが掲出されています。来年3月23日までの予定です。
これは金町線柴又駅付近が舞台・撮影地となった映画「男はつらいよ」が55周年を迎えたことと、京成電鉄の創立115周年・北総鉄道1期線開業が45周年を迎えたことからコラボレーションとして実施されています。https://www.keisei.co.jp//cms/files/keisei/MASTER/0110/Pwy4ScrH.pdf
https://twitter.com/hamaburg1987g/status/1852289486387888482?s=46&t=sv0oHXmjvTze50V…[ 続きを読む ]
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武6106F シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
-
-
エスセブン wrote a new post, 西武263Fの後継はどうなる?, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
普段は狭山線(かつては多摩湖線)で営業運転で使用されながら、車両の牽引が必要な時にはそれにも使用される西武101系(新101系)263F。
西武鉄道では2030年度までに40000系やサステナ車両の導入により全ての車両をVVVFインバーター制御車にする方針で、抵抗制御車の101系はその置き換え対象となるのが必然的となります。
しかし、牽引という特殊要素も兼ね備えている263F。
営業用と牽引用の兼用車という共通点[…] -
エスセブンがフォーラム「京急607編成の側面行先表示器がフルカラーLED化」の「京浜急行電鉄(京急)」というトピックに返信しました。 9か月 2週間前
602編成もフルカラー化が確認されています。
602もフルカラー!? pic.twitter.com/sZcO6SLuiD
— パピコ (@papiko_1001) October 27, 2024
-
エスセブンが「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急2157編成の側面行先表示器がフルカラーLED化」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
本日、京急2100形2157編成の側面行先表示器がフルカラーLED化されたことが確認されています。2100形で行われるのは初めてのことです。
なお、昨日には600形で初めて607編成がフルカラーLED化されたことが確認されており、2100形・600形で側面行先表示器の換装が進むのか注目されます。2157もLEDになってる、、、w pic.twitter.com/8vbf9XJchE
— まる (@maru_8522) October 27, 2024
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 9か月 2週間前
「宗吾車両基地キッズフェスタ」開催に伴う団体臨時列車が3100形3157編成を使用し京成上野→宗吾車両基地で運行されました。
2024/10/26
9S99レ 宗吾キッズフェス団臨
京成3100形3157編成(3157F)#京成3100形デビュー5周年 pic.twitter.com/i1zm0biGQD— エスセブン (@KS_10S7) October 26, 2024
-
エスセブン wrote a new post, E217系 いつまで見られるのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 3週間前
E235系への世代交代が着々と進んでいる横須賀・総武快速線のE217系
世代交代も大詰めを迎え残り僅かとなった同形式ですが、その活躍はいつまで見られるのでしょうか?
-
エスセブン wrote a new post, ケヨ554+F54編成が2段電連となっていたのは何故なのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 3週間前
京葉線から外房線・東金線直通列車が絡む運用を中心に使用されているE233系5000番台の分割編成。
このうちケヨ554+F54編成は2017年頃に分割部の先頭車の電連が2段式となっていた時期がありました。JR東日本ではその後E235系1000番台やE131系で2段電連が採用されていますが、ケヨ554+F54編成が2段電連となっていたのは何故なのでしょうか?
ケヨ554+F54編成の電連が二段形に分割併合を行うE233系は一段形のKE154形電気連結器を搭載していますが、ケヨ554+F54編成の電連が二段形に換装されていることが確認されました。何らかの新しい引き通しが追加されている可能性があり、運転台の様子が気になります。KE1... -
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「近江鉄道公式SNSで西武2000系導入が発表」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
近江鉄道へ向け甲種輸送されていた西武2000系(新2000系)2451F・2453Fですが、本日近江鉄道公式X及びInstagramより導入が発表されました。
なお公式Instagramに「デビューに向けて近江鉄道仕様に改造していきます」との記載があります。
西武新2000系譲渡について近江鉄道より言及がされるのは初めてのことと見られます。おはようございます☀
昨日西武鉄道から2000系が
到着しました!これからの活躍に期待です♪
(担当イトー) pic.twitter.com/e9gJL2is2t
— 近江鉄道(電車)【公式】@みらいファクトリー (@OHMI_railway) October 21, 2024
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「「カシオペア紀行」甲府行きが運転」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
本日、EF64 1030[新潟]がE26系「カシオペア」を牽引した「カシオペア紀行」甲府行きが上野〜甲府にて常磐線・武蔵野線・中央本線を経由し往復運行されています。
「カシオペア紀行」が甲府行きで運行されることは初めてとなります。
なお、中央本線方面の「カシオペア」をめぐっては9月3日にEF64 1053[群]の牽引により試運転が行われていました。https://twitter.com/a4444b44/status/1847494854911414470?…[ 続きを読む ]
-
エスセブン wrote a new post, 京急1367編成 唯一のPMSMとなったのは何故?, on the site Kumoyuni45 10か月前
2015年度に導入された京急1000形6連1367編成。
京急1000形の6連(1500番台除く)では殆どが東洋電機製造製IGBT-VVVFと誘導電動機の組み合わせとなっていますが、1367編成のみ例外的に東芝製IGBT-VVVFと永久磁石同期電動機(PMSM)が搭載されました。その後増備された1600番台はこれまでの6連と同じ機器となりましたが、何故1367編成だけPMSMを搭載して落成したのでしょうか?
京急1000形1367編成【6V】本線・空港線・久里浜線・逗子線で運用される京急1000形1367編成の動向(最新版)【京急1367編成の動向】京急の1000形は、編成表更新時点で、4連16+22+5本、6連13+12本、8連7+7+15 -
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「仙台市地下鉄南北線3000系は10月24日デビュー」というトピックを立てました。 10か月前
本日、仙台市交通局より地下鉄南北線の新型車両3000系が10月24日より営業運行を開始することが発表されました。
なお、1番列車への乗車は事前申込制(締切済)となっているほか、出発式の実施やダイヤ公開も行われます。【南北線新型車両3000系の営業運行を10/24に開始します】
https://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/3000debut.html【南北線新型車両10月24日運行開始!】#新型車両 の運行開始に合わせて実施する、出発式の詳細をホームページに公開しました。
また、新型車両の10月の運行スケジュールもお知らせしています。ぜひ新型車両にご乗車ください!https://t.co/TlsCjE3dvp#仙台市地下鉄 #仙台市交通局 #3000系 pic.twitter.com/sy2aV3UmzD— 仙台市交通局 (@sendaishi_kotu) October 17, 2024
- さらに読み込む
