-
くらがのがフォーラム「E131系200番台を20本投入、甲信地方に2026年度」の「E131系」というトピックに返信しました。 1か月 2週間前
運行区間について、立川~塩尻~篠ノ井だけでなく、篠ノ井~長野も運行区間として含まれている別の労組資料がありましたため、情報源を追加しています。
-
くらがのが「E235系」フォーラムで「E235系VVVF試験車は10/1から営業開始」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
E235系トウ18編成への搭載がされていた次世代VVVFインバータ装置ですが、本日付の交通新聞によると、同装置を搭載した1編成の営業運転を10月1日から開始するようです。
2026年2月まで試験的に搭載することが発表済みです。JR東日本・三菱電機 在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置 山手線車両に試験搭載
https://news.kotsu.co.jp/Contents/20250929/4b0d8a83-6bb8-4ccb-8de2-84c888ccfa68 -
くらがのが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系3006-⑧-3056がプレミアムカー増結試運転」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
26日、京阪電鉄3000系3006-⑧-3056(3006F)に新製したプレミアムカー3956号車を組み込み、本線試運転が実施されました。
京阪3000系3006-⑧-3056
3956号車竣工試運転
野江にて毎週行われているプレミアムカー2両化に伴う試運転
本日はラストナンバーの3006Fが組み込み試運転 pic.twitter.com/uwYWszwWI3— れちゃ (@recha963) September 26, 2025
9/26 京阪3000系 3006F
3956号車 竣工試運転 pic.twitter.com/jHuw18EQdE— みやび (@MIYABI_3054) September 26, 2025
-
くらがのが「E131系」フォーラムで「2026年春頃に仙石線でワンマン化、205系の置き換え完了後」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
JR東日本は26日、205系置き換え後の2026年春頃に、新製したE131系でワンマン運転を始めると発表しました。
また、第2編成(センN2編成)は10月に搬入されるようです。当初の発表通り、12月に営業運転の開始が予定されています。仙石線E131系プロモーション
ポスターデザインコンテストを開催します!
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250926_s02.pdf -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「三岐鉄道103編成に引退HM取り付けへ」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
三岐鉄道は101系103編成の引退を記念し、ヘッドマークを取り付けると発表しました。10月3日から当分の間を予定しています。
5000系(元211系)導入に伴い引退するのは、851編成に続き、2編成目となります。三岐線在来車両引退記念ヘッドマーク取付のお知らせについて
https://sangirail.co.jp/files/103intai.pdf -
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「陸羽西線、来年1/16より運転再開(国道工事でバス代行中)」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
JR東日本は26日、国道のトンネル工事のため長期間運転を見合わせていた陸羽西線について、2026年1月16日の始発列車より運転再開すると発表しました。
一方、高屋、羽前前波の2駅については、ご利用が極めて少ないため全列車通過するということです。当初は2024年度中にバス代行終了を予定()していましたが、トンネル工事が遅れていました。
国土交通省による高屋道路「(仮)高屋トンネル」工事の進捗状況を踏まえた
陸羽西線運転再開およびバス代行輸送終了時期の見通しについて
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250926_s01.pdf2024/11/09配信(山形新聞)
「JR陸羽西線の運転再開、「25年度中」に延期 追加の地盤補強で工…[ 続きを読む ] -
くらがのが「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1421編成が運用復帰」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
L/Cシートへされた京急1000形1421編成ですが、昨日より運用復帰が確認されています。今のところロングシート運用に就いています。
~1421編成 運用復帰~
9月17日㈬ 出場前試運転実施。
アルミ車L/C座席
初のリクライニング車として
注目を浴びた1421編成。9月26日㈮
669H増にて運用復帰初日運用流れ
669H増~752H増~列検
47(4)~1980SH増1番列車増結相手は601編成。
その後 夜運用1980SHでも
601編成との組み合わせでした。… pic.twitter.com/qAQHHZcKEw— KHK-1113-◢|⁴⁶ (@khk1401_1113) September 26, 2025
L/Cカーになった1421編成はもう運用開始してるんだねー pic.twitter.com/NADyzUQHYq
— はなぽん (@hanapon_y) September 25, 2025
-
くらがのが「JR九州の設備/路線」フォーラムで「熊本空港アクセス鉄道に610億円、豊肥線強化に別途60億円」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
9/22付の熊本日日新聞によると、熊本県が整備を進める阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について、県議会代表質問で「概算事業費が2022年度に試算した約410億円から約610億円に増える」ようですが、「30年後の『費用便益比』は1・21」で、なお効果は費用を上回るようです。
また、9/24付の日刊建設工業新聞によると、県議会で「別途、豊肥本線の複線化など機能強化に約60億円の経費が必要」であることが言及されたようです。熊本県と沿線3町は7月に「JR豊肥本線輸送力強化促進協議会」を設立しました。この中で、輸送力強化の具体的方法について、駅の複線化、安全側線整備による同時進入化、駅間の複線化の3つが挙げられています。
〈熊本日日新聞 2025年9月22日〉
空港アクセス鉄道「整備効果は費用上回る…[ 続きを読む ] -
-
-
くらがのが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「JR東 統合報告書「2020年代に水素電車を先行投入」+他」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
JR東日本は統合報告書の中で、2026年以降の未来の歴史を記載しました。
中でも、2020年代(202Xと記載)には水素ハイブリッド電車を先行投入し、2031年に営業運転を開始するとの記述があります。
また、E10系も2031年デビュー、2032年には羽田空港アクセス線(仮称)が開業するようです。鉄道車両、設備に限定すると、次のようなスケジュールがピックアップできます。
JR東日本グループレポート2025(統合報告書)
https://www.jreast.co.jp/eco/pdf/pdf_2025/p000-006.pdf -
くらがのが「E235系」フォーラムで「山手線E235系1編成で次世代VVVFを試験搭載、来年2月まで」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
JR東日本と三菱電機は25日、山手線E235系1編成に次世代VVVFインバータ装置2台を2026年2月まで試験的に搭載すると発表しました。
制御状態及びメンテナンス性の確認等を行うようです。在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置を試験的に搭載します
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250925_ho03.pdf -
くらがのが「E235系」フォーラムで「トウ44編成に205系風ラッピング」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
本日、E235系トウ44編成に205系風のラッピングが確認されました。
16日にされた山手線環状運転100周年記念となります。103系風ラッピングはトウ39編成に施されています。E235系 トウ44編成 TK出場回送
205系風デザイン
列番が205でした。 pic.twitter.com/4txxipdq1h— アエラ@松マリ (@539Matumari) September 25, 2025
-
くらがの さんがノート「(組合)E235系の中央総武転用」を作成しました 1か月 2週間前
-
くらがの さんがノート「(組合)E131系200番台導入とワンマン化」を作成しました 1か月 2週間前
-
くらがのが「E235系」フォーラムで「中央・総武緩行線にE235系0番台の転入が計画」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
中央・総武緩行線のについて、公開された労働組合資料によると、E235系0番台が対象として含まれており、山手線から転入される計画のようです。
一方、E231系0番台の記載がなく、他線区への転出または廃車が見込まれます。ソース(情報源保護のため要ログイン)
https://4gousya.net/notes/104576 -
くらがのが「E131系」フォーラムで「E131系200番台を20本投入、甲信地方に2026年度」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
公開された労働組合の資料によると、2026年度に中央本線や篠ノ井線にE131系200番台が3両20編成が導入され、2027年春にもワンマン運転を開始する方針を固めたことがわかりました。
資料によると、211系は「ツーマン運転と混在する」と記載されており、全て置き換えるわけではないようです。また、具体的な運用を決まっていないとしつつも、「3+3両の6両ワンマン運転も行う」ともあります。
参考
関連フォーラム「」(2024/04/19配信)ソース(情報源保護のため要ログイン)
https://4gousya.net/notes/104571 -
くらがのが「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄安全報告書が公開(5000系機器更新)」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
9月22日に名古屋鉄道の安全報告書が公開されました。「5000系機器の更新」と記載があり、5000系の機器更新が明らかとなりました。3500系の内装・機器更新の記載もあります。
その他、9500系、9100系の新製についてはの通りです。 -
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「HB-E220系3両が横浜出場(盛岡仕様・各4号車)」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
本日未明、HB-E220系3両(HB-E220-4、HB-E221-4、HB-E222-4)が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
GNSSアンテナ未設置、スカート形状、HB-E220形の存在などから盛岡仕様の釜石線向けとなります。
J-TRECからの出場は3回目となり、今回は入換機関車が重連となりました。【2025.9.23 JR東日本HB-E220系(HB-E220-4,HB-E221-4+HB-E222-4) J-TREC横浜事業所出場】
9/23未明、HB-E220系がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
8/28日以来の出場。
今回の出場も盛岡地区向けHB-E220系となります。
なお、前回と異なり久々にECOMO重連での出場となりました。 pic.twitter.com/psUoAhX600— Y_TREport(ワイ・トレポート) (@itstetsudo) September 22, 2025
-
くらがのがフォーラム「養老鉄道の新車はJ-TRECが製造、2028~33年度」の「その他の公民鉄(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1か月 3週間前
養老線管理機構は22日にホームページを更新し、9月5日付の記者発表資料を公表しました。
それによると、2028~30年度に各年度3両ずつ、2031~2033年度に各年度2両ずつ更新することが分かりました。毎年1編成ずつ更新されます。
今月より詳細な仕様の検討を開始し、2028年度初頭に契約締結・製造開始し、2029年2月に第1編成が搬入されます。また、電力消費量を従来より約50%削減できるほか、沿線7市町の特徴を取り込んだ車両デザインを予定していることです。
2025/09/05養老線管理機構 記者発表について(養老線の車両更新事業について)
https://www.nisimino.com/yorosenportal/117_index_msg.html - さらに読み込む
