な べ と れ

  • いちさとがフォーラム「新型事業用気動車GV-E197系出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 6か月前

    ◇台車
    GV-E197形の台車がされました。GV-E400系と異なり、大型の雪かき器が台車枠に設置されています。
    その他は、既存のDT87台車と外観上の差異は見つけられませんでした。

    なお、本日はGV-E196形が出場しています。

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系クラJ-06編成新津出場試運転」というトピックを立てました。 4年 6か月前

    し、本線試運転が確認されていなかったE235系1000番台クラJ-06編成ですが、本日、本線試運転を行う姿が確認されています。

  • いちさとがフォーラム「新型事業用気動車GV-E197系出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 7か月前

    本日出場したGV-E197形についてまとめます。GV-E197形は明らかに牽引車ですが、GV-E197系の位置付けは、今日時点では見えにくいですね…。

    ◇前面
    の情報の通りで、詳細は割愛しますが、新たに下部に前照灯が確認され、緑と黒色のカラー帯が巻かれました。(ガラス内上部に6つ並んでいる灯具のうち、左右1つずつ後部標識、中央2つが前照灯で、後部標識は11月に点灯を確認しています。)

    ◇車体
    、の写真が確認できます。
    車体は吹寄せ板をダル仕上げとした6面体、重量はDD200並みとなるがされています。
    大型の開口部が各側面左側、計2箇所にあり、屋根上にエンジン排気口と、通気口のある機器が2つずつ搭載されています。また、後位側に両開き戸があります。

    ◇床下機器
    GV-E400系(・)と比べ…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「丸ノ内線02系02-142F搬出」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    先週以降、運用が目撃されていない丸ノ内線02-142Fですが、本日未明、搬出と陸送が確認されました。
    B修車を除く6連は5編成となりました。


    https://twitter.com/onlyzeiss/status/1350103048186576897

  • いちさとがフォーラム「E235系クラJ-06編成新津出場」の「E235系」というトピックに返信しました。 4年 7か月前

    出場したJ-06編成ですが、その後も出場試運転や再入場が確認できていません。
    2014年にE129系第一陣の試運転がとなったことがあり、その後も噂通りにならない例がありましたが、出場試運転が確認されないのは異例ですね。

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系クラJ-06編成新津出場」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    本日、E235系1000番台クラJ-06編成が新津駅で目撃されており、J-TREC新津事業所を出場したようです。
    E235系の出場は2か月ぶりで、同所からはE131系、東急2141F、2142Fが出場し、一時的に出場が止まっていました。同編成を含め、年度末にかけてE235系15連3本が導入予定です。

  • E233系トタT2編成が1月14日にグリーン車組み込み準備改造を終え、大宮総合車両センターを出場しました。

    JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
    JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「オオNA-12編成国府津方面へ+NA-07編成根府川方面へ+他」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    1月11日に横須賀へ回送されたオオNA-12編成ですが、本日、国府津方面へ回送されています。また、1月7日に続き、14日もNA-07編成による根府川方面への試運転が確認されています。
    国府津からは、12日、13日と、横須賀~大船(南部留置線)の往復と思われる動きが目撃されていました。

    以降の動きをまとめます。
    11日:国府津→横須賀(NA-12)
    12・13日:横須賀線内往復(NA-12)
    11・12・13・14日:静岡地区試運転(NC-31)
    14日:根府川試運転(NA-07)
    14日:横須賀→国府津(NA-12)


    ;[ 続きを読む ]

  • いちさと が「相模鉄道 グループのロゴ相模鉄道」グループに投稿しました。 4年 7か月前

    20107×10ですが、本日から営業に就いています。

  • いちさと が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 7か月前

    209系1000番台トタ82編成が東京総合車両センターへ入場しました。

  • E531系カツK412編成が1月12日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表

  • いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営6500形が本線試運転」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    本日未明、都営6500形6501Fの本線試運転が春日で目撃されています。
    同編成は12月中旬に工場へ入っており、年末まで目撃が途絶えていました。目撃情報は限られていると推測され、開始時期は不明です。

  • いちさとが「E217系」フォーラムで「E217系クラY-44編成の解体が開始」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    グループの通り、本日、E217系クラY-44編成の解体が確認されています。
    E217系では過去に車体交換があったものの、車両としての解体は初めてで、1両目はモハE216-1044となりました。

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系の組成が変更」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    従来、F編成とJ編成が同じ番号の組み合わせで運用に就いていたE235系1000番台ですが、グループの通り、11日からクラF-04+J-03編成、F-03+J-04編成の組み合わせが目撃されています。
    運用を追うと10日以前の変更と推測されます。

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系2000番台横須賀入線・NC-31編成静岡へ+他」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    昨日、国府津方面へ14連で回送されていたオオNA-12、NC-31編成ですが、新たな動きが出ています。
    本日、NA-12編成が横須賀へ入線しました。同番台は初入線と思われます。
    一方で、NC-31編成は、本日、静岡まで回送されています。同編成の三島以西入線は初めてです。

    NC-31編成はパターン化した動きですが、NA-12編成の昨日から横須賀までの経路は不確定な部分が残ります。

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「旧・下十条電車区検修庫が解体中」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    旧・下十条電車区(下十条運転区)で検修庫の解体が始まりました。掲示によると、解体工事は昨年12月18日から今年の3月10日までで、既に壁の一部が剥がされています。

    同区は1986年まで車両配置があり、所属表記は北モセ、編成札は白地赤字でした。統合後、編成札デザインは浦和へ引き継がれました(緑→白)。配置統合後も検修庫は活用され、では改造場所となりました。その後、線路が分離され留置線機能のみが残っています。
    運転部門は下十条運転区として2016年まで残っていましたが、(注:下十条運転区の廃止は)により廃止されました。現在、運転区だった建屋は未活用となっており、掲示などは見られませんでした。

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「上中里駅ホームドア設置」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    上中里駅ですが、1月10日未明に2番線、11日未明に1番線へホームドア本体が設置されました。
    駅掲示によると、稼働は2月3日の予定です
    亀戸駅同様、JREM(JR東日本メカトロニクス)のスマートホームドアが設置されています。

    参考:より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて

  • 「山手線・中央総武緩行線の世代交代」ですが、12月に余剰車全てが解体され、細部の記述の変更が終わりましたので、更新を終了しました。6年強に渡るコンテンツになりました。しばらく大型転用コンテンツは空白となりますが、サイト運営は続けていきますので、今後とも宜しくお願い致します。

    武蔵野線車両の検査表記変更への対応
    フォーラムでもお伝えした通り、秋田総合車両センターを出場した209系500番台(M74編成以外)は、出場時に要[…]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました