-
25日の35Kをもって5117Fが南栗橋へ入庫し、その翌日以降運用目撃なし、南栗橋疎開だった5111Fが26日の27Kで運用復帰しました。
南栗橋疎開編成が差し替えられたことになります。
なお、先日のダイヤ乱れの影響で25日に70Tを代走、翌27日は27Tに入っています。2129Fは26日の35Tをもって南栗橋に入庫、その後運用目撃がないため、これも差し替えられたと見られます。
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=2020-,5000
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=29F -
けーかま が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 3年前 -
8000番台ナハN28編成に非常用はしごの設置が確認されています。
梯子の設置はワンマン運転対応改造を受けた車両に見られる特徴で、南武線は将来のワンマン運転の対象に含まれています。
𝕐𝕠𝕜𝕠𝕟𝕒𝕙𝕒𝟙𝟠𝟛𝟡 (@yokonaha1839) on XナハN28編成 ワンマン運転対応改造らしきものを確認南武線に見慣れない箱が付いてたけど上部に「非常用はしご」の表記が。
調べたら青梅線・横浜線の一部の233でも付いてる様で、数年前に531のワンマン仕様?から存在してるのか。
今後増えるんかな。ちなみにN28編成っス。 pic.twitter.com/wTV7uV8pxu— イケチ@10/29池ハロ・30カゲスタ (@ikechi_cycle) October 25, 2022
-
-
B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
昨日は3101F、今日は4102Fに相鉄用の防護無線が登載されたのが確認されています。また、4102Fのアナログ無線が撤去されたとの情報があります。
本日、東急3000系の3101Fが試運転を行いました。
運転台を見ると、何やら新しい箱が設置されているのを確認。恐らく相鉄線の防護無線と思われます。この防護無線設置に関する試運転だったと思われます。
直通まであと半年を切った段階でようやく相鉄線に乗り入れが可能な東急車が現れました。 pic.twitter.com/4y0yWY2CJ9— ChopperTrain109 (@8500_109) October 22, 2022
高架下で改修中だった4102Fが本日久々に本線上での試運転が行われました。
3101Fと同様に相鉄用の防護無線が設置されました(2枚目4枚目)。
またアナログ無線装置が撤去され代わりに新しいモニタが設置されていました(3枚目)。#東急東横線#東急新横浜線#東急5050系 pic.twitter.com/QchJYs9VQi— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) October 23, 2022
-
B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急9000系・9020系・8090系・8590系 過去データ」を編集しました。 3年前 -
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年前東京メトロ新木場CRにて、9109F向けの増結車である9409-9509号車が入れ替えされました。52番線から54番線へ移動したようです。
また、しばらく和光検車区新木場分室構内に留まっていた9109Fも既に新木場CRへ入場したようです。8115Fが新木場CRの建屋から出場し、10両が入る2線のうち、51番線のどちらかが空いたためと思われます。
※52〜54番線は5両までが入線可能(鉄道ダイヤ情報2021年10月号より)東京メトロ9000系増結車のディテール。
緑のチェック柄シートや貫通扉のアクセントが内外装との一体感を演出。貫通扉は近年のメトロの新車に準じた可動式グリップ。
川崎車両製らしい構体も屋根のRと雨樋部分は既存車との違和感を減らす工夫がなされています。 pic.twitter.com/13bygAqrRg
— hide@10/22新木場で撮影会 (@ysmt_051189) October 21, 2022
新木場CRに留置中の9109F用中間車が入換
03系も出てきたはずけど、この後の予定もあるので離脱 pic.twitter.com/xbkv2MHa8C— かっきー (@6y5LG9) October 21, 2022
-
todaystyle272 が「
東京都交通局」グループに投稿しました。 3年前志村車両検修場にて6300形(編成不明)が解結されているようです。
夜の視察は2週間ぶり
2枚目が気になったけど何じゃこれ⁉️車両が一部解決されている
16番線~18番線は1.2次車が並ぶ!!
レンジ6509Fは検3留置後81T無表示.. pic.twitter.com/HxntkJMd3t— Ryo (@Ryo86278917) October 20, 2022
-
todaystyle272 が「
東京都交通局」グループに参加しました 3年前 -
昨日35Kをもって5102Fが南栗橋へ入庫し、本日運用目撃なし、南栗橋疎開だった2133Fが本日の27Kで運用復帰しました。
南栗橋疎開編成が差し替えられたことになります。
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=2020-,5000
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=33F -
みやがわさんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
みやがわさんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8000系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
京急京成鐵 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年前メトロ07-101Fですが、東葉高速線内デジタル無線運用開始に伴って乗り入れ運用が解禁されました。
2022/10/19
A961S〜B1061S 07系101F
東葉高速線への乗り入れ不可の同編成でしたが、東葉高速線内デジタル無線運用開始に伴い乗り入れを解禁。営業列車としては約1年3ヶ月ぶりの東葉高速線入線となりました。 pic.twitter.com/zvuztsnsdc— ほたてバター焼き (@Z5Gh0) October 19, 2022
-
みやがわさんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
東京都入札情報サービスの入札(見積)経過情報の「令和4年度大江戸線操舵台車の調査委託(契約番号:04-20701)」によると、日本製鐵が試験用操舵台車を制作・製造するようです。
https://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp/indexPbi.jsp -
昨日35Kをもって5111Fが南栗橋へ入庫し、本日運用目撃なし、南栗橋疎開だった2123Fが本日の27Kで運用復帰しました。
南栗橋疎開編成が差し替えられたことになります。
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=23F
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20221001/#:~:text=2020-,5000 -
みやがわさんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8000系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 -
みやがわさんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前 - さらに読み込む
