-
エスセブンがフォーラム「東武8577Fが大宮・鉄道博物館で企画展示」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 8か月 3週間前
プレスリリース本文中に8577Fについて「亀戸線・大師線で運行されていた編成」との記載が見られます。
展示終了後の動向にも注目されます。 -
エスセブンがフォーラム「次期東北新幹線車両「E10系」を開発へ」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 8か月 3週間前
日経新聞の報道によると『第1編成の段階では最上級車両「グランクラス」を廃止する。』とされています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221CW0S5A220C2000000/ -
エスセブンが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E2系セシJ66編成が解体線へ」というトピックを立てました。 8か月 3週間前
本日、新潟新幹線車両センターへ留置されていたE2系セシJ66編成(200系カラー)が解体線へ移動したことが確認されています。
同編成は昨年3月15日に定期運行を終了することが発表されていましたが、その後同年5月には運用入りをしていました。
おうぎじん (@hagiougiya) on X大変残念なことに😢 昨日から動きはあったが、今朝から本格的に作業が始まったようだ。残された同僚たちの末永い活躍を祈って… ありがとうJ66編成。 #e2系 #新潟新幹線車両センター -
エスセブン wrote a new post, 3日連続で3形式が定期運用終了した2018年10月の東京メトロ, on the site Kumoyuni45 8か月 3週間前
今から約6年5ヶ月前の2018年10月、東京メトロの路線を走っていた3形式が3日連続でそれぞれ定期運用を終了するという事象がありました。
3日連続でこのような事が起きるのは珍事とも言えますが、今回はこのような珍事をご紹介します。まず10月3日、東急田園都市線から半蔵門線に直通していた最後の東急2000系2001Fが恩田へ入場したことにより両線から東急2000系が撤退しました。
翌日10月4日、既に10月13[…]

-
エスセブン wrote a new post, 京成3200形は日常的に都営浅草線・京急線へ乗り入れるのか?【 #3200形の日 】, on the site Kumoyuni45 8か月 3週間前
先月デビューした京成3200形。
現時点では6両編成で運行されていますが、今後は4両編成も運行されるものとみられ、8両編成での運行も示唆されています。
ここで気になるのが8両編成が組まれた際都営浅草線や京急線に日常的に乗り入れるかです。
筆者個人の見解として3400形の置き換えで3200形で8両編成が組まれる可能性自体は高いと見られ、設計上も直通運転を見越したものとなっていますが、3200形と同じく「フレキシ[…]

-
エスセブンが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF65 2068のナンバープレートが撤去」というトピックを立てました。 8か月 3週間前
-
エスセブンが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13038-④-13088が試運転」というトピックを立てました。 8か月 3週間前
28日、京阪13000系京阪13038-④-13088(13038F)が本線試運転を行いました。
両先頭車は昨年3月に陸送されたもので、中間車2両は他編成から抜き取られたものと推測されます。2/28
京阪13038-④-13088 (13038F)
竣工試運転 pic.twitter.com/iEPGzlKqfc— ネイキッドラング (@takuta3001) February 28, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 西武 戸袋窓簡易封鎖が6000系50番台と9000系のみだった理由は?, on the site Kumoyuni45 8か月 4週間前
西武9000系と6000系50番台(アルミ車)の戸袋窓設置車では2013年頃から戸袋窓簡易封鎖が行われました。
これは広告枠を増やすことで広告収入増収を目的としたものと見られます。一方で、西武には他に新2000系非リニューアル車や6000系0番台(ステンレス車)、新101系といった他形式にも戸袋窓があり、それらは現在に至るまで戸袋窓が残存しています。
広告収入増収を目的とするならば全車両簡易封鎖をした方が良いよ[…]

-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 9か月前24日、3200形がB11(2)運行へ充当されています。
千葉・千原線での初営業運転となりました。京成3200形 初の千葉線営業運転入り!
おめでたですねぇ〜 pic.twitter.com/rRTpRHpSqL— jURf (@jURf7n02) February 24, 2025
-
エスセブンが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8600系X57編成が高安へ臨時回送」というトピックを立てました。 9か月前
24日、近鉄8600系X57編成が高安検車区へ臨時回送されました。
近鉄8600系X57 高安への廃車回送を 2/24 pic.twitter.com/dFMyOWDEWq
— ゆーきち (@u__kichisan) February 24, 2025
8600系X57編成
高安検修センター入場回送(廃回)
また一つ廃車になりました。 pic.twitter.com/JrpOUZGHw5— 暇天 (@Mr4190782886701) February 24, 2025
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 9か月前23日、3200形がA33運行及び97K運行に充当されました。
前者は快速列車の運用、後者は押上線の運用であり、共に営業運転では初の充当となります。【速報】京成3200形が初の快速運転&押上乗り入れ
京成高砂行と書いてありますが押上まで直通します。その旨がしっかりとLCDに! pic.twitter.com/ZDWuwmLpA9— まじゅら (@Majulah4110) February 23, 2025
2025/2/23
20A32~2197K 3204-3203+3202-3201+3206-3205上り6連快速→押上線内普電の運用に充当しました。
撮影:#AF_N3511 pic.twitter.com/E90zMVnArr— 忍宮 (@Shinomiya_TKR) February 23, 2025
-
エスセブンがフォーラム「京成電鉄3200形が営業運転開始」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 9か月前
同運用は芝山鉄道線へ入線する運用ですが、同線へは試運転で入線した実績が無く、初入線となりました。
-
エスセブン wrote a new post, ついにデビュー! 京成3200形乗車レポート, on the site Kumoyuni45 9か月前
2月22日、京成3200形が運行を開始しました。
筆者は当日中に早速乗車してきたので、そのレポートしていきたいと思います。
外装
既報の部分ですが、従来の京成車と同じく赤・青ラインではあるものの、これまでと異なる点では窓下は赤帯、窓上は青帯となっています。窓下のみを見ると製造メーカー・工法が同じなのも相まってパッと見名鉄車のような印象も受けます。
車体構造自体は3000形・3100形と基本的に[…]

-
エスセブン wrote a new post, かつて719系が秋田に転用された理由は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
2017年3月、磐越西線で運用されE721系に置き換えられた719系のセンH-10編成とセンH-13編成が突如EF81 133とマニ50 2186「ゆうマニ」に牽引されて秋田まで配給輸送されました。
両編成は秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属となり2017年から20[…]
-
エスセブン wrote a new post, 津田英治氏のATOS放送はいつまで聞くことができるのか?, on the site Kumoyuni45 9か月前
東京圏輸送管理システム(通称 ATOS)の男声として起用された津田英治さん。[…]

-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「上毛電気鉄道800形2号車が運行開始」というトピックを立てました。 9か月 1週間前
17日、東京メトロ03系を譲受した上毛電気鉄道800形2号車(第2編成)が営業運転を開始しました。ラインカラーはグリーンとなっています。
同編成は2月9日に千住から回送されていました。 -
エスセブン wrote a new post, 「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 1週間前
鉄道車両の世代交代は基本的に新形式の登場や他路線で活躍していた比較的新しい形式の転用によって行われ、一部はJR中央・総武線のE231系といった同一形式の転用により行われることもあります。
しかし、国鉄末期の0系新幹線や近年でも都営新宿線の10-300形といった「置き換えられる車両と同一の形式を新造し初期製造車が編成単位で廃車となる」といった例も見られます。
この例はなかなかのレアケースかと思われますが(JR東日本・[…]

-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「千葉NT9128編成SIV化(DC-DCコンバータ消滅)」というトピックを立てました。 9か月 1週間前
千葉ニュータウン鉄道9100形9128編成ですが、補助電源装置がDC-DCコンバータからSIV(静止型インバータ)へ更新されたことが確認されています。
これにより9100形及び京成3700形をベースとした形式全体からDC-DCコンバータを搭載した車両が消滅しました。北総線のわだい・・・9128編成が補助電源装置の更新(SIV化)を終えて復帰しています。7300形ほか各形式で実施されてきた補助電源装置のSIV化は今回をもって全編成で完了。東芝製DC/DCコンバータは見納めに。 pic.twitter.com/u1qaBlD0yq
— 赤電 (@akaden3150) February 15, 2025
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 9か月 1週間前先日の日本鉄道車両機械技術協会関係者のものに続き、本日京成トラベルサービス主催の3200形試乗会ツアーが行われました。
申し込み制ではあるものの一般客が3200形に乗車できる最初の機会となりました。2025/02/15
臨9S05『3200形デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー』@京成高砂。
(京成3200形 3205-3206+3204編成(3204F)) pic.twitter.com/QIbn9iVbM1— Yusuke (@odphotographer) February 15, 2025
3200形 乗っただけ所感
・加速性能が明らかに向上した
・ブレーキ緩解音がかなり静か(地下の反響でよくわかるレベル)
・椅子が微妙(腰当てが出っ張りすぎている)
・荷物置き場がないから、車内が3100よりも広々として見える
・加速がスゴイ pic.twitter.com/40jZYoYWma— 片瀬 (@k_t_s__) February 15, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 3200形はJ-TREC横浜でも製造予定 「ターボ君」の出番はあるのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 1週間前
先月行われた京成3200形の報道公開にて、同形式の製造が日本車輌製造に加えて総合車両製作所(J-TREC)でも行われることが明らかとなりました。過去実績から横浜事業所で製造されるものとみられます。
これまでJ-TREC横浜(旧東急車輛製造)から宗吾まで回送された京成車のうち京急線・都営浅草線で運行実績のない形式等は3600形3668編成(通称「ターボ君」)の牽引で回送されていました。
3200形の輸送を巡っては日本[…]

- さらに読み込む
