matsukaze5576

  • 成田スカイアクセス線で言えば、アクセス特急(以下一般車)とスカイライナー(以下AE車)の大きく2種類があり、どちらも8両編成ですが、私の予想としては9両化の対象になりうるのはAE車の方だと思います。一般車は京成車・都営車・京急車が入り混じるうえ、現在の運行体系的に特に東京2空港間輸送の側面が少なからずあるため、他社も含めた大幅な設備改築・増築が必要になる一方、AE車は京成完結なので他社が関わることがないため、実現可能性としては[…]

  • 少なくとも2連のままでの東上線系統転用及び、2連での営業運用の可能性は限りなく小さいと思われます。過去に10000型2連がT-DATCの設置スペースがないことが発覚して、30000系と入れ替えで相方の8連と同時に本線系統に転用された事がありました。10030型ではどうなっているかはわからないため断言はできませんが、10030型でもT-DATCの設置スペースがないことが発覚した場合、少なくとも2連単独での運用は困難になります。

  • N形は主要な床下機器のオーバーホール(実質的な機器更新)を実施しました(する)し、若干とはいえ、内装にも手が入っているのでこのまま置き換えるのはもったいないような気もします。
    ただ、4000形2次車の発表時には3000N形の機器更新は決まっていたはずなのですが・・・

  • 1つ思ったのは9000系B修繕を開始する時点で直通先の東急に東武30000系を除くPMSM車が乗り入れておらず、結局YF線向けの17000系まで量産PMSM車が乗り入れなかった(回送を含めると13000系)というのが気になります。
    他の郊外私鉄では自社ではPMSMを使用してなくても、2010年頃からのメトロの新車投入でPMSMが自然に入ってきましたが、先述の通り東急にだけ(つまりN,Y,Z,F)はその時期にメトロの新車投入が[…]

  • 2025年ダイヤ改正で、大雪が格下げで特別快速化(キハ283→H100)となりますが、表向きの理由は旅客の少なさですが、個人的には「老朽化が進みつつある283を走行距離削減で延命して北海道新幹線の延伸で北斗から261を転用する」という感じでの改正という側面もあるかと思います。
    そして、これは785系にも言えることと思われ、今改正ですずらんは大きな変更はありませんが、来年以降もしかするとすずらん2運用分を快速に置き換え(運用数[…]

  • 小田急や相鉄のように(自社路線で)その駅へ行ける方向を表しているだけかと思われます。京成を意識しているというのもおかしくない話かと思います。
    それ以外には「総武線各停」は秋葉原・御茶ノ水方面なわけですが、「総武線快速」は東京方面であり、東京の反対として上野を持ち出していることとも考えられます。

  • 真っ先に思いつくのはくぬぎ山と宗吾の統合(くぬぎ山の検査設備廃止)でしょう。
    次に、予備部品・編成の削減が考えられます。
    N800と3000(6R)を実質同一形式とみなし、3000に対して新京成対応工事をすれば数編成の削減ができると考えられます。(それで8800の余剰廃車もあるかも?)

  • 導入ペースを見るに、3月改正までに離脱させるのはもしかすると不可能かもしれません。
    とはいってもせっかくのE235系の性能をたった数編成の旧型車で封じられ続けるのはもったいないですから、E217系は最低限の固定運用に封じ込め、それ以外はE235系の使用を前提としたダイヤにすると思われます。
    ただ増備ペースを上げてくる、あるいは多少の無理を承知で全編成製造前にすべて離脱させる なんてこともなくはないと思うので、今のところは何[…]

  • 3100形(というか3700形以降すべて)はそのままの編成構成だと6両編成までしか短くできず、昨今の京成における「4両の老朽車」の置き換え需要を満たすには、どのみち3700,3000,3100形のいずれも大規模な改造(または仕様変更)が必要になることから、だったら新形式を起こしたほうが早い、、、ということかと思います。
    ここで疑問なのは3100形を計画した当時、今こうなるかどうかを見通せていたかどうかです。当時は8連の旧型車[…]

  • 単に万一の時の予備車なんだと思います。(最も今の運用の状況だと足りないなどないでしょうが)
    費用が許すならばわざわざ剛体非対応にする必要性も感じられません。
    ただ上記の方の通り、中古部品あるいは予備部品がなくなったという可能性も十分にありえると思います。

  • これに関しては過去に同様の事例があります。
    新京成N818編成の印旛→くぬぎ山への搬入時、新京成に乗り入れていた名残で新京成用のSRアンテナが残っていた千葉NTの9008編成が2両ずつ挟んで搬入をしていました。この時は、N828編成以降は自走で搬入されているため恐らくですが、1編成目は無動力で輸送しある程度試運転が出来た後、2編成目からは自走で搬入という感じだと予想します。(最も20年くらい前の話なので今更それをするのかも疑問ですが)

  • 少し関係のないところにはなりますが、本来4000形(1次車)は9編成発注すべきだったと思います。というのも先の事故によって2編成が廃車になったわけですが1編成分の代替は3000V形だとして4000形が8編成の製造だと1編成足りないことになります。当初自分は1編成分は運用削減で補うと思っていましたが3000A形は(本線上に)2編成残留しており1編成が3571Fの代わりだとして1編成分の事故代替が無かったことになります。ここが疑問[…]

  • 「8連固定が必要」とありますが実際には京急新1000形1800(1890)番台は幌で編成間の行き来ができる状態であれば4+4で乗り入れ可能である(実際1800番台運用開始直後とかに数回営業運転で乗り入れている)ので、「8連固定でない」という点での問題はないと思われます。
    ただ2+4+2で混雑をさばけるのかは少し微妙な気もしますが。

  • matsukaze5576 が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに参加しました 10か月 3週間前

  • 3000S形は一部に2000形からの流用品が含まれているため(とは言っても台車と転落防止幌くらいですが)先に置き換えられる可能性が高そうです。
    3000N形をRやSのようにLCD化しなかったのはこの置き換えが関係してそうです。
    ただ、ここに来てR(とV)だけを残す決断をしたこと、Sを置き換えることにしたのは意外でした。

  • matsukaze5576が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄20107×10がかしわ台へ返却」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    本日、相鉄20000系20107×10がかしわ台車両センターへ返却されました。この編成は10月に発生した車両故障以降、和光検車区にて留置されていました。

  • matsukaze5576が「横浜市営地下鉄」フォーラムで「ブルーライン3321F上永谷出場(機器更新施工)」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    横浜市交3000N形3321Fが上永谷修繕工場を出場し、本線試運転を行いました。前照灯の交換などが見られるため、機器更新を施工したと見られます。
    これで3000N形の機器更新は3編成目の施工となります。

  • 埼京線系統はE233系ベースで固めていく傾向ですね。プレスにも書いてありますが、E233系+Sustinaだとどうしても相鉄12000系に似てしまいますね。ただ、運転台付近の構造は12000系よりE235系に近づいた気がします。

  • matsukaze5576 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 1年 11か月前

    メディアには貼ってあるはずです

  • matsukaze5576 が「東急電鉄 グループのロゴ東急電鉄」グループに投稿しました。 1年 11か月前

    5121FのSDGsラッピングが解除されています。
    (荒い写真で申し訳ありません。あとアップロードはしたのですが、ここへの出し方がわかりません)

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました