五稜郭機関区

  • あけましておめでとうございます。
    サイト運営は22年目に入りました。今年もよろしくお願い致します。

    「鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト」として2年目の運営となりました。
    昨年のアクセス数は西日本エリア拡大が主因か、過去最高となっていますが、Google検索・Discoverへの依存が高まっており、ブックマークやSNSからの流入が初めて減少に転じました。
    エリア拡大も進めるものの、昨年より拡大ペースは落[…]

  • 他者による開示請求結果()によると、横浜市営地下鉄3000N形電気品更新の1本目にあたる3351Fが、半導体不足による納期遅延により、2回目の更新でVVVF、SIVなどのオーバーホールを行ったことが明らかとなりました。

    2022年2月公開の交通局事業計画で、ところ、2023年度に行先表示器などが更新されたは、でした。
    私鉄車両編成表2024には1本目の3351Fについて「24.03.11=ATC/O・VVVF・SIV・ブレーキ装置・空調装置・列車無線・モニタ装置・室内表示装置更新」とだけ記載があり、2回目の更新が窺える状況でした。

    これについて他者による開示請求結果があり、確認したところ、2023年4月付の「3000N形電気品更新_第35編成改修内容について(周知)」との書面の…[ 続きを読む ]

  • みやがわさんがが「JR北海道の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「JR北海道の車両(その他) グループのロゴ721系まとめ」を編集しました。 7か月 2週間前

  • 田町駅付近では、羽田空港アクセス線に繋がる分岐部分として、改良工事が施工されています。
    また、駅西口の再開発事業に関連してか、ホーム上で鉄骨が組まれており、駅舎が拡大されるようです。

    ※記事中の画像はタップして拡大できます。

    羽田空港アクセス線について
    JR東日本が構想する、羽田空港のアクセス鉄道で、宇都宮・高崎・常磐方面など(上野東京ライン)から向かう「東山手ルート」、新木場・東京テレポートなど(りんかい線)[…]

  • みやがわがフォーラム「東青森駅でEH500-10が脱線」の「JR貨物の車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 7か月 2週間前

    読売新聞より、

    > 脱線した貨物列車は29日夜に仙台貨物ターミナル駅(仙台市)を出発して、秋田貨物駅(秋田市)に向かう予定

    とあり、脱線した列車は2073~2078と見られます。

    青い森鉄道で貨物列車が脱線、青森―八戸間で一部運転見合わせ : 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20241230-OYT1T50035/

  • みやがわ が「JRの設備/路線(東日本エリア) グループのロゴJRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 7か月 2週間前

    2月に行われた電子連動装置更新に伴う制御範囲拡張で、安善駅と大川駅で不要な進路、起動回路が統廃合されています(参考)が、大川駅の側線が本線から切り離されていることが確認されています。
    (コピーはとっていませんが、大川駅の側線は貨物財産だった記憶です。)

  • いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ(運用数)2020/03/14~:東武アーバンパークライン(野田線)」を編集しました。 7か月 2週間前

  • 11月22日、出場済みのE235系グリーン車が神武寺留置中のところ、誤って出場したとの記事を公開致しました。翌日訂正対応を行っています。
    また、12月29日、編成形態の校閲が完了してない状況で、誤った主電動機や車種を東武80000系編成表へ公開しておりました。修正対応が完了しております。
    ご指摘頂きありがとうございました。

  • いちさとがフォーラム「東武80000系が近畿車輛出場(81501F・81502F)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 7か月 2週間前

    遅くなりましたが、搭載機器の状況をご報告いたします。銘板写真が見当たらず不明な点が多いです。
    報道の通り、補助回路に車上バッテリシステムを採用しており、82501号車に不明な機器があることから、こちらが蓄電池システムのESインバータ装置・車上バッテリではと思います。
    VVVFはプレスリリースでは三菱フルSiCとされています。SIVは60000系と同一外観で東芝製と推測されます。
    主電動機はプレスリリースでは同期リラクタンスモータとされています。三相線の状況から2M3Tと推測されます。

    クハ81501
    モハ82501(VVVF・CP)
    サハ83501
    モハ84501(VVVF・SIV)
    クハ85501

    編成表
    https://4gousya.net/pu_e/5418.php

    参考
    ht…[ 続きを読む ]

  • 同編成は今月、陸送が目撃されていました。
    https://twitter.com/GUCCI59933429/status/1868683886756286838

  • 朝日新聞地域面によると、
    ▼製造は1年半
    ▼新型車両は主に琴平線で運行
    となるようです。

    ことでん新型車両デザイン、選んで3択 27日から受け付け [香川県]:朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASSDD457TSDDPLXB00FM.html

  • 日本経済新聞によると、製造は総合車両製作所になるようです。
    形式名は「2000形」と記載されています。

    12日の記者会見では、「従来は5000万円程度だったものが3億円近くになっている」と社長が明らかにしています。

    新型車両、四国快走へ 琴電・伊予鉄、60年超ぶり導入 中古は調達難 デザイン・環境性能高める. (2024年12月13日). 日本経済新聞, 四国経済, 39面.

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 7か月 3週間前

    今月出場した5523編成ですが、全検に繰り上げて施工されていることを確認しました。
    修正お願いします。
    https://bsky.app/profile/zattap.bsky.social/post/3ldv4pv232k2w
    なお、5505、5508、5516、5520編成は繰り上げされておらず、重検でした。

    • みやがわ さんが7か月 3週間前に返信

      先日こちらで共有した通り、5504、5511編成は繰り上げられて全検で施工されています。(5510編成は重検)。

    • 5501編成は全検でした。

      ※検査表記ですが、確認が必要な編成数が全体の8割以上に上るため、まとめて処理したいです。
      ひとまず、5500形の検査出場時期ノートにメモ程度に書き込むか、ノートを新しく作成して、そこに書き込むかの2択で考えているのですが、どうしようかな……というところです。

  • みやがわが「JR四国の設備/路線」フォーラムで「JR四国 2025年3月ダイヤ改正」というトピックを立てました。 7か月 3週間前

    JR四国は13日、2025年3月15日実施のダイヤ改正の概要を発表しました。

    改正内容は以下の通りです。
    ▼パターンダイヤを一部を除き全路線に導入
    →新規導入区間▼予讃線(松山ー宇和島、内子線経由)▼予土線(江川崎ー宇和島)、▼土讃線(多度津ー琴平)、特急「南風」(岡山ー高知)。
    ▼導入していた区間についても、一部で実施時間を拡大
    ▼徳島駅のタクトダイヤの実施時間を拡大
    ▼特急「むろと」廃止
    ▼特急「うずしお」岡山乗り入れ終了し高松発着に変更(マリンライナーで接続)、昼時間帯の停車駅を統一
    ▼特急「うずしお」の使用車両を2600系・2700系に統一(現在、キハ185系が1往復設定、事実上の徳島への送り込み・返却運用)
    ▼特急「宇和海」八幡浜ー宇和島でワンマン化(JR四国管内の特急列車では初…[ 続きを読む ]

  • 札幌市交通局は12月19日、新型車両「A1210形」(A1211号車)を報道公開しました。愛称は「ポラリスⅡ」です。
    2013年~2014年に3両導入した、A1200形の改良型になります。

    車両定員を4人増の75人に拡大するなどの改良が加えられているようです。

    また、今月下旬にも運行を開始すると報道されます。

    愛称は「ポラリスⅡ」札幌市の路面電車に新型車両登場『乗り残し』解消へ通路幅を拡張 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1628097?display=1

  • いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「大宮入場205系1100番台のJRマークが隠される」というトピックを立てました。 7か月 3週間前

    大宮総合車両センター本所へしていた205系1100番台ナハT15、ナハT17編成ですが、ナハT17編成クハ205-1107の前面JRマークが、テープにより隠されている姿が確認されています。
    前例から他社へ譲渡される可能性があります。

  • 東邦亜鉛が2024年度までに、主要な亜鉛精錬設備を停止し、リサイクル事業へ転換すると発表しました。
    小名浜~安中を結ぶ貨物列車、通称「安中貨物」の荷主は東邦亜鉛です。
    泉~小名浜は福島臨海鉄道が第1種鉄道事業者として運行していますが、令和3年度の鉄道統計年報によると、全体の輸送量の7割弱を車扱い貨物に依存しています。

    安中貨物や、運用車両のホキ1200形、福島臨海鉄道の行く末はどうなるのでしょうか。

    〈参考資料[…]

    https://www.toho-zinc.co.jp/news/pdf/news_20241218_2.pdf

  • みやがわが「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「JR四国1251号車 多度津出場」というトピックを立てました。 7か月 3週間前

    20日、JR四国1200形1251号車(徳島)が多度津工場を出場しました。
    からエンジン換装やワンマン化などのリニューアル工事が実施されたと見られます。

    今年度は4両(各四半期に1両)にリニューアル工事が施工されるです。

  • みやがわが「JR九州の機関車/事業用車」フォーラムで「高速軌道試験車マヤ34-2009 小倉入場」というトピックを立てました。 7か月 3週間前

    18日から19日にかけて、マヤ34-2009(高速軌道試験車)が、DE10 1207[熊]の牽引で小倉総合車両センターに入場しました。
    ここ数か月、引退イベントが実施されてました。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 7か月 3週間前

    都営浅草線5500形ですが、1巡目の検査において、一部編成で全検に繰り上げて検査を実施しているようです。
    2~3年前にネット上で調査しましたが、杜撰であったことは否めず、今後、各編成を直接確認し、実態を調査します。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました