-
ぶるーすかい が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 1週間 1日前
『変革2027』にかわる新たなJR東日本グループの経営ビジョン『勇翔2034』が今日1日付で発表されています。
あまり具体的な車両動向には触れられていないものの、ざっと流し読みした限り「水素ハイブリッド車両の営業運転投入」などが名言されています(PDF中43ページ、『勇翔2034』中35ページ)。しっかりと読み込んだりまとめたりする時間がなく、取り急ぎグループに失礼いたします。
「グループ経営ビジョン「勇翔2034」による新しい時代が始動します」 https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250701_ho03.pdf (PDF形式)
#他グループが適切でしたらご連絡くださるか適宜移動させてください。
-
-
-
あさひ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 1か月 3週間前
新潟を走るE129について呟いてみます。
E129とE233の共通点と相違点です。
まず注目したいのが、車体の構造。
これはよく似ています。
ドアボタンは違うけど、窓枠やシート、化粧板やドア付近がよく似ていると思います。
続いて音。
E233は、小田急の4000系によく似ていると思います。
ドアや放送の音質もよく似ています。
一方、E129は、小田急で言うと3000系に似てると思います。 -
国府津車のホームドア対応改造ではこれまで部分的な施工に留まっている編成がいますが、K-35編成において追加改造が確認されています
他の編成にも順次行われるものと見られます都コツK-35編成
FD関連の追加改造を国府津車両センターで施行済み。(内容はRFIDタグやUHF送受信部、ホームドア電源部等の設置) pic.twitter.com/C3gauCMawB— 車両の変化調査 (@JU231_user) May 11, 2025
-
ケヨMU20・MU21編成の一部号車の照明がLED化されたことに伴い、E231系通勤型の量産車から照明が全て蛍光灯の編成が消滅しています。
武蔵野線E231系0番台
MU20編成の3〜8号車がLED照明化されました
1・2号車は従来通りの蛍光灯照明になってます
また相方のMU21編成も昨日確認したところ1・2号車(MU20と真逆)がLED照明化されており武蔵野線のE231系0番台からオール蛍光灯照明編成が消滅しました
(あとでMU21には乗ります) pic.twitter.com/1N3gcAJqXW— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
MU21編成
先述の通り1・2号車がLED照明化されました
0番台は全ての編成でLED照明化に着手しましたね
今日も3〜8号車が蛍光灯残存中なので蛍光灯の0番台の活躍を撮りたい方はお早めに‥ pic.twitter.com/Z8dAm497iX— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
-
コツK-01編成ホームドア対応が実施されたようです。
機器更新も併施されているでしょう。2025.5.1
E231系 コツK-01編成
TK入場中
屋外留置中#E231系 pic.twitter.com/3TYPAACS7t— 品オサ (@makodeha) May 1, 2025
-
ヤマU540編成の客室照明がLED化されたようです。
https://x.com/ju231_user/status/1910188640837550374?s=46&t=plYAqBuTOZ4jPezYKANUeA -
トタT5編成のモハE233-405のVVVF制御装置のパワーユニットが新品に交換されています。
2025 4/8
試9561-67M 機器更新に伴う誘導障害試験
E233系 トタT5編成10号車 モハE233-405の一部床下機器が更新されていました pic.twitter.com/OpxcEr68M8
— 西側△ (@nishitetukan) April 9, 2025
-
masm580 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3か月 1週間前
八高線の小川町駅で16時48分上り八王子方面高麗川行きを待っていたら、交換でGV-E197系が来て吃驚(画像別途)
-
masm580 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 3か月 1週間前
-
-
あさひ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 4か月 2週間前
-
すけそうだら が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに参加しました 5か月前
-
-
-
-
-
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 5か月 3週間前
12日夜、8081本務機次位のEF64 1033が故障し、釜戸で抑止となりました。
翌朝、本務機だったEF64 1035により愛知機関区へ返却されました。愛知機関区から送り込まれたEF64 1028と1039により、釜戸より運転再開し、石油返空の8084も運行されています。
1/13 列番不明
EF64-1035+EF64-1033(ムド)8081-8084レの運用に入ってたはずのペアが唐突に、しかも片方無動力で回送されてきました
1033が故障でもしたのですかね?
(リプに動画) pic.twitter.com/BlTj8Exvxl— (´・ω・`) (@Hakumai_60) January 12, 2025
- さらに読み込む
