-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
現存する701系仙台車の最終出場を全て入力しました。
床下機器の塗装具合で車体保全か装置保全かは判断できないため、「不明(次回指定保全)」としています。
連結器や車軸の交換のみとなっている編成は「指定保全」としています。(検査出場時期)701系仙台車(2連) 最終出場一覧出力対象:701_25、701_27、701_29、 ※線路モニタリング装置はP4-16編成に搭載 指定保全 →目視で確認できる範囲で、連結器や車軸用軸受などを交換していることが多いです。また、最近、仙台地区の車両では車輪も交...

なお、両数・形式などでの割り振りに関しては今後検討予定で、変更となる可能性が非常に高いです。そのため、現行ノートは暫定の割り振りとなっております。
お疲れ様です。
仙台地区の特色として、車輪の磨耗が早く、指定保全でも車輪交換をしないといけない状況と考えていましたが、例外はありましたでしょうか。(純粋なご質問です。)
もし例外が無ければ、ノートに盛り込んだほうが混乱が少ないかもしれません。
そして、車軸が交換というのが謎でしたが、速度発電機でしょうか?速発のピンは指定保全でも検査対象で、速発は比較的目につく部品だと思います。(検査して塗るかどうかは別ですが。)
ご承知かもしれませんが、床下機器塗装は2年ほど前に簡略化されたはずで、フォーラムにあると思います。
答え合わせではないですが、工場公開時の郡山の工程表を後程送ります。
@e231
設計には疎いので、車軸は推測です、すみません(新幹線の軸受みたいな部分です)。
数年前(大半が2020年以前)のを調べたのがほとんどですが、車輪を交換を交換している印象はありませんでした(交換・塗装した時の色は見られませんでした)。ですが、最近のHB-E210系の指定保全では色が真新しくなっています、交換されたものと見られます。
なお、昨年2月でも装置保全時(Twitte情報だが、手元の情報と合致)にドアボタン更新に併せて床下全塗装が行われています。
最近では基本的に検査時に車輪交換が施工されるようです。