-
いちさと さんがノート「P209系とウラ57編成のVVVFインバータ」を編集しました 4年 6か月前
-
いちさと さんがノート「P209系とウラ57編成のVVVFインバータ」を編集しました 4年 6か月前
-
いちさと さんがノート「P209系とウラ57編成のVVVFインバータ」を作成しました 4年 6か月前
-
いちさとが「209系」フォーラムで「209系3100番台に関する記述(労組・鉄道ファン誌)」というトピックを立てました。 4年 6か月前
本日、公開された労組資料に運輸関係職場の申入れとして「車両故障等のトラブルが多発している209系3100番台を早急に置き換えること」との記述がありました。
ダイヤ改正時点での置き換えは無さそうなこと、トラブルが比較的多いことが伺えます。また、鉄道ファン誌2021年3月号に、「置き換え対象となっており(中略)ワンマン化工事完了をもって引退すると思われる」との記述があります。
文章通りに読めば、置き換え対象となっている事実を明らかにした上で、引退時期を予測した記述と言えます。労組ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/21428 -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「春臨発表(ムーンライトながら廃止・我孫子踊り子無し)」というトピックを立てました。 4年 6か月前
215系関連についてが立っていますが、春臨のうちそれ以外をまとめます。
「ムーンライトながら」は「行動様式の変化」「使用している車両の老朽化」を理由に廃止にするとの記述があります。最終設定は2020年春臨でした。
我孫子踊り子の掲載は無く、臨時の修善寺踊り子も3月改正日以降は掲載されていません。 -
いちさと wrote a new post, ハエ54編成ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 4年 6か月前
209系ハエ54編成が1月22日にワンマン化改造を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
209系営業車のワンマン化改造は初めてです。
JR 車両動向 > 209系川越車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「京急新1000形1890番台公表(J-TREC横浜目撃有)」の「京浜急行電鉄(京急)」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
昨日のSankeiBizプレミアムに、京急へ取材した記事が出ていたので、ご紹介致します。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210121/ece2101211700002-n1.htmとされ、トイレ関係の地上設備の配置、オフィシャルなトイレ設置の理由(表向きだけの話かもしれませんが…)が明らかとなっています。
また、
とされ、ウィング号への運用計画は直近では無いことが伺えます。
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「キハ58系が廃形式に(キハ58 75除籍)」というトピックを立てました。 4年 6か月前
JR各社で最後まで車籍が残っていたキハ58 75ですが、鉄道ファン誌最新号によると、昨年11月30日付で除籍されました。現車は、秋田総合車両センターに留置されています。
これにより、1800両以上が活躍したキハ58系はJRから廃形式となりました。JR東管内の一般車はキハE130系投入に伴う転配で淘汰され、JTとして「kenji」が残っていましたが、2018年に、廃車となっていました。首都圏ではいすみ鉄道で1両が活躍しています。
※写真は2018年。 -
いちさとが「E257系」フォーラムで「新オオNA-02編成が構内試運転」というトピックを立てました。 4年 6か月前
グループの通り、昨年11月中旬に姿を見せていたE257系オオNA-02編成(元モトM-102編成)ですが、本日、構内試運転が確認されました。
この編成が出場すると、J-Train75号で明らかとなった、踊り子向け基本編成13本が揃うことになります。東大宮に常駐しているモトM-105、M-107、M-111編成も機器更新が必要なはずで、この辺をどうするのか気になるところです。
※ご要望の多い試運転まとめですが、週末ごろまとめたいです。
NNに入場してるE257系元モトM102編成ですが2000番台化改造が完了し本日ついに試験走行をしました。
新編成番号はオオ"NA-02"となり今回の改造で予定してる東海道線用の2000番台はこれで13編成が全て揃う事に。
そして3月ダイヤ改正には特急踊り子などで活躍する185系は一気に置き換えられますね。。 pic.twitter.com/xuA32Sp2eG
— えぬ (@Cocoa_189_510) January 22, 2021
-
いちさと wrote a new post, クラY-105・Y-107編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 4年 6か月前
1月20日から21日にかけて、E217系クラY-105編成4両、クラY-107編成4両が長野総合車両センターへ配給されました。
E217系付属編成の長野への配給は初めてです。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表 -
いちさと wrote a new post, タカTS01編成新潟トランシス出場, on the site 4号車の5号車寄り 4年 6か月前
新潟トランシスを出場し陸送されていたGV-E197系タカTS01編成6両が、1月20日に黒山から新津へ甲種輸送されました。
今後、公式試運転が見込まれます。新たに編成表を追加しました。JR 車両動向 > GV-E197系高崎車両センター高崎支所編成表
JR 車両動向 > 事業用機関車の全廃と後継車両の導入 -
いちさと wrote a new post, クラJ-06編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 4年 6か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-06編成が、1月20日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成6本目です。JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退 -
いちさと wrote a new post, カツK456編成ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 4年 6か月前
ワンマン化改造を終えたE531系カツK456編成が秋田総合車両センターを出場し、1月19日から20日にかけて、勝田車両センターまで配給されました。
同編成はE531系0番台6本目のワンマン化改造となります。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「JR羽田空港アクセス線鉄道事業許可(令和11年度開業へ)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
2020年5月にが報じられていましたが、今回、総工費は(当初予定の通り)約3000億円とされていますね。
-
いちさとがフォーラム「E235系1000番台成東・成田空港へ営業初入線」の「E235系」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
11運用充当とは無関係ですが、複数の目撃によると、今回のクラJ-02、F-02編成は、710S充当中、車両点検を行いました。
大船から回送され、東京場面で47運用と車両交換の上、錦糸町電留線へ留置されていましたが、再び11運用に戻ったようですね。E235系F-02+J-02 錦糸町電留1番線パン下 pic.twitter.com/ziQUP8BbGs
— 雫 (@Shizuko0403) January 20, 2021
-
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄8000系8704×10が搬出開始」というトピックを立てました。 4年 6か月前
本日、相鉄8704×10(8704F)2両の廃車陸送(8704、8110)が確認されています。
グループの通り、同編成は8710×10と座席モケットを交換したような動きがあり、1月16日には一部車両のされていました。相鉄クハ8704 搬出済み pic.twitter.com/frKNpFM8hq
— 鉄道・AKB48関連専門Channel! (@sotetsu_akb) January 19, 2021
2021.1.19
8710号車8704号車廃車搬出
29年間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/UkfdC5UmrJ— きゅーなな (@kashipuu700) January 19, 2021
-
いちさと wrote a new post, 「事業用機関車の全廃と後継車両の導入」を更新, on the site 4号車の管理より 4年 6か月前
1月17日未明からGV-E197系が姿を見せていること、19日にE493系・GV-E197系の公式プレスリリースがあったことから、ここ1年の動きも含め「事業用機関車の全廃と後継車両の導入」を更新しました。
更新コンテンツ事業用機関車の全廃と後継車両の導入レール・砕石・車両輸送用新型車導入と機関車・貨車の置き換え。【「事業用機関車の全廃と後継車両の導入」について】導入されたレール輸送用新型車両(キヤE195系)。2018年8月、秋田 -
いちさとがフォーラム「GV-E197系GV-E196形砕石輸送車が出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
本日、、6両編成となること明らかとなっていますが、現車のほうも6両を組成しており、本日未明にGVE196-3、4が陸送されたようです。
編成表を追加しました。
https://4gousya.net/jr/4230.php組成は以下の通り
至 新タ・新津
GV-E197 2
GV-E196 4
GV-E196 3
GV-E196 2
GV-E196 1
GV-E197 1至黒山・藤寄
この画はGV-E197 2とGV-E196 4しか見えましぇん pic.twitter.com/CZ8kAFeG7E
— あがき太 (@sbtagkt94) January 19, 2021
-
いちさと が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 6か月前
青森駅構内ですが、検修設備の新設が進んでいます。用途が気になりますね。
青森駅の隣に約10両は入りそうな車庫(ピット線?)も建設中 pic.twitter.com/LH0iHKK9Mt
— chanai (@_chanai) January 18, 2021
青森駅下り3~5番線跡地の工事ですが「奥羽本線 青森駅構内検修設備等新設他」との掲示が現地にあるようです。
南側の保線車両を留置する建屋が青森駅自由通路等整備工事の計画敷地に入っているのが気になりますが、規模が少し違うような…。https://t.co/geKNlUE2AEhttps://t.co/RXYqP9hhOG— 在宅鉄いちさと (@ichisato45tx) January 18, 2021
-
いちさとがフォーラム「GV-E197系GV-E196形砕石輸送車が出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 6か月前
写真から読み取れる点について補足させて頂きます。
◇車体
ホッパ体の積載量(積空差)はホキ800形と同等ですが、実績のある台車間距離にしたのか、16m程度の車体長です。
GV-E197形と同様、前位が藤寄側です。ジャンパ栓は片渡りの電車と同じ外観で、電源供給が可能なものの、方転すると連結できません。
ととめさんの通り、前位側に油圧発生装置、後位側に空気ダメなどブレーキ関係の機器が配置されています。◇台車
GV-E197形はGV-E400系と同等の外観でしたが、GV-E196形は枕ばねがコイルばねで、ディスクブレーキが無く、近年の高速貨車と同等の台車です。GV-E196形が登場し、GV-E197系は砕石輸送車と呼ばれるのでしょうか。
リンク
- さらに読み込む
