-
くらがのが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「鶴見線205系の富士急譲渡が明記(RF誌)」というトピックを立てました。 19時間 57分前
本日発売の鉄道ファン誌最新号によると、大宮総合車両センターへ入場中の鶴見線向け205系1100番台ナハT15、T17編成が2024/12/09付で除籍され、富士山麓電気鉄道に譲渡されました。
-
くらがのが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営4000形2次車はJ-TRECが落札」というトピックを立てました。 1日 16時間前
8編成がされる横浜市営4000形2次車ですが、入札の結果、総合車両製作所が落札しました。横浜市営地下鉄の車両をJ-TREC(旧東急車輛)が新製するのは1999年以来となります。
日本車両は辞退し、川崎車両と総合車両製作所が争いました。金額は129億6000万円です。横浜市 ヨコハマ・入札のとびら 入札・契約情報 入札・契約結果(物品・委託等及び設計・測量等) -
くらがのが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「クハE657-11がJ-TREC横浜から陸送」というトピックを立てました。 1日 22時間前
本日未明、E657系カツK11編成先頭車(クハE657-11)が、総合車両製作所横浜事業所から陸送により搬出されました。
【2025.2.19 JR東日本E657系(K11編成※クハE657-11) J-TREC横浜事業所出場】
2/19未明、E657系先頭車両がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
この車両は、2021年12月26日に常磐線内で発生した踏切事故の当該車両であり、2024年9月20未明に製造メーカーである同横浜事業所に入場した車両となります。 pic.twitter.com/R32ODt1b3U— Y_TREport(ワイ・トレポート) (@itstetsudo) February 18, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「一畑電車8000系が本線試運転、運行開始は3月10日に延期 +他」というトピックを立てました。 2日 7時間前
一畑電車デハ8000系デハ8001号の本線試運転が2月18日に施行されました。
同系を巡る情報ですが、3月10日の特急から営業運転を開始する予定であることが今月8日付「山陰中央新報」より、明らかになっています。
当初は3月2日の運行開始がされていましたが、後藤工業からなどの関係か、延期されます。その他、同記事によると、2025年度に導入するデハ8000系1両(参考:)は、一畑電車が友好協定を結ぶ台湾鉄路管理局の車両のラッピングを施す方針のほか、4月のダイヤ改正で、松江しんじ湖温泉ー出雲大社駅間を直通する急行を計画しているようです。
一畑電車8000系8001号車試運転
前照灯LEDかっこいいですね〜
ツーパンでした pic.twitter.com/VHBsNlVrBj— やくもさん (@Yamomo_9) February 18, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF210-368[吹]が川崎車両出場」というトピックを立てました。 3日 10時間前
本日、EF210-368が川崎車両を出場しました。
区名札から吹田機関区の所属となります。今朝はこれ見て出社
川車甲種
ザリガニ24番さんに連れられて桃368番さんが登場
吹田配備なのでまた鮫ちゃんの置き換え用ですね…(´・ω・`)
おそらく昼から試運転でしょう#JR貨物 #EF210 #DD200 pic.twitter.com/9bDWnREMtd— ゆきのり(Yukinori.S) (@66hibishojin127) February 17, 2025
川崎重工から搬出されたEF210-300番台。吹田機関区所属の表記で、また新に桃太郎が追加されました。
DD200-24[愛]+EF210-368[吹] 列番 : 9892レ
鷹取駅 : 2025.02.17#JR貨物 #川崎重工 #甲種輸送 #EF210 pic.twitter.com/hstgWpPs96— ism_msok (@117Liner) February 17, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「名城線・名港線新型車両のうち3編成に予算措置」というトピックを立てました。 4日 6時間前
2028年度から名城線・名港線に、2029年度以降から桜通線にとなっている名古屋市交通局ですが、2028年度に1編成が導入される予定の名城線・名港線について、3編成の予算措置が行われました。
12日、名古屋市が令和7(2025)年度予算案を発表しましたが、3編成分の債務負担行為として37億1154万9000円が盛り込まれました。令和7年度予算の概要(草案)
https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000183637.html令和7年度主な施策等一覧
https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000183632.html
(交通局のPDFより) -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「会津鉄道、2028年度以降に観光列車・普通列車を更新へ」というトピックを立てました。 4日 11時間前
1月30日、会津鉄道の再構築実施計画が国土交通省東北運輸局より認可されました。
昨年12月の福島県地域公共交通活性化協議会の配布資料によると、検討が報道済みの観光列車のみならず、普通列車の車両更新にも着手する計画です。再構築実施計画によると、2025年度からの10年間で設備投資は68.6億円に上り、観光列車導入及び普通列車更新に42億円が充てられます。維持修繕は73.2億円、利活用は0.1億円で、総事業費は合計142億円です。
「観光車両等の導入」の名目で42億円が計上されています。実施年度は2028年度から2034年度で、調達方法は先進車両導入支援事業等や、沿線自治体等・県の補助金になることが明記されています。
また、導入する車両は「省エネ性能や経営効率化に寄与する先進的な車両」とされ…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「長万部まで150mレール輸送を実施予定」というトピックを立てました。 4日 13時間前
JRTTの公開する北海道新幹線工事の資料に、黒崎から長万部まで150mレール輸送を行う旨、記載がありました。
具体的な初輸送スケジュールは「決定次第、改めて公表予定」とされています。長万部駅は有珠山噴火時に臨時で貨物取扱いがありましたが、それ以来の貨物取扱いとなります。北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)工事進ちょく状況
https://www.jrtt.go.jp/project/hokkaidoprogresslist.html
※2月1日現在のP6 -
くらがのが「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄3704F 舞木出場(機器更新)」というトピックを立てました。 4日 19時間前
SIVなどの更新がされていた名古屋鉄道3700系3704Fですが、舞木検査場のVVVFやSIVなどの機器更新を終えて、14日に出場試運転が実施されました。
その他、行先や種別表示器のLED化や、車内案内表示器のLCD化などが確認されています。2025.02.14(金)
名鉄3700系
3704F
構内試運転
舞木出場試運転3700系初の更新車が本線試運転
LED方向幕への変更が目立ちますね構内試運転では
「快特 本宿」「快特 中部国際空港」
の表示もありましたお会いした方、ありがとうございました pic.twitter.com/rtN7XiKzFD
— あらみり (@Aramiri3700) February 14, 2025
2025/2/14
名鉄3700系3704F舞木出場試運転
豊明にて遂に機器更新&方向幕がLED化された3704Fが本線に姿を現しました。
VVVFは3500更新車と同じ東洋IGBTです。 pic.twitter.com/2SZOQRkD9L— TA@中日&名鉄ファン (@ta_meitetufan) February 14, 2025
車内表示LCD化 pic.twitter.com/WBYegjsg03
— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
-
くらがのが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「JR東日本211系・205系・719系のMM検査項目が未実施」というトピックを立てました。 6日 13時間前
本日、JR東日本は、211系、205系、719系の一部主電動機タワミ板、ネジリ軸について電車整備実施基準(国に届け出)で定められた全般検査時の探傷検査を実施しておらず、目視検査としていたこと、電車整備標準(社内規程)で定められていた要部検査時の探傷検査を実施していなかったことを公表しました。検査を実施していなかった主電動機は280台、うち164台は国に届け出た電車整備実施基準にも抵触していました。
昨年1月から郡山総合車両センターで探傷検査を行っていませんでした。
6月末までに全ての主電動機を交換する予定です。 -
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「排障器・台車モニタ工事完了・E7系入出場減(労組資料)」というトピックを立てました。 6日 16時間前
既報の新幹線総合車両センターの業務計画の会社提案ですが、台車モニタリング工事、地震対策排障器搭載工事の両数内訳が公開された労組資料から明らかとなり、2025年度に(対象車両について)完了する見込みであることが分かりました。
台車モニタリング改造工事は、車体217両、台車241両が対象、地震対策排障器搭載工事はE2~E8系、E926形が対象で、「2025年度中に完了予定」と記載されています。
その他、E5系の運用増加に対応するため、休日を分散させて交番検査を実施するようです。
またE7系の台車検査を、従来2回に分けていた(2日工程で半数実施)ところ、1回に集約(3日工程)にするようで、入出場・試運転回数が減少する見込みです。
https://4gousya.net/notes/95288 -
くらがのが「東武鉄道」フォーラムで「東武80000系に施設モニタリングシステム(全2編成)他」というトピックを立てました。 6日 16時間前
東武80000系の報道公開が12日に行われ、マイナビニュースによると「第4編成と第5編成」の3号車(83500形式※)に施設モニタリング装置を搭載することが明らかとなりました。
その他、VVVFは既報ですがフルSiC、SIVはIGBT、CPはオイルレススクロールCP、モニタ装置はSynaptra(パラレル方式=E261系相当)との記載があります。ATO/TASC装置や重量・寸法の情報もあります。※報道中83300形式とされていますが誤植と推測されます。
https://news.mynavi.jp/article/20250212-tobu80000/DETAIL/その他、営業開始は3月8日(の5両営業開始と同日)となること、LCDが千鳥配置(内容は無線伝送)になることが明らかとなっ…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A系8A112にドアステップ装置」というトピックを立てました。 6日 17時間前
近畿車輛で新製された8A系8A112号車の3・4位に東洋電機製造のドアステップ装置が確認されました。
ミニ新幹線で例のある固定幅式ではなく接触式と見られる外観で、国内では例が無いです。
下部にステップ制御装置の機器箱も確認できます。「TOYO DENKI ステップ制御装置」 pic.twitter.com/CBXU44WXvG
— t.n (@caltex9900) February 13, 2025
-
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「秋田港クルーズ列車は2025年度末で廃止」というトピックを立てました。 6日 18時間前
JR貨物の奥羽本線支線(秋田港線)で運行しており、昨年9月時点でしていた秋田港クルーズ列車について、12日付の秋田魁新報によると秋田県が廃止することを明らかにしたようです。
2018年にはホームの新設を行いキハ48形専用編成(旧リゾートしらかみ橅編成)も運用されましたが、貨物輸送廃止に伴い、2026年度以降、初期費用8億円に加えて、年間約7000万円の維持費用を負担する必要がありました。「クルーズ列車」25年度末で廃止 秋田県、線路維持困難と判断
https://www.sakigake.jp/news/article/20250212AK0023/ -
くらがのが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営経営計画2025案が公開(三田線11編成更新ほか)」というトピックを立てました。 1週間前
本日、「東京都交通局経営計画2025(案)」が公開され、2029年度までに三田線は11編成、2027年度までに大江戸線は8編成を更新する計画となっています。
到達目標は以下の通りです。
パブリックコメントの募集となっており、通例このまま経営計画となります。大江戸線
2027年度 8編成更新三田線
2029年度 11編成更新
※2027年度に1編成舎人ライナー
300形4編成 車両更新準備荒川線
8500形1両 魅力度向上のため改装 -
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「ナラNC624編成が宮原へ」というトピックを立てました。 1週間 3日前
5日、221系ナラNC624編成が宮原支所へ回送されました。疎開と見られます。
なお、検査は昨年1月に出場[/erl]しています。【JR西】221系NC624編成が宮原支所に回送 |2nd-train鉄道ニュースシーラカンスさん撮影 2025年2月5日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NC624編成が佐保信→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。 -
くらがのが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「加茂ー亀山で観光列車の実証運行(2025年度下期)」というトピックを立てました。 1週間 3日前
(いちさと)添削済み時間調整
2025年度下期に、JR関西線の亀山ー加茂で観光列車を実証運行する方向で三重県とJR西日本が調整していると、7日、読売新聞が報道しました。
計画では、JR西日本管内の観光列車にラッピングなどを施したものが使用され、利用の落ち込む亀山ー加茂間を軸に、加茂以遠の京都府や奈良県の主要駅からの運転も検討します。
25年度下期(10月~3月)に数日間、試験的に運行されます。記事には、「車内では地元のグルメを楽しんでもらう考え」といった文言もあります。
関西線観光列車運行へJR西と三重県 亀山―加茂で試験
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20250207-OYTNT50000/ -
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「大井町新型車両は2025年度までに9編成が整備(バリフリ)」というトピックを立てました。 1週間 3日前
2025年度以降に導入予定の東急大井町線新型車両ですが、2025年度までのバリアフリー整備計画が公開され、整備方針として「大井町線車両新造による車両のフリースペース確保」、整備内容について「9編成45車両」との記載が確認されました。
2025年度までに新型車両「9編成45車両」が整備されることとなります。
なお、導入予定は「2025年度以降」予定とのがあり、生産は今年度5両となるがあります。(東急の「整備」は新製より導入(営業開始)に近い数字となります。) -
くらがのが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「クモハ204-1000形が仮台車で留置中(郡山)」というトピックを立てました。 1週間 3日前
郡山総合車両センターへ2連2本が配給済みの南武支線向け205系1000番台ですが、本日までにクモハ204-1000形が仮台車に載せられている姿が確認されています。
仮台車は、定期検査や改造での使用のほか、部品取りのため使用した例も一部ありますが、通常の解体では使用しません。x.com -
くらがのが「京王電鉄」フォーラムで「京王7704Fと7805Fが陸送搬出」というトピックを立てました。 1週間 4日前
1/11までに部品撤去がされていた、京王7000系7704Fと7805Fですが、1/22と1/31に7704F、1/28と2/5に7805Fの廃車搬出がそれぞれ目撃されています。
全車両の搬出が完了したものと推測されます。K (@FD8R2tusuhr) on X京王の廃車陸送見かけた。 たぶん7805Fかな、、16号走ってたら京王7704Fの廃車陸送を見かけた pic.twitter.com/QhD0sKyMtv
— 下段 (@RPDACEYR) January 28, 2025
2025/1/31
7704F 廃車陸送
7754F 1号車が廃車陸送されました。 pic.twitter.com/NbL9F9FOi2— もぐたか (@keiomogutaka) January 31, 2025
- さらに読み込む
