-
いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系5000番台でサロハE257形が存続」というトピックを立てました。 4年 6か月前
E257系5000番台新オオOM-91編成ですが、本日、新区分番台となる「サロハE257-5005」が確認されています。
全室グリーン車化された2000番台とは異なり、半室グリーン車が維持されました。
波動用と思われる同番台は、車両形式も異なる形となります。E257系5000番台オオOM-91編成(元モトM-105編成)が本日スイッチャーに牽引され工場へ。
現在はモハユニットの5005と5105が姿を見せてますが今回は新たにサハとサロハが緑色の新塗装となり姿を見せました。
踊り子用の2000番台とは違い半室グリーン車が維持なので臨時あずさ等でも使われる可能性も? pic.twitter.com/efrZHEfnOA
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 27, 2021
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E197系が仙台地区・仙山線へ初入線」というトピックを立てました。 4年 6か月前
4月24日に郡山総合車両センター郡山派出へされていた、GV-E197系6連(タカTS01編成・積車)ですが、25日に郡山を出発、北仙台で確認されており、仙山線へ入線しました。
今朝までに郡山派出へ返却されています。2021/4/25
回9543D
GV-E197系TS01編成[髙タカ](バラスト積載)
※性能試験
※速度種別変更:郡山~仙台
※時刻変更:郡山~松川、福島~仙台 pic.twitter.com/Bv8zvlLgFl— SHIKI暇鉄 (@SHIKI40126260) April 25, 2021
GV-E197系 TS01編成@北仙台
まさかの車両点検もありましたが、仙山線初入線です pic.twitter.com/k0CoUhO0rl— はやぶさ (@hayabusa_imas) April 25, 2021
回9546D GV-E197系
今朝の一枚、初電前の東北本線を上る新ホキ!朝日を浴びていざ郡山へ!
寒い地域での初夜勤、お疲れ様! pic.twitter.com/9cv3g9P26k— さか@アコードくんでGW (@TKD113JP) April 25, 2021
-
いちさと さんがノート「廃車された車両はどこで解体されるのか」にコメントしました 4年 6か月前
以下、気になりました。
「検車区」→「電車区」(運転所や機関区、客車区など、配置区は色々ありますが、代表例なら…。)
「郡山車両センター」→「郡山総合車両センター」
新潟新幹線車両センターも通常業務で解体しているのではと思います。余談ながら大宮工場で解体していた2000年代は、首都圏では高崎総合訓練センター、鎌倉総合車両センターも主要な解体場所で、神栖でも解体をしていました。
-
いちさとがフォーラム「東京メトロ18000系18102Fが東武線方面へ向け試運転」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
1枚目、騒音測定の機器が見えますね。様々な測定項目がありそうです。
(参考までに、PQ軸で測定するのは輪重と横圧で、それらを元に、脱線係数や輪重減少率などを算出するので、脱線係数測定より輪重横圧測定のほうが良いかもしれません。) -
いちさとが「185系」フォーラムで「オオOM08編成+C2編成が尾久から返却」というトピックを立てました。 4年 6か月前
に尾久車両センターへ疎開されていた、185系オオOM08編成+C2編成(12両)ですが、本日、所属する大宮総合車両センター東大宮センターへ返却されました。
◇疎開回送状況
尾久:OM04編成+C1編成
川越:A7編成
宇都宮:C3編成
大宮:C5編成
長野:OM03編成(その他、配給でA3、OM09編成到着済み)回9677M?185系C2+OM08編成
尾久疎開返却回送
@尾久〜赤羽(第二王子踏切) pic.twitter.com/FNCHKU5zGy— 北区の人 (@JA119Y_EC225) April 24, 2021
2021/4/24 185系0番台/200番台(大宮車)オオC2編成+OM08編成
回9677M 交番検査に伴う尾久疎開返却回送
宇都宮線/土呂
カシオペア撮ってスペーシア乗るまで暇だったので。
あしかが大藤祭り臨より編成長くて撮りごたえありますが、撮影者は全然いませんでしたね。 pic.twitter.com/x7fcm7hXLy— 海豹 (@Seals_train) April 24, 2021
-
いちさとが「E235系」フォーラムで「トウ01編成がC保全出場」というトピックを立てました。 4年 6か月前
東京総合車両センター(工場)へしていたE235系トウ01編成ですが、23日、C保全を終えて出場しました。モニタリング保全体系での初めての入場検査となります。
新保全体系の指定保全とは差異が見られ、例えば空調装置では、送風機の軸受交換や羽根車清掃が省略される予定()でしたが、外観上も使用感のある個体が引き続き搭載されています。4/23㈮ E235系山手線東京総合出場回送
東京総合車両センター所属のE235系トウ01編成が東京総合車両センターにて指定保全を終えて出場しました。出場時には入れ換えのトウ50編成に被られてしまいました(汗)
トプナンとラスナンが並んだからヨシとしましょう。 pic.twitter.com/QXEIApJJIi
— 八ミツ/八トタ推し (@yourinE233_E235) April 23, 2021
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「日野駅でのドア開扉と原因について」というトピックを立てました。 4年 6か月前
昨日夜、トタT10編成が日野駅停車中、ホームと逆側が開扉した画像が確認されていました。
に、本件について「車内の一斉コックが扱われていた」との記載があり、人為的な原因だったようです。中央線、日野駅でドア故障
※ホームと逆のドア開いてる pic.twitter.com/ayaZNAdcl6— らぴっど/Rapid (@R_Liner5471Y) April 20, 2021
ドア故障当該はT10編成 pic.twitter.com/pMIwcpbsNT
— Rapid (@Rapid_0405T) April 20, 2021
-
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「18101F東武線内で誘導障害試験」というトピックを立てました。 4年 6か月前
されていた18000系18101Fですが、グループの通り、本日未明に走行試験を行いました。
現地写真では、机上に踏切制御子、測定機器が置かれており、軌道方面への配線も確認できることから、誘導障害試験と思われます。
区間は目撃や2020系の前例から南栗橋~栗橋間と推測されます。なお、南栗橋へはされており、過去に回生ブレーキ負荷車を用意した例もあることから、関連が気になるところです。
#18000系 #18101F が誘導障害試験で栗橋へ#半蔵門線 #東武日光線 #スカイツリーライン #田園都市線 pic.twitter.com/0idO61tec6
— 白 虎 (@Rail_Channel) April 20, 2021
https://twitter.com/sAHyd3lLlzvh1gL/status/1384725259975229444
;[ 続きを読む ]- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。 -
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E231系松戸基本編成最終出場一覧」を編集しました。 4年 6か月前 -
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E231系松戸付属編成最終出場一覧」を編集しました。 4年 6か月前 -
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E231系0・500番台三鷹車最終出場一覧」を編集しました。 4年 6か月前 -
いちさと さんがノート「(検査出場時期)E231系800番台 最終出場一覧」を編集しました 4年 6か月前
-
いちさとがフォーラム「東京メトロ17000系17104Fが営業運転を開始」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
4月14日に複数の写真が上がっており、営業開始は4月14日なのではと思います。
17104F、初確認。 pic.twitter.com/TWKStWJ8r0
— たっさん(鉄道・車垢) (@pmsm6157) April 13, 2021
-
いちさと wrote a new post, 「E257系転属の記録」を更新, on the site 4号車の管理より 4年 6か月前
写真 かわたみ さん
「E257系転属の記録」ですが、E257系5000番台(OM-91編成)、E257系5500番台(OM-52編成)の改造が目撃されていることから、写真をご紹介させて頂き、コンテンツへ反映しました。
また、E257系2000番台、2500番台が出揃ったことを反映し、185系、251系の一部に加え、215系についても置き換えと明記しました。
-
いちさとがフォーラム「02系183編成 廃車陸送」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
02-183はされていますので、補足させて頂きます。
今回の2両は高岡へ向かうのか、碓氷バイパスで目撃されています。東京メトロ丸ノ内線02系02-183F(02-283・02-383号車)の陸送が碓氷バイパスにいました。
廃車に伴い富山の工場へ解体のため運ばれるものと見られますが今回は紺色の帯が特徴の"方南町支線用の3両"でした(運用離脱は2編成目の模様)。
都心を走る丸ノ内線が山奥の秘境にいるのがとても新鮮ですね。 pic.twitter.com/cvfThsZC3h
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 16, 2021
-
いちさとがフォーラム「都営6500形6502Fが近畿車輛出場」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 4年 7か月前
12日に越谷貨物ターミナルへ到着、13日未明から陸送が確認されています。
編成表を更新しました。
https://4gousya.net/pu/5612.php#都営三田線 #6500形 6502F 陸送。
6502-8 / 6502-7
@中山道環八志村坂下交差点 pic.twitter.com/YtWS3hsoPy— おかざー@求職中(まじです (@821bunnygirl) April 12, 2021
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E197系近況(5両での走行・積車走行)」というトピックを立てました。 4年 7か月前
GV-E197系タカTS01編成ですが、4月5日~7日にGV-E196形を減車した5連での試運転、本日、砕石を積載した試運転が確認されています。
5連での試運転は高崎線本庄まで、砕石を積載した試運転は吾妻線小野上まで行われており、後者は吾妻線への初入線となりました。北藤岡駅付近のMAXストレート、桜満開で散り始めてます。E235系の配給で聞いていた時間帯には、まさかのGV-E197系の試運転がやって来ました! pic.twitter.com/AGSPdH4l8E
— つきみの (@tsukimino) April 5, 2021
あー時代だわ。小野上駅にGVいる pic.twitter.com/PAYs4lBOrD
— ニャンコ先生 (@higasino5) April 13, 2021
GV‐E196に砕石 pic.twitter.com/hPhEsuypJT
— Toshiki (@Toshiki583) April 13, 2021
-
いちさとが「E235系」フォーラムで「クラF-09+J-09編成が営業入り」というトピックを立てました。 4年 7か月前
グループの通り、本日の01S運用から、E235系1000番台クラF-09、J-09編成が運用に就いています。
同編成はクリアテールで電連の無い先頭車を含みます。
記録として残しておきます。2021.04.13
1600S:クラF-09+J-09@東戸塚
既報の通り本日から動き始めた同ペア、朝のB線で撮影した後大学経由で夕方のA線へ。そういやクリアテール編成は1/400ダメだった… pic.twitter.com/BpKcwUaVLM
— 松の木@4/22ハマスタ (@matsunokiH015) April 13, 2021
-
いちさとがフォーラム「EF65 2139が武蔵野〜東海道貨物線で試運転」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 7か月前
周期はもちろん、チェック箇所など、外観的にも台検と推測されます。
-
いちさと wrote a new post, サイト運営上の担務変更について, on the site 4号車の管理より 4年 7か月前
2021年4月から、フォーラム担当の準管理を「なつみつ」さんから「南瓜西瓜」さんへ変更、JR編成表担当のモデレーターを「つくばね」さんから「ととめ」さんへ変更しました。また、新たに「ひだま」さんに相鉄編成表(未公開)をご担当いただくことになりました。
「南瓜西瓜」さんには、フォーラム、編成表の欠落投稿、欠落更新を補うような担務をお願いしています。「ととめ」さんには、JR編成表の更新を担務としつつも、将来のシステム担当として、[…]
- さらに読み込む
