-
いい兄さん3系 wrote a new post, E233系はどれほど完成度が高かったのか?, on the site Kumoyuni45 3か月前
2006年に中央快速線に導入されて以降急速にJR東日本首都圏各路線へ導入されたE233系。
国内の鉄道車両の同一形式として製造された両数では国鉄103系に次ぐ2番目で、更には相鉄・小田急・都営地下鉄・東京臨海高速鉄道にも車体設計或いは走行機器類に共通点が見られる車両が導入されるなどしています。
これほどの導入規模であることからE233系の完成度が高いということは明らかですが、果たしてその完成度の高さはどれほどのもの[…]
-
いい兄さん3系 commented on the post, 京成3758編成も機器更新へ 今後の順番や対象は?, on the site Kumoyuni45 3か月 1週間前
初期の3編成(3708・3718・3728編成)には車椅子スペースが無くバリアフリーの観点からあまり宜しくないため、それらの編成は機器更新をせず非VVVF車の代替が完了したら置き換えの順番が巡ってくると見ています。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, E721系大多数の台車に亀裂 構造等に根本的な問題は無いのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 1週間前
最近、JR東日本仙台地区等で運用されるE721系のうち2連の殆どの編成で台車に亀裂が見つかるというトラブルが発生しています。
仙台空港鉄道SAT721系を含んだと見られる2連49編成中47編成で亀裂が見つかったという報道もあり、これは大事だと感じます。
既に交換や溶接を済ませ安全性に問題がないとされていますが、殆どの車両でトラブルが発覚したため、特殊な低床構造ということも相まって根本的な構造に問題が無いのか気になる[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 長らくの間2編成の孤軍奮闘が続く785系 今後動きはあるのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 1週間前
2017年に一部編成が廃車になって以降、2編成が特急「すずらん」として789系に混じって孤軍奮闘の続く785系。
同形式は2015年時点の計画で2019年までに引退する方針でしたが現在でも活躍が続いています。
JR東日本の255系やJR西日本の681系といったJR他社の同世代特急型形式も廃車が進んでいますが、長い間動きのない785系残存車が今後置き換えられる等の動きはあるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 211系が追加で三岐鉄道へ 計画変更か?, on the site Kumoyuni45 3か月 2週間前
10日未明、211系SS編成として最後まで静岡に残ったシスSS9・SS10編成が富田まで臨時回送されました。
前例から三岐鉄道への譲渡と思われますが、同社は既に211系を30両(うち営業用24両)を導入したと発表されていたため、その数を上回る譲渡となりました。
果たして、211系が追加で譲渡されたのは計画変更等があった為なのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 大量製造された京成3000形 長期的に見た代替方法はどうなるのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 2週間前
2003年〜2019年にかけて導入された京成3000形。
特に2003年〜2008年には初代3200形や3300形等を置き換えるため25編成152両が短期間に大量投入されました。関東大手私鉄で短期間にこれ以上の規模の大量投入がされた例としては1988年〜1993年に新2000系を314両導入した西武鉄道などがあげられますが、それ故のためか西武では今後他社からの中古車「サステナ車両」を新造車と併せて導入し新2000系等[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 静岡211系SS編成が運用入りせず このまま離脱か?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
2024/12/05、JR東海静岡車両区所属の211系SS編成(3連・Mc車5600番台)がそれまで組成していた編成を解かれ一部編成が12/06に廃車回送、残った編成も同区内に留置されていることが確認されています。
静岡地区から211系自体が今年度中に引退予定ですが、SS編成は運用を離脱してしまったのでしょうか?
211系5000番台9両が西浜松へ臨時回送本日(12/6)、211系5000番台3連×3本(シスSS4編成・SS5編成・SS6編成)が併結して、西浜松へ臨時回送されました。先例から廃車のためと推測されます。 -
いい兄さん3系 commented on the post, 西武池袋線から新2000系が一足先に撤退する可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
40000系の8連が池袋線に集中投入されればその可能性も十分有り得ると思います。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 鶴見線205系 2編成が未だに残る理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
昨年度末までに運用を終了した鶴見線の205系。
一部編成は順次廃車回送が行われましたが、ナハT15編成・T17編成が残存しています。鶴見線205系の廃車回送自体もしばらく行われていませんが、なぜ2編成が残るのか、また今後はどうなるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京急1801編成+1893編成が西馬込駅で不可解な動き 理由は?, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
11月30日に行われた「都営フェスタ2024 in浅草線」の展示車両として約8年ぶりに浅草線へ入線し[…]
99H 回送 西馬込駅
西馬込駅のホームと引上線を行ったり来たりして、ホームドアだけ開けたり、車両ドアも開けたり、を繰り返している pic.twitter.com/RLALoBuo3M— ぐるんぱ★ (@arukumukiryoku) November 29, 2024
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 209系トタ82編成が分割 その理由は?, on the site Kumoyuni45 4か月前
11月19日、運用離脱した209系1000番台トタ82編成が豊田車両センター内にて分割されたことが確認されています。
一見不可解なこの動きですが、果たしてトタ82編成が分割された理由は何故なのでしょうか?
トタ82編成が分割して作業本日209系1000番台トタ82編成が編成を分割する作業が行われていることが確認できます。目的や理由は不明ですが今後の動向が気になります。 -
いい兄さん3系 wrote a new post, 2026年度に新車導入予定だった新京成電鉄 合併決定後の計画は?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
来年4月に京成電鉄に吸収合併される新京成電鉄。
その新京成電鉄ですが、令和5年(2023年)3月16日に運賃改定を行った際の資料に2026年に新造車両を導入する旨の計画が明らかとなっていました。
その後同年10月に京成電鉄へ吸収合併されることが決定しましたが、松戸線(旧新京成電鉄)所属車両が宗吾と一元管理となり2026年度の導入計画が中止や変更となるのか、または宗吾とくぬぎ山で所属を分け計画自体を京成電鉄へ引き継ぐ[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 東武200型「りょうもう」 いつまで活躍し後継車両はどうなるのか?, on the site Kumoyuni45 4か月 2週間前
東武伊勢崎線系統の特急「りょうもう」。
使用車両は「リバティ」化された列車を除き200型が使用されていますが、その200型は一部機器を1700・1720系「デラックスロマンスカー(DRC)」から流用しており、それらの機器は製造から約60年経つものもあります。また、度重なる更新を経て当時の部品は残っていないものと推測されますが、1956・1957年製造の1700系を種車とした204Fは11月14日に南栗橋で検査を受け出[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 長期休車の東武101F 今後は?, on the site Kumoyuni45 5か月前
1720系「デラックスロマンスカー」塗装にリバイバルされている東武100系「スペーシア」101F。
同編成は長期運用離脱をしています。また、最近には100系各塗装車の運行予定表に「デラックスロマンスカーカラーリング」車の表記がされ運用復帰するかと思われていた矢先に他編成に訂正され、更には各塗装車を表す記号から「デラックスロマンスカーカラーリング」がなくなっていることも確認されました。
長期運用離脱もしている東武[…]
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20241025160747vVcOcDn15hmrAfW5vOJMeg.pdf
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 「サステナ車両」で導入検討された車両は何があるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
小田急8000形(8000系)と東急9000系・9020系(形式不明)が順次導入予定の西武鉄道「サステナ車両」。
2022年に計画が明らかになった時点では「無塗装車体のVVVF車」が条件となっており、忠実史実に導入となった小田急8000形はその対象から外れるものでした。
様々な鉄道事業者・車両を検討した上で「無塗装車体」の条件を妥協し小田急8000形及び東急9000系・9020系の導入になったものと思われますが、両[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 中途半端な千原線ワンマン列車 今後は?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
2022年より一部路線でのワンマン運転が始まった京成電鉄。
その中の1つである千原線は日中時間帯1運用のみがワンマン運転となっており、ワンマン列車と非ワンマン列車が混在する運行体系となっているため中途半端な感じが否めません。なお、運行系統が一体的となっている千葉線内では全列車車掌が常務しています。
金町線や東成田・芝山鉄道線でも日中ごく一部非ワンマン列車は設定されていますが、ワンマン運転ができる運転士の休憩という側[…]
-
いい兄さん3系 commented on the post, 京成3400形の代替方法や3200形の8連運行機会は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
個人的な予想ですが、3400・3500・3600形の代替後は必然的に3700形が置き換えの対象になると思うので、その一部の置き換えも3200形の導入により行われるのではないかと見ています。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, JR四国6000系の運用が減少, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
松山駅が高架駅となった9月29日にJR四国ではダイヤ修正が行われました。
そこで注目されているのが6000系の運用です。
修正前と比べ大幅に運用が減ったことが確認されています。果たして6000系の運用が減ってしまったのは何故なのか、また今後同形式はどうなるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 西武鉄道 元小田急8000形は「8000系」 元東急9000・9020系の形式名はどうなる?, on the site Kumoyuni45 6か月前
9月26日、西武鉄道は小田急電鉄8000形を譲受したサステナ車両を「8000系」とすることが発表されました。
その理由は小田急電鉄での形式が「8000形」であったからとされています。ここで気になるのは他に導入予定の元東急9000・9020系です。小田急の流れを汲むと元東急車も「9000系・9020系」となるのが自然ですが、西武には既に「9000系」が存在するので一筋縄では行きません。
果たして今後導入される元東[…]
西武 元小田急8000形は「8000系」 デザインも発表9月26日、西武鉄道は、サステナ車両として譲受した小田急8000形の車両形式を「8000系」とすること、並びに車両デザインを発表しました。車両形式については、小田急電鉄「8000形」であったことから、「8000系」としたとしています。... -
いい兄さん3系 wrote a new post, 本来の検査期限は既に過ぎ… どうなる?京成3688編成, on the site Kumoyuni45 6か月 1週間前
リバイバルカラー化から4年以上が経過した京成3600形3688編成。
2020年8月の検査出場時にリバイバルカラー化されたため既に本来の検査期限は過ぎ、一時的にあった運用離脱の際休車がかかった可能性があることから現在も運用されていることが推測されます。
4年前3688編成より後に検査を受けた3500形3504編成なども検査を受け出場している上、新型車両3200形も試運転をしていますが、延長したと見られる検査期限も近[…]
検査期限の迫る京成3688編成 今後はどうなる?<エスセブン さんからの投稿(2024/02/10)>2020年7月、リバイバルカラーに復元され多くの鉄道ファンの間で話題となった京成3600形3688編成。事実上の運用離脱時期もありましたが、あれからまもなく4年と検査期限が迫り、新型車 - さらに読み込む
