-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系2000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台H・青編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台T編成・H編成(改造済)・209系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E235系0番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)相鉄:20000系・21000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)相鉄:12000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)相鉄:地上専用車 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)千葉:千葉ニュータウン鉄道 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)北総:北総鉄道 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京成:通勤車4両編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京成:通勤車6連」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京成:通勤車8両編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)メトロ:10000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
京葉通快 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
メトロの第n検査と入力する形式(全重検と判明した13000系は除く)において、一部全検や重検と入力しているのが見受けられます(一応修正してます)が、検査種別を示すソース等はあるのですか?(検査種別が不明なためこのように入力していると認識しています。)
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
直近の宗吾入場状況
・北総(千葉NT)9201F→本日、87N運行にて宗吾へ回送(クーラー清掃)
・3798F(重検) -
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:ワンマン車(101系・4000系・9000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
本当に試運転でした pic.twitter.com/oBuGYfiwNT
— こういち (@f_f_g_050319ts) June 4, 2022
昨日、新京成8816Fがくぬぎ山を出場しました。
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:2000系6連 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
- さらに読み込む

ほとんどの形式はクーラーカバーやパンタグラフの塗装具合(交換?)で見分けが可能です。
深川や鷺沼、9000系の出場試運転時の画像を確認してみてください。
かなり前ですが、当グループでいちさと様がB修8000様に「クーラーの交換などで判別は可能ですね」等と、と仰っていた記憶があります。
@kawayuki0917
①
②
③ https://twitter.com/2nd_train_plus/status/1508387558245363719
④
⑤
①全重検を受けた直後の車両の姿です。
これと同じ基準で見てみると、
②は塗装や仕上がりの外見が全重検を受けた編成のうち重検を受けた車両、③は全検を受けた車両に酷似しているかと思います。
④と⑤ではパンタグラフの色が異なっていて、特に⑤は③と同じで全検と判断できます。
そう考えたら④は重検になりますが、10000系だけ奇数回目の検査でもクーラーカバーが綺麗になっています。
(Fライナー充当などに伴い走行距離が多いことが関連しているのかなとは思います。)
@811
@zattap