-
OM-93編成ホームドア改造済み、9両5000番台初
成田駅にE257系5000番台OM-93編成が入線。
すが•しぶや•しんぼりの貸切列車みたいですね。#E257系5000番台 #OM93編成 pic.twitter.com/n0AFjpyOWw
— MSK (@h_jnsdf) May 25, 2025
-
おしゃ さんはノート (検査出場時期)E129系4両編成 装置/車体保全出場一覧 (
検査出場時期グループ グループ)にコメントしました。 3か月 3週間前
お世話になっております。
情報提供しますので参考までにご活用ください
B3 指定20-7
B5 指定20-3
B6 指定19-7
B7 指定19-11
B8 指定20-2
B10 指定19-12
B15 指定20-6
B19 指定20-11
B22 指定20-8 -
おしゃ さんはノート (検査出場時期)E129系2両編成 装置/車体保全出場一覧 (
検査出場時期グループ グループ)にコメントしました。 3か月 3週間前
お世話になっております。
情報提供を致しますので参考までにご活用ください。
A2 指定17-12
A3 指定17-12
A4 指定18-1
A5 指定18-2
A7 指定18-3
A11 指定18-6
A12 指定18-7
A14 指定18-9
A15 指定18-9
A16 指定18-10
A17 指定18-11
A20 指定19-2
A21 指定19-2
A22 指定19-3
A23 指定18-11
A24 指定19-4
A26 指定19-5
A27 指定19-6
A28 指定19-6
A29 指定19-7
A30 指定19-8 -
おしゃ さんはノート (検査出場時期)701系山形車 最終出場一覧 (
検査出場時期グループ グループ)にコメントしました。 3か月 3週間前
お世話になっております。
701系ですが参考までにご活用ください。Z1 指定16-12 車体13-8
Z2 指定17-10 装置22-6 車体13-10
Z3 装置22-5 車体13-12
Z4 指定18-8 装置23-5 車体14-7
Z5 指定18-9 装置24-5 車体14-9
Z6 指定19-7 車体15-7
Z7 指定19-8 車体15-9
Z8 装置23-8 車体16-10
Z9 指定21-7 車体16-8 -
おしゃ さんはノート (検査出場時期)E127系 最終出場一覧 (
検査出場時期グループ グループ)にコメントしました。 3か月 3週間前
お世話になっております。
A1ですが22-2に指定保全を施工しております。 -
新宿線系の一部車両にて、乗務員室内にある仕業表置きが従来よりも大型化・底の厚みが増したタイプに変更されていることが確認されています。乗務員が携帯しているタブレット端末に対応するための措置とみられます。
2507号車はMC両方とも改造済み。
2051号車はMのみ。
他の編成も改造済みの編成が複数あります。 pic.twitter.com/qFX92hq8wR— こっしー@成喜狛和 (@seijyo_kitami) May 24, 2025
10000系、20000系、6000系も交換済みの車両がいます。 pic.twitter.com/GKSXO8bkyn
— こっしー@成喜狛和 (@seijyo_kitami) May 24, 2025
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3か月 3週間前
@2250ega
N828編成のくぬぎ山出場の件ですが、某番組団臨なので出場試運転ではないため削除しました -
-
1049編成が京成車の03K運行を代走しています。
2025.5/18
京急1000形1049f
03K代走 アクセス特急 成田空港行き
風で中止なった京急ファンフェスタの代走は予定通りありました。 pic.twitter.com/eu4BTYToUs— 蒼 彗 季 (@ltdexp_ginga) May 18, 2025
-
せん が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに参加しました 4か月前
-
くらがの が「
JRの設備/路線(西日本エリア)」グループに参加しました 4か月前
-
あさひ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4か月前
新潟を走るE129について呟いてみます。
E129とE233の共通点と相違点です。
まず注目したいのが、車体の構造。
これはよく似ています。
ドアボタンは違うけど、窓枠やシート、化粧板やドア付近がよく似ていると思います。
続いて音。
E233は、小田急の4000系によく似ていると思います。
ドアや放送の音質もよく似ています。
一方、E129は、小田急で言うと3000系に似てると思います。 -
SATSさんがが「西武鉄道」グループでフォーラムトピック「
まとめ:西武鉄道(過去ログ)」を編集しました。 4か月前
-
国府津車のホームドア対応改造ではこれまで部分的な施工に留まっている編成がいますが、K-35編成において追加改造が確認されています
他の編成にも順次行われるものと見られます都コツK-35編成
FD関連の追加改造を国府津車両センターで施行済み。(内容はRFIDタグやUHF送受信部、ホームドア電源部等の設置) pic.twitter.com/C3gauCMawB— 車両の変化調査 (@JU231_user) May 11, 2025
-
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E231系近郊型 国府津付属編成 最終出場一覧」を編集しました。 4か月前
-
-
ケヨMU20・MU21編成の一部号車の照明がLED化されたことに伴い、E231系通勤型の量産車から照明が全て蛍光灯の編成が消滅しています。
武蔵野線E231系0番台
MU20編成の3〜8号車がLED照明化されました
1・2号車は従来通りの蛍光灯照明になってます
また相方のMU21編成も昨日確認したところ1・2号車(MU20と真逆)がLED照明化されており武蔵野線のE231系0番台からオール蛍光灯照明編成が消滅しました
(あとでMU21には乗ります) pic.twitter.com/1N3gcAJqXW— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
MU21編成
先述の通り1・2号車がLED照明化されました
0番台は全ての編成でLED照明化に着手しましたね
今日も3〜8号車が蛍光灯残存中なので蛍光灯の0番台の活躍を撮りたい方はお早めに‥ pic.twitter.com/Z8dAm497iX— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 4か月 2週間前
Y-35編成と8104Fが解体着手済み。
【↑の続き】
ちなみに東京メトロ半蔵門線の8000系の8104Fですが一部の中間車は既に解体済の模様。(たぶん6次車?)そんな横目をかつて共に伊勢崎線を走行した東武鉄道10000系11204Fが通過してく。
〜
現在もぐんま車両センターに留置されるDD51 842。
気がついたらJR東日本最後のDD51になると。 pic.twitter.com/OBJxcdxaBT
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 26, 2025
横須賀・総武快速線で運用されたE217系クラY-35編成ですが"解体"のため解体線へ。
綺麗になった先頭車は保存されずスカ色のクモユニの前で容赦なくスクラップ。
部品が外された中央快速線の209系1000番台の2本は相変わらず。
〜
211系2000番台ナノN610編成が検査を終えNN出場。(延命工事は無し) pic.twitter.com/SKiEddn5RG
— えぬ (@Cocoa_189_510) May 2, 2025
- さらに読み込む
