- 
	
	
	
	
		
- 
	
	ほしけー が「  JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  1か月前 JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  1か月前本日、GV-E197系クンTS01編成が高崎線を上っているところを目撃しました。 うそだろぉ〜? pic.twitter.com/9CCphtY8WC — It's 翔 time! (@Nakata_SHOWTime) September 20, 2022 
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	ほしけー が「  入場済み編成の廃車状況」グループに参加しました 3年  2か月前 入場済み編成の廃車状況」グループに参加しました 3年  2か月前
- 
	
	ほしけーが「E233系」フォーラムで「マト19編成前照灯LED化(本線デビュー予定)」というトピックを立てました。 3年 2か月前 JR東日本東京支社が運営するTwitterアカウントで、E233系2000番台マト19編成の前照灯がLED化されたこと、本線での運用に入ること、他の編成も順次LED前照灯化することがきょう公表されました。外観から森尾電機製と推測されます。 
 以前マト6編成が試験的に前照灯(本線未走行)された際は、ロービーム時に前照灯の下部8灯のみが光る仕様となっていましたが、今回のマト19編成では上部8灯が光る仕様(他の森尾電機製LED前照灯と同じ仕様)に変更となっている模様です。E231系デビュー20周年記念イベントの際にお披露目したE233系2000代のLED顔ですが、ようやく、本線でデビューします。 
 構想からは2年とかなりの時間を要してしまいましたが、凛々しい姿にほれぼれします。
 順次LED化されるE233系2000代をよろしくお願いします。
 (松戸車両センター社員) pic.twitter.com/M4t6O8lZWS— 常磐線の___!| JOBANSEN KNOW (@jobansen_know) August 9, 2022 
- 
	
	ほしけーがフォーラム「中央快速線向けE233系G車2両J-TREC横浜出場(初出場)」の「E233系」というトピックに返信しました。 3年 3か月前 追記ですが、輸送表より、着駅は豊田駅となっている模様です。 これが例の中央快速線に導入されるE233系の二階建てグリーン車ですか(汗 本日未明J-TREC(横浜)で製造された"サロE232-1+サロE233-1"(トタ車)が出場し京急の神武寺駅付近に留置されてました。 "両開きドア"と"平屋部分の窓"が3000番台など近郊形と異なったり中々違和感ある仕様となってますね。 pic.twitter.com/6hbnaPA3Gc — えぬ (@Cocoa_189_510) July 11, 2022 
- 
	
	ほしけーが「E233系」フォーラムで「中央快速線向けE233系G車2両J-TREC横浜出場(初出場)」というトピックを立てました。 3年 3か月前 本日未明、総合車両製作所横浜事業所より中央快速線向けE233系グリーン車2両が出場しました。 
 同線向けグリーン車の製造は今回が初めてです。なお、サロE232-1、E233-1との車番が確認できます。
 外観ですが、ドアは両開きで単層ガラス、ドア帯は貼られていない模様です。【2022.7.12 JR東E233系0番台(T編成)グリーン車 J-TREC横浜事業所出場】 7/12未明、中央快速線用のグリーン車(2両)がJ-TREC横浜事業所を出場しました。 
 同線用のグリーン車が登場するのは今回が初であり、他のグリーンと異なり両開きドアが初採用されてます。 pic.twitter.com/4rnlbCOCyC— Y_TREport(旧:名前はまだ決まっていません) (@itstetsudo) July 11, 2022 待ちに待った「中央快速線向けグリーン車」ついに出場!! 2022/7/12 
 E233系サロE233・E232-1(豊田車) pic.twitter.com/o2H0WpVOhi— あおとく (@h7lastrun) July 11, 2022 
- 
	
	ほしけーが「E233系」フォーラムで「トタP523編成運用復帰」というトピックを立てました。 3年 4か月前 E233系トタP523編成(元青465編成)ですが、6月4日の03運用で、施工後初めて運用が確認されました。 
 同編成は、5/17にワンマン化改造を施工の上、東京総合車両センターをして以降、数回にわたりが行われてきました。P523編成が営業運転してましたね 
 車内の車端部にワンマン関連機器が搭載されていました
 車外カメラ点検用の蓋も増設 pic.twitter.com/TeTzdFMsnn— 八ミツ/千ラシ (@R6y1uevw3Fh4D5P) June 4, 2022 
 https://twitter.com/Yuuki_Rapid_46/status/1532998189166768128?s=20&t=Kr9v9jgMQA0YbDTVxJz9qg
- 
	
	別の投稿ですが、営団のロゴが完全に貼られてある写真がありましたので下に載せておきます。また、押上方の先頭車には貼られていないため、営団のロゴで本線を走行する機会はあまりなさそうですね。 6/4(土) 
 新木場車両基地で3形式並び。
 ライト点灯し、撮影していました。
 リバイバル側は、黄帯に加え、
 幕と営団Sマークも復刻。 pic.twitter.com/HI2FS8DAuz— market0122 (@market0122) June 4, 2022 
- 
	
	ほしけーが「185系」フォーラムで「オオC1編成5連がC2編成と組み換え(6両化)」というトピックを立てました。 3年 5か月前 本日、185系オオC1編成5連が大宮総合車両センターへ入場しました。 
 上野方T車の代わりに、昨日したC2編成5連のMユニットを組み込むことで6両化し、同日出場しました。これで185系の6両編成はオオB6編成と新オオC1編成の2本、5連は消滅となりました。 
 残された元オオC1編成1両、元オオC2編成4両(電動車無し)の動向が気になるところです。2022/6/1 
 回8614M
 185系大宮車オオC2編成5連
 2022/6/2
 回8614M
 185系大宮車オオC1編成5連
 回8617M
 185系大宮車オオC1編成6連(Tc102+MM'4+MM'8+Tc'2)C1編成とC2編成が組替えを実施、C1編成が6連化されました pic.twitter.com/F92T7p99wg — あおとく (@h7lastrun) June 2, 2022 回8617M OM出場 
 185系C1編成6B
 大宮(11) 1436 発車しました大宮方← 
 クハ185-2+モハ184-8+モハ185-8+
 モハ184-4+モハ185-4+クハ185-102
 東大宮方→大宮方に 
 元C2編成のモハユニットが
 組み込まれてます。 pic.twitter.com/AW3dLoTqgn— 遠藤 ユキ (@WEkusuy) June 2, 2022 
- 
	
	ほしけー が「  JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  5か月前 JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  5か月前GV-E197系クンTS01編成が新潟方面へ向かっているようです。 回9???D 
 GV-E197系TS01編成 回送
 田上〜矢代田間にて pic.twitter.com/8UeBjOmzo9— あがき太 (@sbtagkt58) June 1, 2022 
- 
	
	トタP523編成が試運転を行っている模様です。 5/30 
 回9064デ
 トタP523
 送り込み 回送
 @立川 pic.twitter.com/VGZVY0N8qO— ハヤシライス (@sokuage) May 30, 2022 5/30 
 試9165デ
 トタP523
 ワンマン 試運転
 @沢井 pic.twitter.com/FhZ3sAFBUm— ハヤシライス (@sokuage) May 30, 2022 
- 
	
	ほしけー が「  JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  5か月前 JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年  5か月前GV-E197系TS01編成が上野駅に入線した模様です。 なんだかんだで初入線 
 各位お疲れ様でした pic.twitter.com/SuCKVmE5xh— あおとく (@h7lastrun) May 26, 2022 
 まだ情報が少ないため、グループに残しておきます。
- 
	
	これまで大宮総合車両センターにて留置されてきた209系3100番台ハエ71編成ですが、本日同所工場へ入場した模様です。 大宮構内にて留置中の209系3100番台、ハエ71編成が、工場内に移動しました。 pic.twitter.com/Hj74rXcg8k — アエラ@松マリ (@539Matumari) May 25, 2022 
- 
	
	ほしけーが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄10703×8の灯具位置が変更」というトピックを立てました。 3年 5か月前 先日灯具類や行先表示機が撤去された相鉄10000系10703×8(10703F)ですが、本日かしわ台車両センター構内にて、灯具が他の10000系機器更新車と同じ位置に変更された姿が目撃されています。 
 同編成はJR東日本の長野総合車両センターで機器更新を実施済で、現時点で塗装はヨコハマネイビーブルー(YNB)に変更されていませんが、既に車番や相鉄のロゴマークが貼り付けられているため、10702×10(10702F)同様
 従来外装での営業運転が推測されます。機器更新された相鉄10703×8 
 10503号車の前面を確認出来ました
 車番の位置が少し高めかな
 (参考のために10702の写真を) pic.twitter.com/xQvxRyVysE— 相 模 電 (@sagami_so) May 16, 2022 
- 
	
	ほしけー が「  205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年  6か月前 205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年  6か月前本日、長野総合車両センターにて205系ヤマY1編成の解体が確認されました。メルヘン顔の600番台としては初の解体となります。 先日NNに配給された日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY1編成ですが解体線に入り解体され始めました。。 元京葉線用のメルヘン顔の方もついに・・。 なお元埼京線用のヤマY12編成とは異なり"幕"は外してます。 〜 
 北しなの線の車内から確認出来ましたが211系3000番台タカA2編成が・・。。 pic.twitter.com/W64SZTjgH8— えぬ (@Cocoa_189_510) April 27, 2022 
- 
	
	ほしけーが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「DD51形895号機が秋田へ配給輸送」というトピックを立てました。 3年 6か月前 本日夜より、DD51 895[群]の配給輸送が行われています。牽引機はEF81 141[長岡]です。より、秋田総合車両センターへ向かうものとみられます。 2022/4/26 
 配8727レ〜配8821レ
 EF81-140 DD51-895
 @高崎駅 pic.twitter.com/dSLoD2TEHQ— 臨、配 (@EF6552001598) April 26, 2022 
- 
	
	ほしけーが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF60形19号機廃車体がATで解体開始」というトピックを立てました。 3年 6か月前 2019年に秋田総合車両センターへ配給輸送がされ、その後・留置されていたEF60 19[高]ですが、本日解体が確認されました。 
 先日されたEF81 137廃車体の解体が終了したあと、解体線への入替がされており、直後の解体が想定できる状況でした。!!! pic.twitter.com/B51NkirGjO — みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 26, 2022 さようなら…EF60 19 pic.twitter.com/23w3ILCXZy — みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 26, 2022 
- 
	
	ほしけー が「  JRの設備/路線(西日本エリア)」グループに投稿しました。 3年  6か月前 JRの設備/路線(西日本エリア)」グループに投稿しました。 3年  6か月前本日、立川駅2番線(青梅線)にてTASC地上子の設置を確認しました。先日は4番線にも設置が確認されており、他の番線でも設置があるかもしれません。 立川駅2番線にもTASC地上子ありました pic.twitter.com/tVYVALFEee — にしくに (@Nishikuni_1st) April 15, 2022 
- さらに読み込む
 
  
  
  
  
 
			 
		







