-
特急そよかぜ commented on the post, 郡山に配給されたセンM4編成が廃車に?その噂の真偽と可能性、今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年前
りんかい線71-000形導入時にも問題になるよう思いますが、ATACS機器のID番号が現状ほとんど埋まった状態である以上、3桁の番号を発行するのかそれとも2桁のままでいくのかがカギになるように思います。もし後者だった場合、物理的な機器の移設がなくとも番号の移設作業は必要になるように思われ、そのバッファとして廃車が先行するのは自然な動きかと。
置き換え車の導入数は、現状の運用数に加えE131系導入線区の予備車削減基調や、指定保[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 相鉄が検討・具体化し得る新たな直通先とは, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
相鉄としてはやはりJR側の直通先として東急でカバーできない品川方面を希望しているのでしょうが、品川より先に適当な折り返し駅がない以上品川止まりにしかならず、またそもそもJRが相鉄直通に対して「武蔵小杉〜新宿間の増便」以上の価値を見出していない節が見受けられる以上、JR直通にこれ以上の発展性は期待できそうもありません。
東急直通に関しては、新たな行き先ではありませんが東上線までの直通に関しては拡大が一番期待できそうです。現状相[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 201系 検討されていた東西間譲渡, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
阪和線には史実では一度も201系の配置がなかったと記憶していますがそちらにも入ったのでしょうか。クハ103のトップナンバーを含む編成が2010年代まで現役であったことを考えるとJR西としても真剣に考えられていたとしても違和感のない話です。
-
特急そよかぜ commented on the post, 255系は6月末頃まで引き続き運行へ…なぜ定期運行終了の時期が先延ばしに?, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
運用変更そのものの動機は座席数を急遽確保する必要に迫られてでしょう。報道ではどうしても京葉線快速についてに話題が集中していますが、水面下で行われているであろう自治体とJRの実務者レベルでの協議において特に房総半島南部の自治体から特急の減車減便についても問題視するような発言などがあったのでしょうか。
ただ一方でそれだけでは255系が推定3運用も改正以降に運用される理由の説明がつきません。この変更でE257系運用は増結による1運[…] -
特急そよかぜ commented on the post, ことでんが約65年ぶりに「新造車両」導入…どんな車両に?, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
現有路線では志度線のみが16m級車の運用が続いていますが、大手鉄道会社ではそれ自体が相当希少な車両規格な上に集電方式が第三軌条、何よりその数少ない路線である東京メトロ銀座線も名古屋市営東山線、名城・名港線も車両更新が当面行われない見通しであることを考えればそちらの新造が行われると考えた方が自然でしょうか。
-
特急そよかぜが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系ドア扱いが掲示→期間変更」というトピックを立てました。 1年 3か月前
2023年12月1日以降、大津港まで一部ドア締め切り扱いで運転されている常磐線521M(E501系所定運用)について、高萩駅にて同ドア扱いを周知する掲示があるものの、当初は実施期間が3月31日までであったものが、同月15日までに短縮される修正がありました。
E531系と異なり半自動ドアスイッチが設置されていないE501系における3/4閉機能を用いた冬季の車内保温が目的と考えられる取り扱いであり、その実施がダイヤ改正前日までの実施に短縮されるというのは、ダイヤ改正における同系列の運用変化を示唆している可能性があります。
来年3月16日はダイヤ改正!
高萩駅にお知せが!E531系は全てボタン式!水戸~大津港まで進行方向前から3番目のドアが開く期間がダイヤ改正以降もE501系を使うことは確実!
今は高萩5時54分(521M)は唯一のE501系付属5両編成で運転ですが!改正後は10両になるんだろうか! pic.twitter.com/WukSGPRMQI— 国鉄特急浪漫号〔庭師のyさん旅情。栄光の185系〕 (@583hatukari81) December 4, 2023
-
特急そよかぜ commented on the post, 2031年度開業予定の「羽田アクセス線」に係る車両・輸送動向について, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
東山手ルートは基本的に上野東京ラインと一体の運行系統になることが報道や配線から伺えますし、田町付近の分岐点から単線区間が続くことも鑑みるとせいぜい東北高崎常磐の各線から毎時一本ずつ程度の直通列車が設定されるのが関の山なように思います。
車両動向に関しても、E231系は近郊タイプ、松戸車共に直接代替されても不思議ではない経年に達しているはずですが、羽田アクセス線開業までに代替が行われているかというと、その場合既に編成数的に計画[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 心配される東急9000系の登坂性能・譲渡時の改造ポイントは?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
考えれば考えるほど改造を最小限に抑えたい、という態度と制御機器などが全く異なる9020系も一緒に譲渡対象であることが矛盾しているように思えてナンセンスな計画に見えてくるんですよね…。
まぁVVVF制御装置によって粘着力に違いがあるかどうかはわかりませんので本記事の趣旨とは関係ない話にはなってしまいますが。 -
特急そよかぜ commented on the post, 後継車両はどんな車両に? JR東海「みえ」キハ75形を更新へ, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
伊勢神宮の式年遷宮が次回が2033年であることを考えると快速みえの列車性格も鑑みて遅くともこの時期までには投入が完了しているのではないでしょうか。ただ上にもありますように313系の防犯カメラ設置完了が2028年度予定とされているためそこから大きくズレるとは考えにくいです。
また後継車両の動力ですが、水素動力車両の開発が2028年度までに完了しているかは微妙なところで、快速みえ充当編成と美濃太田配置編成で置き換えのタイミングが[…] -
特急そよかぜ commented on the post, ダイヤ改正で外房線のE233系運用が増加・どのような運用に?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
現状の勝浦行きは勝浦到着後はそのまま滞泊だったと記憶していますが上総一ノ宮まで短縮される分到着後に間合い運用の設定がなされるのでしょうか。E233系の運用「数」が増加するような記載などはどこにもないはずなので増えるのはあくまで間合い程度の運用だと推測しています。
-
特急そよかぜ commented on the post, E493系導入数が3編成から2編成に減少した理由とは, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
本系列が失敗かどうかにどうしても論点が集中しがちですが少なくとも
・量産先行車落成から2年以上経過した今なお電車の牽引事例が皆無
・新潟の双頭連結器搭載機が昨年相次いで全検通過
本項の話題に加えてこの2点を踏まえれば機関車全廃に向けた動きそのものに何らかの変更が加えられたと考えなければ不自然なように思われます。 -
特急そよかぜ commented on the post, ダイヤ改正後の新宿さざなみ1,4号は「E257系または255系」で運転・255系使用可能性が残る理由, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
新宿わかしお号の方は9連も含めE257系であることを考えると残存編成はせいぜい1、2編成程度なのではないでしょうか。少なくとも組み換えなどが行われない限り多数派(といっても9連×5本とそもそも小所帯)は廃車されることが容易に想像できます。
-
特急そよかぜ commented on the post, しな鉄で「プロジェクト115」が開始・115系引退までの流れは?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
置き換えについて唯一方針が示されてない観光列車「ろくもん」ことS8編成の処遇が気になるところです。デュアルシート車(SR1系100番台)で運用されている「軽井沢リゾート号」で置き換えてしまう、というのも新規投資が不要な分有力だとは思います。
ただ供食サービスに関してはやはり専用車を用いた「ろくもん」に当然軍配が上がりますし、コスト面を抜きに考えると収入面でも「軽井沢リゾート号」の軽食付きプランより当然「ろくもん」の食事プラン[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 埼京線・川越線が2030年度頃までにワンマン運転開始・車両と設備対応の進め方は?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
地上設備で焦点になってくるのが踏切とホームドアでしょうか。
前者はワンマン化が既に明らかになっている京浜東北線や中央・総武緩行線を見ても完全に除却される様子がなく、恐らく踏切があろうが大きな障害とはならないと判断されているものと考えて問題ないと思われます。
一方でホームドアに関しては先述の2路線とは異なり山手貨物線区間全駅で通常タイプホームドアの導入ができません(奇しくも中央・総武緩行線は次の3月改正で秋葉原を新宿さざなみ[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 東武野田線の新形式は80000系に…今後の車両動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
野田線車両動向とは少しズレますが、80000系は個人的には制御電動車(東武はデハでしたっけ?)が存在するのかどうかが気になります。もし存在する場合、大師線向けの2連自動運転対応車も80000系列で登場する可能性が出てくるのではないでしょうか。
-
特急そよかぜ commented on the post, 中央本線日中の東京〜大月直通運転が増加予定・今後の運行体系変更等との関連は…, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
高崎地区ではここ数年ダイヤ改正の度に211系の運用数が減少しその都度廃車回送がなされています。首都圏各路線では運用数減少に伴う余剰は予備車の拡大に充てられている中で特異な動きですがこの改正で長野地区の211系にもどの程度余剰が発生するのかが気になるところです。余剰が出た場合、こちらも直ちに廃車となるのでしょうか。
-
特急そよかぜ commented on the post, 次期改正で定期運用消滅の255系・今後はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
185系よりマシとはいえ255系も今や唯一の90年代製造の特急車であり、中長期的に継続使用できるほど良好な状態を保ててるとも言い難い状態です。
組成変更して185系を直接置き換えるというよりはハイシーズンにE257系5000番代を充当している新宿さざなみ・わかしおへの充当など、配置と組成を現状から変えない上での活用が想像しやすいように思います。
いずれにせよ昨今の首都圏波動用車の枯渇問題が今回の改正でケリが付くとは到底思え[…] -
特急そよかぜ commented on the post, 南武支線に残る205系の代替方法, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
そもそも中原での同世代車の取り扱いが無くなって久しいE127系をわざわざ転用してまでたかが2連×3編成の新造をしなかった意図がまるで見えてきません。
運用時以外は休車となっているであろうナハワ4編成とE127系の検査期限と、どちらが先かはわかりませんがどちらか早いタイミングに合わせてまとめて置き換えるのが一番合理的に思います。 -
特急そよかぜ commented on the post, 中央総武緩行線は最短で2025年にワンマン化を検討 既存車両の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
J-TRECの収益を考えた場合、新車投入はある程度の規模をずっと維持する必要がある以上現状の横須賀・総武快速線向けが終わった後の新車投入先は用意する必要があります。
京浜東北線向けは既存のE233系へのワンマン化改造が始まった以上、異なる車種を併存させるメリットが皆無であることを考えても計画が消滅したと考える方が妥当で改めて考える必要もあります。
今や首都圏で1番の経年車になりつつあるE231系0番台が運用されているのは中[…] -
特急そよかぜ さんがノート「東急新横浜線・相鉄新横浜線などへの初入線の確認日(形式別)」を編集しました 2年 2か月前
- さらに読み込む
