-
エスセブン wrote a new post, 【くぬぎ山公開】展示される「松戸線で営業しない車両」は何になるのか?, on the site Kumoyuni45 4週間 1日前
10/25に京成松戸線のくぬぎ山車庫にて「京成電鉄くぬぎ山車庫 サンクスフェスタ」が開催されます。
このイベントでの車両展示には「松戸線で営業していない車両の展示」が予定されていますが、その車両は何になるのでしょうか?

-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武2069Fが新宿線系統で運用入り」というトピックを立てました。 1か月前
15日に池袋線系統での運用を終了した西武新2000系2069F「西武鉄道創立110周年記念トレイン」ですが、16日の5828列車より新宿線系統での運用を開始しました。なお、同日中に小手指から南入曽へ回送されています。
近々転属反映基準を満たすとみられ、池袋線から2000系の配置が消滅する見通しです。
恭平 (@k2y0o8h3eiF) on X5828レ 各停西武新宿 2069F(焦茶色) 本日の昼間新宿線にやってきた2069Fが運用入りしたとのことで記録してきました -
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4131Fが営業運転開始」というトピックを立てました。 1か月前
福岡市地下鉄4131F(No31編成)が、姪浜7:14発福岡空港行の列車より営業運転を開始しました。
/
4000系No31編成 本日から運行開始
\#新型車両 #4000系 7編成目となるNo31編成は7:14姪浜発 福岡空港行として営業運転を開始しました。
安全運行してまいりますので、皆さまヨロシクお願いいたします!#ヨロシク#31編成#福岡市地下鉄 pic.twitter.com/FsK5Kg75ud
— 福岡市地下鉄【公式】 (@Chikamaru_info) October 15, 2025
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3002編成が松戸線に入線」というトピックを立てました。 1か月前
本日未明(昨日終車後)、架線検測装置を有する京成3000形3002編成が松戸線に入線しました。検測装置が点灯していることから架線検測の為の入線とみられます。
3000形が現在の松戸線(旧新京成線)に入線するのは新京成線時代に同じく3002編成が架線検測の為入線したのに次ぎ2例目で、京成松戸線となってからは初めてとみられます。
また、前回の入線時は新鎌ヶ谷までのみの入線が確認されていたため、新鎌ヶ谷〜松戸間は初入線になったものとみられます。2025.10.15(終車後)
3002f ※※※M~※※※M
新京成線内における電車線検測 pic.twitter.com/E81KH87pqM— ろくさん (@KS_BMK) October 15, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【西武社長は意欲】西武新宿線・東京メトロ東西線の直通運転は実現するのか?, on the site Kumoyuni45 1か月前
長年構想がある西武新宿線と東京メトロ東西線の直通運転ですが、10月11日の日経新聞のインタビュー記事にて西武鉄道の小川社長が「沿線価値を高めるうえでも、ゆくゆくは地下鉄に乗り入れたい」と意欲を示したようです。
西武新宿線は複数箇所で連続立体交差事業が行われるなど沿線風景が変わりつつありますが、将来的に東京メトロ東西線との直通運転は実現するのでしょうか?
西武鉄道・小川社長、東西線への乗り入れに意欲 「沿線価値高める」 - 日本経済新聞西武鉄道の小川周一郎社長は西武新宿線の高田馬場駅について「沿線価値を高めるうえでも、ゆくゆくは地下鉄に乗り入れたい」と述べ、東京メトロ東西線への相互直通運転に意欲を示した。相互乗り入れを通じて沿線住民の利便性向上につなげる。西武新宿線は東京都心部を走行する大手私鉄の路線で唯一、地下鉄との相互乗り入れをしていない。西武新... -
エスセブンが「京王電鉄」フォーラムで「京王7000系旧塗装は7728F」というトピックを立てました。 1か月前
旧塗装化が発表されていた京王7000系ですが、本日対象編成が7728Fだと京王電鉄より発表されました。
https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2025/pdf/20251015_7000kei.pdf
-
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急6157F運用開始」というトピックを立てました。 1か月前
本日、東急大井町線6020系50番台6157Fが111運行より運用を開始しました。
2025年10月14日(火)
東急6020系6157F
営業運転開始9月1日にJ-TREC新津を出場し甲種輸送されていた6157Fが、本日のA111運行より営業運転を開始しました。先に出場した6156Fは、車両不具合のため長津田検車区で休車となっています。 pic.twitter.com/ji5U03Xqjq
— TKK-INSPECTOR (@Onda_CR) October 14, 2025
-
エスセブンが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「「エキスポライナー」運行終了」というトピックを立てました。 1か月前
昨日、大阪・関西万博が終了したことに伴い、そのアクセス列車として新大阪〜桜島間で運行されていた「エキスポライナー」が運行を終了しました。
最終列車には323系モリLS18編成が充当されました。桜島駅発最終エキスポライナー
桜島駅の駅員さん、「3/13から続いた運行もこれで最後です。新大阪駅までの最後の旅をお楽しみください」って言っててよかった pic.twitter.com/hu8zCDEFbE— ひな (@hinappu_) October 13, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 「E5系同士での置き換え」は有り得るのか?, on the site Kumoyuni45 1か月前
2010年にデビューした東北新幹線の主力車両E5系。
同形式の後継車両であるE10系は2030年度にデビュー予定ですが、2026年にE5系とE3系が各1編成インドへ譲渡予定であることから、E10系のデビューを待たずに来年少なくとも1編成E5系から運用離脱車が出ることが見込まれます。
320km/h運転や青函トンネルの通過など過酷な環境で運用されていることからインドに譲渡される車両に限らず来年頃より運用離脱車が出る可[…]

-
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急5101F5101号車が長津田車両工場へ(梶が谷事故当該)」というトピックを立てました。 1か月前
本日未明、5日の梶が谷駅での脱線衝突事故で被災した東急5000系5101Fの5101号車が7500系のプッシュプルにより長津田車両工場へ入場しました。
5101号車は無事工場へ到着!
皆様お疲れ様でした pic.twitter.com/ajnlsbhZOI— TY-07 (@KYTKK2008) October 12, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【東京駅FD対応】E2系は2029年度時点も残存しているのか?, on the site Kumoyuni45 1か月前
先日、JR東日本より2028〜2029年度に東京駅新幹線ホームにホームドアを設置すると発表されましたが、その対応車両にE2系が記載されていました。
設置する頃には現存しているJ70〜J75編成も車齢18〜19年となっていますが、ホームドアがE2系に対応するということは設置時点でも残存しているということなのでしょうか?
新幹線東京駅にホームドアを整備へJR東日本のプレスリリースより、新幹線東京駅にホームドアを整備することが発表されました。 20・21番線は2028年度末、22・23番線は2029年度末に使用を開始する予定です。 ドア位置の異なる車種にも対応し、QRコードで到着した車両... -
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「名古屋市営5176Hが機器更新」というトピックを立てました。 1か月前
名古屋市営地下鉄5050形5176Hが藤が丘工場を出場し試運転が行われました。
足回りから機器更新されていることが確認できます。2025/10/10
86記号 5176H 機器更新出場試運転 pic.twitter.com/NYKWwzxV1B— やまどり (@genigeni_K) October 10, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【唯一の三菱SiC採用】京急1001編成が直通できなかった “VVVFの壁” と再開の経緯, on the site Kumoyuni45 1か月前
2017年に京急1000形で初めて車体更新、及び8連で初めて機器更新を行った1001編成。
同編成は機器更新後2023年まで長らくの間、泉岳寺駅への入線や都営浅草線・京成線・北総線への直通運用に充当されず、京急線品川以南で運用されていました。
また、その後機器更新された他の8連は東洋IGBTとなっているのに対し、1001編成は機器更新車としては唯一三菱SiCとなっています。先述の事例から1001編成のVVVFが[…]
京急1001編成が都営浅草線・京成線直通運用へ充当本日、京急1000形1001編成が73H運用へ充当され、都営浅草線・京成線への直通運用に入っています。同編成は2017年に行われた機器更新後以降京急線品川以南の限定運用となっていましたが、7月31日に泉岳寺入線運用への充当が確認されていま... -
エスセブン commented on the post, E3系L70編成が解体線に 「荷物新幹線」はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
-
京急京成鐵が「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄6805Fと6807Fが東名古屋港へ廃車回送」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
名鉄6800系6805Fと6807Fが10/7に大江まで、本日、東名古屋港まで臨時回送されました。
解体着手が確認されており、廃車回送となります。10/7
6805f+6807fの大江への廃車回送を pic.twitter.com/F1hyZOOW4v— たまにつぶやき (@SqjRgOJN31Sst7K) October 7, 2025
名鉄6805F+6807F名電築港廃車回送
名電築港搬入廃車解体
約37年間の活躍お疲れ様でした#6805F #6807F #6800系 pic.twitter.com/iEKrqGqtVP— ELと名鉄系統板好きなラブライバー鉄(鉄道撮影記録垢) (@dd51_jr) October 9, 2025
-
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「オカL41編成、L40編成とR30編成が近畿車輛出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、227系500番台「Urara」オカL40編成・L41編成(3連×2編成)とオカR30編成(2連×1編成)が近畿車輛を出場し試運転が行われています。
https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/1976134736117719161
https://twitter.com/jianyi_n700s/status/1976144189684580642 -
京急京成鐵が「E131系」フォーラムで「センN3編成がJ-TREC新津出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、仙石線向けE131系800番台センN3編成がJ-TREC総合車両製作所新津事業所を出場しました。
公式試運転と推測され、同形式同線向け3編成目が姿を現したことになります。10/9 E131系N3編成 新津出場公式試運転 pic.twitter.com/J22aFcf5Ft
— C (@2020_c_) October 9, 2025
試6426M
E131系800番台N3編成(仙石線向け)
新津出場試運転早くも3本目が出場。 pic.twitter.com/ertth8Qcw5
— あがき太 (@sbtagkt58) October 9, 2025
-
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「E233系トタT40編成が12両編成で長野出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、E233系0番台トタT40編成がトタT11編成(サロE232/E233-38)のグリーン車を組み込んだ12両編成で、長野総合車両センターを出場し豊田車両センターへ自走で回送されています。
中央快速線のE233系0番台トタT40編成(+サロE233・サロE232-38)の回送が長野→豊田間で本日運行。
機器更新でNNに入場した"トタT11編成の二階建てグリーン車"を"連結"して所属先の豊田へ戻る模様。
(トタT71編成のサハって本当に見納め?)
〜
EF65のPF4重連などの保管車は相変わらず変化なし。 pic.twitter.com/DgwTbDuzyf
— えぬ (@Cocoa_189_510) October 7, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【テセウスの船】引退発表された箱根登山電車100形に登場時の部品は残っているのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
先日、2028年に引退することが発表された箱根登山電車100形(モハ1形・モハ2形)。
モハ1形(当時のチキ1形)は1919年の箱根登山電車開業時から走っており、国内の鉄道車両としては最古のものとされていますが、一方でモハ2形を含め昇圧に伴う車体載せ替えや床下機器の変更もこれまでの過程で行われており、テセウスの船のような実態となっています。
そんな100形(モハ1形・モハ2形)ですが、登場時の部品は何かしら残ってい[…]

-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成80046編成が京成標準塗装化・8812編成が塗装変更中」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
京成80000形80046編成ですが、本日より京成標準塗装で営業運転に復帰していることが確認されています。
また、検査のためくぬぎ山工場に入場中の8800形8812編成も10/3の時点で白塗装が施され、先頭車の帯の塗装が施されていることが確認されています。80000形に京成標準塗装に変更が確認されたのは3編成目で、残りの旧塗装(ジェントルピンク)は、80036編成と80056編成の2本となります。
https://twitter.com/pyon_inochi5258/status/1974969220741156872京成80000形80046Fが本日の平553列車から京成カラーとなって営業運転復帰となりました。同形式の京成カラー化は3編成目で残るジェントルピンク塗装は80036F・80056Fのみとなります。京成松戸線くぬぎ山3号踏切にて pic.twitter.com/uwoGcSvxdv
— ほくそー (@hoks_o) October 6, 2025
- さらに読み込む
