-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 2か月前
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台H・青編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:60000系(七光台車) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:10030型(七光台車)」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:8000型(七光台車)」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:6050型」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:20000系20400型(20410型/20420型/20430型/20440型) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:8000系8500型/800型/850型(本線系統ワンマン車・事業用車)」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:70000系70000型/70090型(日比谷線直通車) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:50000系50000型/50050型(半蔵門線直通車) 最終出場時期一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:10000型・10030型・10080型(本線系統)」を編集しました。 3年 2か月前
-
南瓜西瓜さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 2か月前
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
ハエ107編成の入場は誤報かと思われますので削除してください
https://4gousya.net/line/8001.php?mod=12017
過去の物を共有した可能性が考えられます… -
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
両数・系統別ノートは ”引退” した車両はなるべく省きたいです。
この系統のノートは検査周期などを調べるのが主の目的であり、過去の検査ノートは形式だけで問題ないかと思いました。-
ノート名は「10000系と17000系」にしていますが、7000系6編成は残しています。
省かないのであれば、「7000系」のテキストを追加しますが、省くのであれば7000系のIDは消します。(検査出場時期)メトロ:有楽町線・副都心線10両編成(10000系・17000系) 最終出場一覧出力対象:10000_1、17000_1 関連ノート 10000系 17000系 副都心線8両編成(17000系) 7000系(引退済) 東急5050系4000番台(10両編成) 5000系・5050系8両編成 Y500系 ... -
28日の夜9:00まで意見を募集します。詳細は上記です。
-
引退の定義が読み取れないのですが、その点どのようにお考えでしょうか。
@zattap -
@surumeika
引用とはどこの事でしょうか?
何回か読み直したのですが、わからないのでお示し頂けると幸いです。 -
@ zattap
ととめさんは「引用」ではなく、「引退」と仰られているように見えるのですが…。
@surumeika -
@kabocha103suika
見間違いでした、ありがとうございます。@surumeika
メトロの公式通り、「引退」ではなく、「営業運転を終了」のほうが良かったですね。ご指摘ありがとうございます。訂正します。ありがとう!7000系東京メトロスタンプラリー実施&オリジナル24時間券を発売します!|東京メトロ東京メトロのニュースリリースをご紹介します。文字通り解釈出来ますね。
-
@zattap
先日も同様のことをお伝えしましたが、編成表上での「引退」は車籍の抹消であり、それを以って削除とすべきだと思います。
営業の如何で判断するならば、事業用車などの定義づけを新たにすることになりますし、そもそも転属などの事象が発生し得ます。実際の営業形態によって分類をする両数別ノートでは確かに削除しても良いと思いますが、形式別ノートにおいて必ず情報を残すということも同時に確認されるならば、賛成です。
-
@surumeika
ありがとうございます。
ただ、7000系7101Fは検査期限が明らかに切れています。
形式別まとめノートでは、「引退」を「全編成から撤退した形式」のことを指しており、扱いには十分配慮しております。【私鉄】形式別 検査出場時期まとめ私鉄の形式別検査出場時期ノートの一覧です。 両数・系統別ノートはこちら ※「系統別ノート」とは、両数別・運用線区別にまとめたノートを指します。 ※ このノートの編集権限は管理のみに限定しています。訂正や内容追加等の要望がありま...
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
製造時期の近い編成が2編成が同時に長期運用離脱をしており、記録する必要があると思い、10000系25F,26Fの入場を登録しました。
「臨時」では「不明」とした理由は、一覧に和光検車区がないため、当該ページから入場情報のリンクの取得は難しいです。また、検査ノートは「臨時」にすると入場情報が埋め込まれないためで、「不明」にすると埋め込まれます。
宜しくお願い致します。(検査出場時期)メトロ:10000系 最終出場一覧出力対象:10000_1 ※10101〜10105Fは8両編成での営業運転が可能 関連ノート 有楽町線・副都心線10両編成 副都心線8両編成 17000系 7000系(引退済)-
(誤)同時に長期運用離脱
(正)同時期に長期運用離脱絶妙なニュアンスの違いですが、運用離脱した時期は1ヶ月程別ですが、2編成とも運用離脱中です。
-
すみません。離脱の事実は重要かと思いますが、反映対象かは疑問に思います。議論の上、一旦、議論を待って反映としたいと思うので、一時的に私の判断で削除します。
-
反映の如何に加え、反映するならばその形式も十分な議論を重ねた上で反映すべきだと思いました。今後、このような場合はまずは議論を提起いただけるといいのかなと思います。
その上で、今回の事例は所属区所内のことかと思われ、改造等特段の反映対象にあたる事項ではないと認識しています。(名前の通り検査出場を反映対象としているわけで…)
今回の場合はフォーラムの対象になる可能性も否定できないかとは思います。(私だけでその判断は出来かねます。) -
ちなみに、写真こそないながらも、Twitter上では5/6に10126Fの乗車記録があります。
参考までに、2編成の離脱時期をお示しいただけると助かります。
@zattap -
@surumeika
おっしゃる通りで、26Fはその時はまだ運用中です。25Fが先月中旬、26Fが今月中旬より離脱しております。メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線運用情報メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線運用情報その他に関しては現時点でのコメントは差し控えます(また勝手に投稿するような野暮はしません)。
-
@zattap
@surumeika
目立った改造が行われているとは考えにくく(あっても東横線内のワンマン対応?)、細かいが故にちょっとキリがないので記録しづらいと思います。
強いて言うならば管理補足に追加するぐらいが良いと思います。
(余談ですが、元住吉検車区も相鉄対応が終わってしまえば必要がなくなってしまいます。) -
@kawayuki0917
ワンマン工事と判断できる情報はないことや、管理補足だとB修8000様が大変かと思います。運用離脱の目的がまだ分からないので、入出場に記録するべきかと存じます。
(ワンマンは来年度開始で、1ヶ月以上も運用離脱すると恐らく間に合わなそうですが)@e231 (元住吉の件でお呼びしました)
@surumeika -
@zattap
所属区所での休車や運用離脱は、相当な観察頻度がないと追えないと思います。界隈の人口にもよりますが、今まで区所動向を原則反映対象外としてきた理由の一つだと思います。したがって、確認できた事例を逐一管理補足とする方が、却って都合がいいように個人的には思います。
-
そもそも「入出場」を行っていないという点でも反映対象外とせざるを得ないかと…。
-
@zattap
少なくとも中〜大改造や検査を伴う入場ではないので、反映する必要性は感じないです。 -
@kawayuki0917
まだ離脱目的は分かっていませんし、たとえ改造でも規模は全く分かりません(現に5000系及び2020系のD-SRも配置区所施工ですが記録しています)。
単なる休車・故障であれば入場録を消せば良いと思います。@kawayuki0917 @surumeika
また、一覧を見て貰えば分かると思うのですが、深川では検査以外にもそこそこ多くの編成が入場扱いされています(分かっている範囲で工場での業務は分解検査最大2編成・B修1編成程のみ。勝手な予測ですが、それ以外の工事は検車区施工かと思います)。
深川は離脱目的不明でも記録し、和光は記録しない、というのは矛盾している思い、疑問を持ちます。
一律で検討する必要がありそうです。 -
@zattap
深川は工場と検車区の2部門あり、その場合は規約上でも入場扱いとする取り決めだったはずです。ご確認ください。 -
@ zattap
先程も述べたように、単純に深川は2部門(基地+工場)、和光は1部門(基地)という話なだけがします。入出場の定義をもう一度ご確認いただければ…。さて、このままだと埒が明かないので、明日の昼12時頃を以って本件は多数決とするのはいかがでしょうか。
現状反映するに1票、反映せずに2票でしょうか。
-
現状とは状況は異なりますが、先週、意見募集に関しては3日間の猶予がほしいとあった(参考)ので、そうしたほうが良いような気がします。
ルールは確認しました、現状ではおっしゃる通りかと思います。
最終的な自分の意見は「規約を変える」ということになるので、明日の昼は厳しいかと…。ただ、それだと入場先に元住吉を追加した意義が問われます(相鉄対応は検査ではないので反映対象外)。また、長津田検車区は甲種輸送や他路線の車両が多く集まるが故に、2020系及び5000系のデジタル無線は記録されていた訳ですし、この規約の存在が曖昧になっている気がします。
(ここまで来ると当該となる規約を改訂した方が良いと思います) -
@zattap
論点がずれてしまうので修正したいと思うのですが、本件はあくまで10000系10125F・10126Fの反映についてのみ議論しているつもりです。@kawayuki0917さんの仰るとおり、もはや通例となった相鉄対応改造とは異なり、今回の長期の運用離脱の実態が不明なところ、今後他編成に波及するかどうかも不明なところです。
そもそも上記の2編成は「改造」でもなければ「入出場」でもないので、この2編成については反映対象外かと思います。
また、ここの編成の入出場の事例について3日の猶予を取るのは実務的に厳しいと思います。
規約の改定の提案とそれが混同してしまうので、改めて別で議論を開始されてはいかがでしょうか。以上を踏まえ、繰り返しとなりますが、みやがわさんによる今回の10000系…[ 続きを読む ]
-
@surumeika @zattap
仮に、規約で判断できないのであれば、規約は改正せざるを得ないと思います。が、今回のケースは規約に従えば、反映対象外なのは間違い無いのではと思います。
ですので、みやがわさんは規約改正を発議しているのではと思うのですが、いかがでしょうか。 -
@e231 @surumeika
括弧で最終的な事を言いましたが、そういうことになりそうです。
いくら浸透しているとは言え、規約上では5050系も反映対象外であって、これだけ例外だと私のように問題が起こりかねないと思いました。一律化するため、規約の変更について議論したく思います。
新しくスレを立てたほうが良いですかね? -
@surumeika @zattap
立て直す必要はありませんが、3日間の猶予はお願いしてもいいですか。(私も退勤して更新してこの時間です。)
27日9時に集約で宜しいでしょうか。 -
@e231 @kawayuki0917 @811 @kabocha103suika
了解致しました。
27日(PM?)の9:00ですね。 -
@e231 @surumeika
今回のこの2編成については反映しないべきと考えます。
規約上は「所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。」となっており、今回の件はそれに該当するのではないでしょうか?
確か和光車は無線更新も終わっており、目的も見えないので尚更反映外と考えます。 -
@811
スレッドを全て見てもらえば分かるかとは存じますが、それは後になって把握しました(誤解の経緯も例示で暗示しています)。
現状のルールでは反映対象外というのは一致しておりますが、当該する2編成も記録できるようにしないか、という事について発議し、意見を募集している限りでございます。
(連続する2編成が同時期に運用離脱するのは何らかの目的がある可能性が非常に高いです。故障はまず無いでしょう) -
補足すると、東急の長津田検車区は特殊なので長津田所属のデジタル無線を記録するのは認識できますが、結論からいうと反映対象外です(特殊な検車区だから反映するという話になったのはあまり覚えていませんが)。
ただ、元住吉は相鉄対応工事(※規約からすると反映対象外)は記録しており、一律化する必要があると認識しました。私のような誤解する人は少なからずいるんじゃないかと思います。 -
少なくとも、離脱理由が分からない間は記録するのに無理があると思います。
長津田検車区は比較的異例で、それに加え元住吉検車区が対応している理由は同様の改造の実施が確認されているためです。
-
@kawayuki0917
@zattap
規約上グレー(指摘を避けられない)状態で特異な改造工事を反映してきた経緯があるのは事実だと思うので、規約に、(全編成に及ぶような)特異な改造工事は、区所内の施工であっても反映対象と明記する、というのが落とし所のように思います。 -
しかしその一方で、上記2編成は内容が全くのところ不明(少なくとも運用離脱中ということのみ)で、規約を変えても反映は難しいように思います。
その一方で、今回の離脱の原因さえわかって仕舞えば大いに話題性のある内容だと思うので、その点是非掘り下げていただければと思いますが…(他力本願ですみません)。 -
@kawayuki0917
少なくとも、離脱理由が分からない間は記録するのに無理があると思います。
→それだけの説明だと、いくら検車区・工場が併設されていることを理由に規約で定義しているとは言え、それだと深川や若葉台などとかなりの矛盾が生じ、説明できないような気がします。京王の若葉台は詳しくないのでコメントは差し控えますが、深川の「臨時」は目的の目安がついていても実際のところ確認が出来ておらず、不明になりますよね…。
@surumeika -
@zattap
最近の深川での臨時離脱の理由はデジタル無線への対応・準備です。本日の撮影(3)
1枚目 15000系15114F
2枚目 東葉2000系2109F
3枚目 07系07-103F
4枚目 15000系15105F千葉県市川市
妙典駅にて撮影 pic.twitter.com/gL3dLlVjjY— 二マナナ@鉄道 (@207kei) June 26, 2021
9/8
東京メトロ15105F
D-SR及びATO機器搭載に伴う性能確認試運転諸々の準備工事は終えてましたが、いよいよ機器類を載せて来ましたね。
D-SR機器のご開帳は使用開始までお預けかと pic.twitter.com/9UaZXLXOVe— 船橋の沿線住民 (@Funabashiensen) September 8, 2021
例えば15105Fは昨年9月まで運用を離脱しており、その前後でアンテナの形状が変更されています。 -
当該規約部分や、長津田・元住吉などが関わっていた過去のスレッドなどをできる限り見返しましたが、
所属区の検査以外の動向を反映しない(規約が設定されている)理由は、「検査以外の反映そのものが入出場の趣旨から逸脱する為」というよりは、
「確度が高く、継続的な記録が困難である場合が多く見込まれ、曖昧な反映でコンテンツの質を低下させてしまうことを避ける為」と言った意味の方が強いように読み取れました。
その上で、長津田・元住吉が対応しているのは、(他の理由もありますが)、動向そのものの頻度から連続性の予測が容易なことや、公開範囲で高確度な記録が発信される頻度が多いことから、懸念事項だった「確度が高く、継続できる反映」が例外的に現実的だった部分もある為ではと思います。
ケースバイケースとなっている実態に…[ 続きを読む ] -
@kabocha103suika
工場併設の区所だけが反映されると、返って反映対象が少なくなりかねず、逆に扱いにくくなるような事、車両配置だけの車両基地に関して弱くなりかねないことを懸念しており、個人的にはそれは避けたいです。例えば、入場扱いではなく「運用離脱」という項目?を設定することもアリではないかと思います。
和光や元住吉、長津田(+要求があれば志村・馬込)までなら追えます。そういう問題ではないことは認識しておりますが…。 -
@kabocha103suika @zattap @kawayuki0917
私も瓜瓜さんのおっしゃる2案のうちどちらかだと思います。
みやがわさんの仰る「運用離脱」を登録する必要性が私にはあまり感じられません。改造をおこなっているのであれば改造、検査を行なっているのであれ検査という形で登録できるわけで…。「車両配置だけの車両基地」はJRを含めると東日本には大変多数あり、それを全て網羅するのは編成表が既に担っていることかと思います。
私個人としては、入出場を伴わない(所属区所とは別の区所に移動する)動きは、編成ノートといった他のコンテンツの方が適していると思っています。(ex:各種無線改造、対応改造)
検査出場の時期は、廃車順などの推測に役立つことが期待されているかと思いますが、それ…[ 続きを読む ] -
入出場システムでは検査の登録も勿論ですが、運用離脱中の編成を把握することも大事だと思います。ですが、些細な離脱を入場とするのは確かに無理がありそうです。
両者の意見を反映するなら、
現在入出場フォームの欄において「入場・出場」が登録されていますがここに「運用離脱・運用復帰」を追加してみるのはどうでしょうか。また、入場場所に「その他各区所」を追加して、和光や元住吉での臨時離脱を反映するのが良いのかなと思います。ご意見があればよろしくお願いします。
@e231
@surumeika
@zattap
@kabocha103suika -
@kawayuki0917
以前いちさと様が「その他区所」の追加は難しいと仰られていましたが…。
その場合、崩壊気味な私鉄一覧の分離も一緒考えなくてはいけなさそうです。@811 (上のB修8000様がメンションされていなかったため、追加)
-
反映せずが多数派なところ、折衷案も出てきたところでしょうか。
個人的には区所の離脱は原則反映すべきではないと考えており、工場併設の配置区(深川など)は入場有無が把握できない以上、離脱時の入場判定はやむを得ない、工場の無い区所は相当な頻度で見られていない限りは反映不可と考えます。
一方、東急界隈では反映したいとの要望が強く、厳密に現状を守るのであれば、南瓜西瓜さんの「確度が高く、継続できる反映が見込める場合は例外的に対象とする」を規約追加し、長津田・元住吉(車輪以外)を対象と明記する形になるかと思います。「運用離脱・運用復帰」「その他各区所」を追加は、システム上も困難ですし、入力場面での混乱(運用離脱なのか入場なのか、工場なのか区所なのか)が発生するため、反対です。
-
@e231
了解致しました。
今回の件となる当該編成は、管理補足などで対応することにしますか? -
@ zattap
拾いたいというお気持ちは理解しますが、メトロ10125,26Fを拾わないというのは意見の傾向的にも前提で、今は長津田・元住吉が規約から逸脱している状況への対応を決める状況なのではと思います。それでも何らかの形で当該2編成をサイト内で言及したいのであれば、東京メトロのグループで目撃が途絶えている旨の共有をする形でいかがでしょうか。
-
当該編成とは、「確度が高く、継続できる反映が見込める場合は例外的に対象とする」編成の話ですか?
-
@e231
メトロ10000系2編成(25,26F)です。(これらをフォーム以外でも何らかの何らかの形で示したい、と言うことです)アンケートの実施に関しては賛成です
-
規約の追加については賛成です。
工場併施の検車区ならもちろん、長検のような観察確度の高めな検車区は反映するという形なら納得です。
確かに、和光検車区は観察のツイートをあまり見かけませんし、なかなか難しい面があるかなと思います(元住吉も観察頻度はそれほど高くない認識ではありますが‥)。
東武10000系も休車中の編成を管理補足で入れています。
@e231
@kabocha103suika
@zattap
以前、7115Fや17101Fの運用離脱についても東京メトログループで触れたことがあります。
-
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)メトロ:18000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東急:東横線10両編成(5050系4000番台) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
【私鉄】形式別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)横高:Y500系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
- さらに読み込む

削除しました。