@kolokolchik
Active 1年 11か月前
はじめまして、Kolokolchikです。
鉄車工の「車両技術」、1999年以前のものは国会図書館の個人向け送信サービスを使ったり、地元の図書館を通じて読めるそうですが、1999年以降のものはどうやって読まれているのでしょうか。Twitterなどで最新号やそれに類する1999年以降に発行された車両技術を読まれたという話を時折聞きますが(下に例を貼ります)、非売品かつ会員限定配布となっているのをどうやって読まれているのでしょうか。会員登録も法人単位でしか受け付けてないようですし。どなたか詳しい方がいればご教示願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

表示
-
Kolokolchik が更新を投稿 2年 9か月前
はじめまして、Kolokolchikです。
鉄車工の「車両技術」、1999年以前のものは国会図書館の個人向け送信サービスを使ったり、地元の図書館を通じて読めるそうですが、1999年以降のものはどうやって読まれているのでしょうか。Twitterなどで最新号やそれに類する1999年以降に発行された車両技術を読まれたという話を時折聞きますが(下に例を貼ります)、非売品かつ会員限定配布となっているのをどうやって読まれているのでしょうか。会員登録も法人単位でしか受け付けてないようですし。どなたか詳しい方がいればご教示願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。E493系とGV-E197系が「ほぼ同程度の牽引能力」とは、何らかの条件が抜けているはずで…。
JARiの「車両技術」最新号に性能曲線があったような記憶がありますが、そこまで見なくても、1台あたりの主電動機出力は190kW、110kWと大きな差があり、牽引能力に差があるのは明らかだと思います。— 在宅鉄いちさと (@ichisato45tx) May 27, 2022
-
Kolokolchik は登録ユーザーになりました 2年 9か月前