12月17日付で仙台支社より、2022年3月12日にダイヤ改正を実施するとのプレスリリースがありました。
つばさ全席指定化、仙石線減便、土休日ダイヤ採用、磐越西線パターンダイヤ化、快速あいづ4両化などとなっています。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211217_s01.pdf
■つばさ全席指定席化・つばさ/こまち特急料金変更
既に11月16日付で仙台支社/秋田支社連名でプレスリリースがありましたが、最繁忙期を中心に自由席車両で激しい混雑があったつばさ号を全席指定席化します。また、こまち号と併せて特急料金を改定するとのことです。
■日中時間帯に仙石線の時刻を変更
これまで日中15分間隔ベースであった仙石線のダイヤを、20分間隔ベースに変更し、松島海岸まで毎時3本を運転する様に変更します。
■仙石線で土休日ダイヤを採用
現状平日と土休日で同じダイヤを施行していますが、土休日ダイヤを実施します。
■仙石東北ライン発車順序変更
夜間に石巻駅から発車する仙石東北ラインの列車の順序を現状の①快速②特別快速から、①特別快速②快速に変更します。
■磐越西線会津若松分離+気動車化
現行郡山から会津若松を超えて喜多方まで走る列車がありますが、改正後から会津若松止まりに変更して分離運転を行います。
また、別紙を見たところ、会津若松~喜多方を走る定期旅客列車は全て末尾Dの列車番号を振られておりました。この為、その区間を走る全ての定期旅客列車は今回の改正から気動車化されます。
■磐越西線パターンダイヤ化+快速あいづ4両化
郡山~会津若松の日中時間帯をパターンダイヤ化し、主要駅の発車時刻を揃える様に変更します。
また、快速あいづ号として指定席車両を連結して走る列車の内、2両編成で運転している列車を4両編成に増結します。
この為、全てのダイヤ改正以降の快速あいづ号は4両編成で運転することとなります。
■仙台空港アクセス線増発
14時代に走る東北線の岩沼行きを名取から先、仙台空港に向かわせて立て替える形で仙台~仙台空港間にて1往復増発します。併せて11時代~15時代がパターン化されます。
■山形線(奥羽線)一部列車バス代行
福島駅アプローチ線建設の為、日中時間帯に福島~米沢間を走る列車を福島~庭坂間バス代行輸送に変更します。
この他初電/終電の時刻の見直し・列車本数の削減・編成両数の見直しが行われるとのことです。
-
このトピックは
いちさとが7ヶ月、 3週前に変更しました。
-
このトピックは7ヶ月、 2週前に
いちさとが編集しました。理由: ソースが抜けていた箇所を反映。全体的に要約。