mutiofta

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「貨物会社の新製計画(2021年度)」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    2021年4月6日付の交通新聞に、JR貨物の事業計画が掲載されています。
    今年度の新製予定は、EF210-300が10両、DD200が6両、HD300が1両となりますが、「~『など』を新製」と書かれており、これ以外にも車両を新製するようです。

    ※古いソースですが、広がっていないので書かせて頂きました。

  • いちさとがフォーラム「クラF-12編成新津出場」の「E235系」というトピックに返信しました。 4年 5か月前

    訂正致しました。また引き継ぎが上手くできていない部分があり申し訳ございません。

  • 昨年引退した山手線のE231系500番台、東海道貨物線で新製に伴う性能試験を2回行いました。1回目は2002年1月、新製直後に性能試験で入線しています。ここでは2010年に行われた2回目の試運転をご紹介します。
    性能試験という言葉はお勧め
    試運転の目的を把握するのは極めて難しいです。長々とは書きませんが、趣味で流れる試験目的に誤りが多いとも聞きますので、性能試験という言葉がお勧めです。

    二度目の性能試験
    E231系5[…]

  • いちさとがフォーラム「東武350型352Fが廃車のため回送される」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 4年 5か月前

    公式アカウントで廃車と明言されましたので、一応ご紹介します。
    https://twitter.com/Tobu_Kitakanto/status/1400094573162942470

  • いちさとがフォーラム「クラF-12編成新津出場」の「E235系」というトピックに返信しました。 4年 5か月前

    すみません。編成表に誤りがあったため、訂正致しました。
    https://4gousya.net/jr/4224.php

  • 209系3100番台は車両計画が変更されたため登場しました。その余波で、同時に複数線区で車両転属先の変更が発生しており、規模の大きい計画変更となりました。近年、車両計画が公表されず、経緯を含めて掴める動きは限られていますが、当時は変更前後を比べることができました。2004年の動きを改めて振り返りたいと思います。

    計画変更前の状況
    りんかい線は大崎延伸時点で、直通対応の10連5本、線内専用の6連5本が在籍していました[…]

  • いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「キハ40形秋田車が北条鉄道へ譲渡」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    GV-E400系の投入により運用を離脱した、秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)のキハ40系ですが、昨日付の読売新聞によると、1両が北条鉄道へ譲渡されるようです。
    搬入時期は年末で、増発を図るほか「鉄道ファンを集めて増収につなげる狙い」もあるとされています。

    ページが見つかりませんでした : 読売新聞オンライン
    【読売新聞】
  • DD200ですが、ここに来てバリエーションが増えており、JR九州への配属も見えてきました。現在、601号機は輸送済み、701号機、801号機が川重構内で目撃されています。現状をまとめます。

    水島臨海鉄道へ甲種輸送された600番台
    倉敷から沿岸部を結ぶ水島臨海鉄道ですが、5月19日に601号機が出場、甲種輸送されています。前面窓形状の変更、保安装置の変更が確認でき、側面には水島臨海鉄道のロゴが確認できます。JR貨物以[…]

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E493系オク01編成が仙台から返却」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    仙山線で試運転を行っていたE493系オク01編成ですが、昨日31日に、尾久車両センターまで返却回送されています。
    同編成は5月21日に、、27日未明()、29日未明()と、ED75重連を牽引して仙山線を各1往復していました。(仙台発は0時台で、試運転としては日を跨ぎませんでした。)

  • E231系ハエ45編成が5月31日にワンマン化改造を終え、大宮総合車両センターを出場しました。

    JR 車両動向 > E231系川越車両センター編成表
    路線・系統別 編成表 > 八高線・川越線 編成表

  • いちさとが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線新型車両導入が延期」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    とされていたりんかい線ですが、5月28日付の経営改革プランで「2024年の新⾞運⾏開始」との記述が確認され、1~2年ほど先送りされたようです。2023年度に「試運転・新⾞両の乗務員訓練の実施」とあり、車両は2023年度に姿を現すのではと思います。
    2019年度版に明記された「新車両の導入に向けた車両基地構内への留置線の増線」が今のところ確認されていませんが、導入自体が延期された可能性が高そうです。

    5月28日付経営改革プラン(2021年度~2023年度)(3.1MB)
    https://www.twr.co.jp/Portals/0/keieikaikaku_plan_R030528.pdf

  • いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「8107Fが渡瀬まで試運転」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    グループの通り、東京メトロ8000系8107Fが、5月29日未明に東武佐野線の渡瀬まで入線しました。
    同編成は南栗橋に留置された後、29日午後に、鷺沼まで返却されています。

    03系も廃車直前に渡瀬まで試運転を行っており()、廃車回送を見越した動きの可能性があります。なお、2016年の03系の例では、PQ軸と測定員が確認されていますが、今回()は確認できず、確認した項目は異なるのではと思います。

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「215系の解体が始まる(サハ215-102)」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)へ配給されていた215系コツNL-3編成ですが、本日、解体場所へ留置されていた3両のうち、8号車サハ215-102の車体解体が確認されました。

  • 5月に入り、209系2100番台の伊豆急譲渡が公然と語られるようになってきました。とはいえ、ここに至るまで紆余曲折ありましたので、これまでのE電界隈の動きを簡単にまとめます。
    209系3000番台の動き
    2008年ごろ流出したベストプラクティスでは、209系3000、3100番台6編成の機器更新と、209系500番台17編成の転入で、相模線、八高線の24編成を賄うとされ、国電総研さんにも掲載されたことで、広く信じられていた[…]

  • 些細な話で恐縮ですが、E231系も制御トポロジーはラダー形と記憶しています。

  • 東海道線で台車形式を変更してですが、2021年4月から東海道線の東京貨物ターミナル~熱海間で試運転が再開されています。
    空車、タンクコンテナ、30ftコンテナと、2週間おきに条件を変えながら走行を続けてきましたが、本日未明、導入目的となる背高海上コンテナを積載した試運転が目撃されています。

    2016年の試運転(コキ73-1)は1往復で終了、2020年の試運転は海上コンテナを乗せずに終了していました。背高海上コンテナの輸送は東北本線で行われているものの、同形式が導入されると、幅広い線区で輸送が可能となります。


    ;[ 続きを読む ]

  • JR東日本が新製したGV-E197系ですが、砕石運搬車GV-E196形の車体歪み(積車時)が話題になっているようです。鉄道車両に必要な柔らかさと、意図的に歪ませる工程、静荷重試験について簡単に触れます。

    車体を柔らかく作る理由
    鉄道車両は軌道への追従性が問われてきますので、ねじれやすく作ることが必須です。枕ばねで吸収できる変位は、速い動き(周波数の高い成分)が主で、ゆっくりした動きは車体が吸収している実態があります。新[…]

  • いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「10702×10が従来外装のまま本線試運転」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    が確認されていた10702×10ですが、グループの通り、昨日25日に、従来の外装のまま本線試運転を行いました。
    行先方向幕はフルカラーLEDとなり、車内の変更点は見受けられないようです。

    なお、8708×10(後期編成)でワイパーの撤去が確認されています()。

  • 5月26日、E217系クラY-126編成4両、クラY-137編成4両が長野総合車両センターへ配給されました。

    JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
    JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
    路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました