-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3004Fが8両化(6連は3012Fのみに)」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
先日長津田検車区に回送された東急3000系3004Fですが、本日、同区内で中間車を増結し8両編成となっているのが確認されています。これで、目黒線車両の8両化は残り3012Fのみとなりました。
一方で、同じく長津田検車区に回送され、今後の増結が見込まれる東急5050系5169Fは、現時点では増結などの動きは確認されていません。1枚目 今日
2 3枚目 昨日
4110F 3004Fほか
昨日の時点でY002Fはラッピング追加されていました#長津田検車区 pic.twitter.com/d38JBZnXLc— まさ (@masa1470586841) February 11, 2023
2023.2.11
東急3000系3004F
8両編成化TOQ-i (サヤ連結)牽引で、
8両化作業が行われました。 pic.twitter.com/JDYDgBblWA— TransNana (@6020Butler) February 11, 2023
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3002Fが8両化」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
東急3000系3002Fが2月1日に長津田検車区へ回送され、本日、検車区内で8両編成に増結されているのが目撃されています。目黒線車両の8両化は残り2編成となりました。
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3008Fが8両化」というトピックを立てました。 2か月前
先日長津田検車区に回送された東急3000系3008Fですが、昨日、検車区内で8両編成に増結されているのが確認されました。3000系の8両化はこれで10本目で、目黒線車両の増結は残り3本です。
2023.1.21 午後
3008F (8両編成)
5182F
長津田検車区 pic.twitter.com/vSAIxhLzRR— TransNana (@6020Butler) January 21, 2023
2023/01/21 長津田検車区
東急3000系3013F、3008F(8両化)共に未改番、他4108F、4101F、5182Fが相鉄防護無線工事中の様子でした
3000系中間車・現6両もあと3編成となりました pic.twitter.com/7vjaAsbSxp— りゅーN (@LyuN_CPS) January 21, 2023
-
being01が「E257系」フォーラムで「E257系5500番台が沼津まで入線」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
14日、E257系5500番台オオOM-53編成を使用した団体臨時列車が三島駅まで運行されました。車両はその後沼津駅まで入線しています。同番台のJR東海管内路線への入線はこれが初めてです。
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3013Fが8両化」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
11日に長津田検車区へ回送された東急3000系3013Fですが、本日、検車区内で8両編成に増結されているのが確認されています。これによって、3000系のうち日立製作所製のVVVFを登載した奇数編成の増結が完了し、残りは東芝製VVVFを登載した偶数編成4本となります。
2023.1.14
東急3000系3013F
8両編成化TOQ-i (サヤ連結)牽引で、
奇数編成最後の8両化作業が行われました。 pic.twitter.com/YOwAEKMgCB— TransNana (@6020Butler) January 14, 2023
2023.1.14
3013F 8両編成化
3105F 相鉄線内試運転3000系スペシャルな一日でした。
同業者の皆様、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/6SxWjiyM9N— TransNana (@6020Butler) January 14, 2023
-
being01が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄21000系が埼玉高速鉄道線で日中試運転」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
本日、相鉄21000系21101F(21101×8)が埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線で日中時間帯に試運転を行っているのが確認されました。同線での営業時間帯の試運転が確認されるのはこれが初めてです。これで相鉄21000系は、直通予定の全路線で日中の走行が確認されたことになります。
埼玉高速鉄道 浦和美園駅
相鉄21000系 試運転
相鉄東急直通で埼玉高速鉄道まで直通してくる可能性あり pic.twitter.com/gBlKEq4m5Q
— ライブはサマステ!カレーはナマステ! (@tkk86061) December 19, 2022
2022.12.19
21101×8 ATO調整試運転 B1*76M/A1*76M本日より相鉄21000系が埼玉線内での日中試運転を開始しました pic.twitter.com/8KKXa84RYZ
— TRTA (@TRTA2686) December 19, 2022
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3005Fが8両化」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
昨日(17日)、長津田検車区で東急3000系3005Fが8両編成化されました。同形式の8両化はこれで8編成目です。
-
being01が「その他の私鉄」フォーラムで「埼玉高速2000系が東急新横浜線に入線」というトピックを立てました。 3か月 2週間前
本日、埼玉高速鉄道2000系2102Fが東急新横浜線で試運転を行っているのが確認されました。同形式の新横浜線入線が確認されるのはこれが初めてです。
東急新横浜線試運転
12/15
97K:2102F pic.twitter.com/YPbDsiXLbG— koki1232 (@koki11973488) December 15, 2022
東急新横浜線試運転 97K
ついに埼玉高速鉄道2000系も参戦 pic.twitter.com/J8IJ6JCbXT— 延回5えのしまB (@nse3100ashinoko) December 15, 2022
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3011Fが8両化」というトピックを立てました。 3か月 2週間前
昨日(10日)、長津田検車区に回送されていた東急3000系3011Fが、新造中間車を増結し8両化されました。同形式の8両化は7編成目で、13編成が在籍する東急3000系のうち過半数が増結されたことになります。
2022.12.10
3011F
8両編成化増結中間車2両(3411 , 3511 )を増結し、
8両編成化する組み替えが行われました。 pic.twitter.com/fdDc1HrIZZ— TransNana (@6020Butler) December 10, 2022
2022.12.10 午後 長検
1 2121 2 3003 3 3007 4 8637
5 5105 6 2150 7 5112 8 5102
9 10 3000
12 5117 13 21413011Fが8両になりました#長津田検車区 pic.twitter.com/9mH0Ov3ek9
— まさ (@masa1470586841) December 10, 2022
-
being01 が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 3か月 3週間前
-
being01がフォーラム「東武各線デジタル無線使用開始(東急8500系など乗入不可)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 4か月 1週間前
本日、東武各線の列車無線がアナログに戻されているのが確認されています。何らかの不具合が確認されたものと推測されます。
あれ、東武のアナログ無線である伊勢崎線147.94と東上線147.80が復活している。特に、伊勢崎線では通話が行われている模様。一方で、デジタル無線データ波の伊勢崎線147.03125と東上線147.17500は停波。
また不具合が発生し、1日でアナログに戻るのか? #frq pic.twitter.com/bsJ7qmYXbD— おだQ司令 (@odaQshirei) November 19, 2022
-
編成表のE235系クラF-09編成グリーン車の新製日(横浜出場日)ですが、正しくは21/02/03だと思われます。
https://4gousya.net/forums/post/%e3%82%af%e3%83%a9f-08%e7%b7%a8%e6%88%902%e4%b8%a1%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%a9f-09%e7%b7%a8%e6%88%902%e4%b8%a1%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e5%87%ba%e5%a0%b4 -
being01 が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 4か月 1週間前
京成電鉄のプレスリリースにて、KENTY SKYLINER(AE形AE5編成)の運行を11月20日をもって一時休止することが発表されました。同編成は、京成AE形の中で唯一デジタル列車無線を登載していない編成です。
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/DvRFp7gU.pdf -
being01が「JRの設備/路線」フォーラムで「花輪線が2023年4~5月頃に復旧の見通し」というトピックを立てました。 4か月 1週間前
本年8月13日以降の大雨により不通となっている花輪線の鹿角花輪~大館間ですが、来年4~5月頃に復旧する見通しであることが、JR東日本盛岡支社・秋田支社より発表されました。具体的な再開時期などの詳細は決まり次第改めて発表するとされています。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221115_mr01.pdf -
being01 さんがノート「東急新横浜線・相鉄新横浜線などへの初入線の確認日(形式別)」を編集しました 4か月 3週間前
-
being01が「E233系」フォーラムで「横浜線E233系にATO・ワンマン機器設置が確認」というトピックを立てました。 4か月 3週間前
10月までに南武線向けと共にされていたE233系クラH001編成ですが、ワンマン運転用のスイッチや、ATOの出発ボタンが設置されているのが確認されています。
一方で、運転士用のドアスイッチなどは現時点で確認されておらず、部分的な改造に留まっている可能性もあります。E233系6000番台H001編成ワンマン・ATO機器のスイッチ pic.twitter.com/EuCcCmlNwR
— HAMMARN(はまるん提督) (@tk8799) November 3, 2022
ごめんなさいm(._.)m
今更なんですがドアスイッチは設置されていませんでした…
申し訳ないです。
ただATO切り替えスイッチは設置されています。 pic.twitter.com/aMhyRZEJbO— yokohama2100 (@yokohama2100) November 3, 2022
-
E531系の編成表について、サハE530形の車番に一部誤りと思われる箇所があり、サハE530-2008、サハE530-2009、サハE530-2011がそれぞれ複数の編成に存在することになっています。
正しくは、K408編成の6号車がサハE530-2010、K409編成がサハE530-2013、K410編成がサハE530-2016、K411編成がサハE530-2019だと思われます。
また、E531系の一部の編成について編成別ページを開くと、(少なくとも自分の使用しているPC・スマホでは)一部の文章で文字化けが発生したり、編成の表示が大きく崩れたりしているようです。 -
-
being01が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成千原線の一部駅に安全確認用ホームミラー設置」というトピックを立てました。 4か月 3週間前
4両編成でのワンマン運転が予告されている京成千原線ですが、本日、千葉中央駅下りホームと千葉寺駅ホームにワンマン運転用のホームミラーが設置されているのを確認しました。千原線内残りの駅については、確認していないため不明です。
このうち、千葉中央駅では、下りの4両編成列車の先頭部となる位置にミラーが取り付けられているのに対し、千葉寺駅では、上り下りそれぞれ6両編成の先頭となる位置に設置され、4両編成の下り列車の先頭となる位置には設置されていませんでした(上り列車の場合は4両と6両で先頭車の位置が一致します)。
千葉寺駅では上りと下りが同一のホームから発着することから、仮にいずれも4両編成で使用する場合、同一ホームで上り列車と下り列車の停車位置が異なることになるため、将来的に6両編成でのワンマン…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
