-
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「DE10 1704が長野配給輸送」というトピックを立てました。 17日前
8日から9日にかけて、DE10 1704(ぐんま車両センター所属)が長野総合車両センターへ配給輸送されました。牽引はEF64 1001でした。
DE10 1704(ぐんま)の配給輸送が昨夜から本日にかけて高崎→長野間で運行。
通常なら秋田(AT)へ輸送されるであろうデーテンがまさかの長野(NN)へ向かうとは・・・牽引はEF64 1001(ぐんま)で"廃車"になる模様。
あと噂によると牽引機のセンイチことEF64 1001も今回をもって"引退"するらしい。 pic.twitter.com/Cqwj1rVnmN
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 8, 2025
EF64 1001[群]+DE10 1704[群]
配9724レ-配9725レ
NN入場深夜の八王子をけたたましい音を立てながら去っていきました。遠くに見えたときから耳に違和感はありましたが、まさかこんな状態とは。どおりでスジがかなり寝ているわけで。 pic.twitter.com/thleIlWa3z
— くたてつ (@ktttsu) April 8, 2025
-
くらがのが「西武鉄道」フォーラムで「西武東村山駅、新宿線下り線を今年6月に高架線で切り替え」というトピックを立てました。 18日前
東村山駅付近の連続立体交差事業(高架化)において、今年6月に西武新宿線下り線が、高架線に切り替えられることが、3月13日の東京都議会予算特別委員会の質疑で明らかになりました。
また、切り替え前には、地元住民を対象に施設見学会の機会を設ける予定だと説明しています。
令和七年予算特別委員会速記録第三号〔速報版〕
同駅の連立は、当初2024年度末までの予定でしたが、用地買収などにより、2028年度まで延期されています(鉄道付属街路事業は2030年度まで)。
令和5年度第1回事業評価委員会|令和5年度事業評価委員会審議結果|東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/about/info/jigyo-hyoka/r5/r5-1都市計画事業…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「JR北海道の気動車」フォーラムで「キハ143形4両が釧路から札幌方面へ」というトピックを立てました。 19日前
釧路に疎開されていたキハ143形4両が札幌方面へ輸送されています。
被牽引車両は154+104+156+157で、観光列車に改造されるためと見られ、苗穂工場に入場する見通しです。牽引はDE10 1661[釧]です。
DE10 1661([釧])に牽かれて、キハ143 154.104.156.157(釧クシ.表記は札トマ)の4連が帯広駅に停車していました。
駅員氏は『試運転』と申されていましたが、恐らく何かしらの理由で苗穂に送り込まれると思われます。
それにしても外見、錆が酷い…
目に見えない部分もけっこうキテるのでは… pic.twitter.com/P8Oic5u5tY— 釧オロ (@T31kushioro) April 7, 2025
釧路に留置されていたキハ143形4両が
本日苗穂に転属のため、DE10-1661牽引で回送されました。
DE10-1661+キハ143形4B pic.twitter.com/2cVRXM1Dl7— まっきー (@HET_Tilt261) April 7, 2025
-
くらがのが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-23F営業運転開始」というトピックを立てました。 19日前
本日、大阪メトロ中央線向けの400系406-23Fが営業運転を開始しました。
400系の最終編成となります。40623F、本日より運用開始確認
これで400系全編成が揃いました pic.twitter.com/jIU6CAl6ux
— ゆうま (@yuma55subway) April 6, 2025
-
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「223系2500番台キトRS55編成が登場(RS54編成に続き2例目)」というトピックを立てました。 20日前
4日より、223系2500番台キトRS55編成が確認されています。車番から元キトR55編成とみられます。
(元キトR54編成)に続き、2例目になります。2808M 普通堅田行き
223系RS55+R202RS55編成シール張替え確認 pic.twitter.com/5zlgDKauq2
— 近畿の鉄道ファン (@Mc225_102) April 4, 2025
本日の収穫③です。
2208M(223系RS55編成+221系K編成)
これが噂のRS編成ですか!
保津峡ー嵯峨嵐山間にて。 pic.twitter.com/gGxvshcukS
— Mossan (@RyousTaka) April 6, 2025
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急9005F 4両が恩田で床下機器・表示器など撤去」というトピックを立てました。 20日前
2月より長津田車両工場にしている東急電鉄9000系9005Fですが、デハ9205の床下機器が撤去され、仮台車を履いているほか、一部の座席モケット、クハ9005の運転台、表示器類が撤去されています。
3月にはデハ9405を除く4両が東急テクノシステムの建屋側に移動しており、この4両が機器更新や短縮化などの改造の上、西武鉄道に「」として譲渡されるものと見られます。
車高が高くなった東急9000系9105F「中間車」 pic.twitter.com/XX6n41QNro
— TK8500 (@kevMsMDVjhZq0r5) March 23, 2025
2025年4月2日(水)
東急9000系9005F
クハ9005号車・デハ9205号車
作業進捗状況クハ9005号車の運転台・前面表示器、デハ9205号車の床下機器・座席モケットの撤去と、床材が剥がされているのを確認しました。 pic.twitter.com/phvlnUBMZu
— TKK-INSPECTOR (@Onda_CR) April 4, 2025
-
-
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E2系J66編成は青函トンネル高速化の試験車両に改造と報道」というトピックを立てました。 21日前
函館新聞は本日、函館西港にされたE2系J66編成が、青函トンネル明かり区間の高速化の走行試験車両として運行される見込みだと報道しました。
国土交通省は、3月31日に有識者で構成する、交通政策審議会の下部組織の青函共用走行区間技術検討WG(第11回)を開き、2028年度から青函トンネルの明かり区間の260キロへの高速化の実現(年末年始除く)に向け、検討を進める考えを明らかにしていました。
このため、2025年度は車両改造やシステム改修などを進めるとしています。新幹線「E2系」函館港に陸揚げ 試験用に改造へ
;[ 続きを読む ]
https://digital.hakoshin.jp/business/tourism/129474 -
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急新空港線 営業構想が認可(連絡線を東横線に変更 等)」というトピックを立てました。 21日前
関東運輸局は4日、東急電鉄および羽田エアポートラインから申請のあった都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想を認定しました。
認定された区域は矢口渡・蒲田間から蒲田駅を経過し、京急蒲田駅付近までの1.7キロです。
複線で、設計最高速度は110km/hです。その他の都市鉄道設備の整備として
・蒲田駅付近における東急多摩川線と池上線との接続線の整備
・車両留置施設の整備
・多摩川線が接続する線路を目黒線から東横線に切り換え
・東横線から乗り入れる列車が停車するための多摩川駅と下丸子駅のプラットホームの整備運行計画は、
朝最混雑時間帯:1時間あたり20本 程度
その他の時間帯:1時間あたり10本 程度整備効果は、
中目黒→京急蒲田付近 約36分→約23分(約13分短縮)
自由が丘→京急蒲…[ 続きを読む ] -
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「オカR16、R17、L27編成7両が下関へ」というトピックを立てました。 21日前
4日、下関総合車両所岡山電車支所所属の227系500番台オカR16、R17、L27編成7両が、下関総合車両所下関支所へ回送されました。
の7両と同様、疎開目的と推測されます。4/4
回8345M 下関疎開
227系 L27+R17+R16
2回目の岡山227系下関疎開
山陽本線内にて pic.twitter.com/iRKS8F1O1l— Hirotetsu (@hirotetsu0301) April 4, 2025
https://x.com/qqpqEQjmjea2xE9/status/1908128892864344461?t=w4zvZ156VQi4XSwMXzjA7w&s=19 -
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「223系2500番台京都車にRS54編成が登場」というトピックを立てました。 22日前
本日、吹田総合車両所京都支所の223系2500番台にキトRS54編成が確認されています。
車番から元キトR54編成で、編成番号が変更されたようです。1816M 普通近江今津行き
223系R03+RS54編成RS編成って何!! pic.twitter.com/T7JqgGYHx8
— 近畿の鉄道ファン (@Mc225_102) April 4, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「ゆいレール 2027年度までに3両編成を5編成導入」というトピックを立てました。 23日前
沖縄都市モノレール(ゆいレール)は1日、2029年度までの中期経営計画を公表しました。
それによると、2027年度までに3両編成を5編成を追加導入することが明らかになりました。また、那覇空港駅と県庁前駅の駅舎を増築することも盛り込まれています。
2044年度までの長期の設備投資計画(計数計画)によると、2032~33年度に車両更新も見込まれています。
3両化事業について、当初計画では導入する全9編成のうち5編成は中間車両のみを新造する計画でしたが、2023年度に初期編成が3編成が廃車されています()。
〈当初の3両化スケジュール〉
2023年度 全車新造で2編成導入
2024年度 全車新造で2編成導入
2025年度 中間車両を新造し既存2両編成を5編成で3両化
(参考:2021/1…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR北海道の機関車・事業用車」フォーラムで「北海道新幹線の試験車両調達をJR東日本と随意契約」というトピックを立てました。 23日前
鉄道・運輸機構が、試験用車両1編成などをJR東日本から随意契約で調達することが、3月12日付けの公示で判明しました。
鉄道・運輸機構側の窓口は北海道新幹線建設局で、調達する試験用車両は北海道新幹線に使用される可能性があります。
随意契約となる理由については「技術的理由による競争の不存在」としています。
随意契約の予定日は2025年4月1日で、既に効力が発生しているものと見られます。随意契約の公示(令和7年3月12日)
https://www.jrtt.go.jp/procurement/asset/e716c7522b213a54fd334e7f4bfa7457.pdf -
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急6151Fが本線試運転(6020系5連)」というトピックを立てました。 23日前
本日未明、東急6020系6151F(6050番台5連)が、田園都市線内で本線試運転を行いました。
本線試運転が確認されるのは初めてです。【6020系50番台 始動】
①/4
150:6151F 試運転(下り線往復)
46K:2136F 回送(上り線往復)大井町線各停用の5両編成の6020系、6151Fが終電後に長津田~中央林間で試運転を行いました!
つくし野~つきみ野間の下り線を数往復し、駅間停車(2枚目)や逆走(3・4枚目)を見ることができました。 pic.twitter.com/sXelaWHcPn— 梶が家ぴろり (@molly_8614_PLR1) April 2, 2025
-
くらがのがフォーラム「南海電鉄 2027年度末から特急サザンを新型車両に更新」の「南海電鉄/泉北高速鉄道」というトピックに返信しました。 24日前
乗り物ニュースによる広報へ取材した記事によると、「インバウンドを含む、多様なお客さまが快適に利用できる車両」は8300系を指し、特急サザンの新型車両は12000系などの既存形式による新造ではなく、「新形式」となるようです。
また、産経新聞によると、高野線の新たな観光列車は4両編成だということです。
南海、新社名を「NANKAI」に 鉄道子会社は「南海電気鉄道」継承 来年4月から
https://www.sankei.com/article/20250331-IRYYRYWPI5MRTDUD42452TD46Q/南海の特急が大変化!ついに「新形式車両」が登場へ 古い車両は見納めに!?
https://trafficnews.jp/post/534620 -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「埼玉高速鉄道 中期経営計画(8連導入+大規模改修など)」というトピックを立てました。 24日前
埼玉高速鉄道は31日、2025年度以降の中期経営計画を公表しました。
新たに、車両全体の大規模改修等における更新計画の策定して着実に推進することが記載されています。と同様、8両編成車両等の導入計画を進めるとの記載も残されています。(その後との報道がありました。)中期経営計画(2025年度~2027年度)
https://www.s-rail.co.jp/up_pdf/sr-3yr-plan-2025.pdf -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「大阪モノレール2028・2029年度に計2編成を増備」というトピックを立てました。 24日前
大阪モノレール株式会社は2日、2025年度から2029年度までを実施期間とする中期経営計画を公表しました。
2028年度、2029年度に万博アリーナ用の増備車両をそれぞれ1編成(合計2編成)導入します。
また、2025年度に導入する3000系(58編成)は7月に導入し、8編成の車両更新が完了します。期間中に合計3編成の新型車両を導入することになり、車両保有数は2編成増加します。
中期経営計画 2025-2029
https://www.osaka-monorail.co.jp/company/corporate-info/plan/pdf/plan2025-2029.pdf -
くらがの が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 24日前
-
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「常磐線新松戸駅の快速線ホーム整備の改良案が判明」というトピックを立てました。 24日前
松戸市は3月25日、新松戸駅快速停車に係る調査結果の概要を明らかにしました。
2022年度から2023年度に調査した概要と、参考資料として2021年にJR東日本が市から依頼を受けて調査した「鉄道施設改良(案)の概要」が載っています。鉄道施設改良(案)の概要によると、工事費は約232億円、施工期間10年です。
駅は既存ホームを活用する形で、現・緩行線下りホームを延伸し、快速線上りホームに、現・緩行線上りホームは、緩行線下りホームに活用します。既存ホームを挟むように、快速線下りホームと緩行線上りホームが新設されます。ホーム構造は4面4線です。
東口改札も新設することが盛り込まれています。また、「新松戸駅快速停車に係る事業効果等検証業務・整備効果等検討業務」の概要によると、費用便益比は1を…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4128Fが川崎車両出場」というトピックを立てました。 25日前
本日、福岡市地下鉄4000系4128Fが川崎車両を出場し、兵庫から甲種輸送されています。
2025.4.1
8896レ
福岡市営地下鉄4000系甲種輸送
DD200-24[愛]+4128f,6B
兵庫にて
エイプリルフールではなく本物です。
今回は福岡市地下鉄の環境キャラクターメコロとキューコのプロフィールが掲示してありました。(ぬいぐるみも添乗) pic.twitter.com/m4yV5kCN0u— 御影検査場 (@MikageRailDepot) April 1, 2025
- さらに読み込む
