-
京浜東北線の埼玉・東京都県境に架かる、荒川橋梁について、東鉄工業から「築堤盛土工事に伴う有道床化工事」との記述がある資料が発表されました。
工期は来月23日までです。
同橋梁の付近では、長らくスーパー堤防化が進められており、橋梁架け替えの可能性も含め、今後も動きがありそうです。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1835/ir_material4/153441/00.pdf -
ととめさんがが「東武鉄道」グループでフォーラムトピック「
春日部駅高架化事業観察レポ①概要とこれまでの動き」を編集しました。 2日 22時間前
-
ととめさんがが「東武鉄道」グループでフォーラムトピック「
春日部駅高架化事業観察レポ①概要とこれまでの動き」を編集しました。 2日 23時間前
-
-
ととめさんがが「東武鉄道」グループでフォーラムトピック「
春日部駅高架化事業観察レポ①概要とこれまでの動き」を編集しました。 5日 2時間前
-
ととめ さんがノート「春日部駅高架化事業観察レポ①概要とこれまでの動き」を作成しました 5日 3時間前
-
ととめが「JRの気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400系4両が川崎重工兵庫工場を出場」というトピックを立てました。 5日 4時間前
昨日、川崎重工業兵庫工場からGV-E400系GV-E400-15、16とGV-E401-20、GV-E402-20の合わせて4両が出場し、本日所属先の秋田総合車両センターへ到着しました。
2021/1/20
甲種輸送 JR東日本 GV-E400系山陽本線 鷹取にて
秋田色4両が川崎重工業より出場しました。 pic.twitter.com/RV6mBICmKT
— 草次郎 (@KUSA_JIRO) January 20, 2021
9561レ EF510-7+GV-E401-20+GV-E402-20+GV-E400-15+GV-E400-16
無事秋田駅に到着。また新しい青もんもんの仲間が増えました。 pic.twitter.com/onDyonfbvb— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) January 21, 2021
-
ととめが「その他の私鉄」フォーラムで「しな鉄SR1系初の一般車がJ-TREC横浜を出場」というトピックを立てました。 5日 13時間前
本日朝J-TREC横浜事業所から、しなの鉄道としては初めての新製一般車となる、SR1系S201+S202編成が出場しました。
J-TREC横浜事業所で、JR東日本のE129系に類似した車両が製造されるのも初めてです。
近日中に長野方へと到着するでしょう。2021.1.21.
しなの鉄道 SR1系
J-TREC横浜事業所出場前から見てみたかったJ-TRECの出場を撮りに行きました♪
帰宅してから知ったのですが、しなの鉄道は初の一般車、J-TRECでの製造も初らしく、そのせいか思ってた以上に沢山の方が撮りに来ていました。お疲れ様でした^^* pic.twitter.com/JUd1VpnbLG
— えきちょー(職人)@μ'sic Forever (@picles2000) January 20, 2021
しなの鉄道SR1系。僕はしな鉄レッドって呼んでます。同業者1人と会話を交わしつつ撮りました。Twitterアカウント聞いとけばよかった…笑笑 #甲種輸送 pic.twitter.com/FOT2ajYsZX
— うぴまる (@jolno_st0711) January 20, 2021
-
ととめがフォーラム「新型砕石輸送気動車・事業用電車投入(E493系・GV-E197系)」の「JRの気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 1週間前
どちらも似たような外見を備えていますが、それぞれで用途が異なるので、GV-E197系GV-E197形は両運転台、E493系は片運転台で2両1編成というふうになっています。
E493系は「首都圏エリア」先行投入でとなっていますが、配置先はどこになるのでしょうか?実写が出るのを待つしかなさそうですね。
また、E493系は電車方式の操縦となるようで、新系列電車以降のワンハンドルもしくはツーハンドルと同様な仕様となるかもしれませんね。 -
ととめが「JRの気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E197系GV-E196形砕石輸送車が出場」というトピックを立てました。 1週間 1日前
本日朝、新潟トランシスより、GV-E197系GV-E196形が2両出場しました。
外観から、ホキ800形置き換え用の車両と思われ、「油圧発生装置」との表記から、自動によるバラスト散布が可能になっているものと思われます。新潟トランシスとJR東日本は、以前、散布量を均一化し自動化を図る特許の取得が確認されていました。
連結器は密着連結器で、複数両の連結も想定されているでしょう。
この車両の登場・増備により、機関車全廃に向けての動きがより一層進みそうです。【“GV-E196”落成】
昨日姿を現して話題の砕石輸送用のGV-E197系。
本日は相棒の一つとなる、GV-E196-1,2の2両が新潟トランシスからお目見えしました。
どう見ても貨車の外観ですが、“キサハ”的な扱いのようです。
ライトグレーのシンプルな外観が目を惹きますが、密着連結器なのもポイントです。 pic.twitter.com/w69rSBx3dB— 鉄道ファンの待合室 (@Tokipate_Fe) January 17, 2021
【気動車…?】外観はホキ貨車!GV-E197系GV-E196落成|鉄道ファンの待合室
https://t.co/WAXusQgsDZ— 鉄道ファンの待合室 (@Tokipate_Fe) January 18, 2021
-
新潟トランシス内でクレーン車が確認されています。
先日もJR新型事業用車が目撃されていますが、そろそろ動きがあるかもしれませんね。新潟トランシス敷地内、クレーン車確認
吊り上げ作業中の模様
— あがき太 (@sbtagkt94) January 16, 2021
-
本日付の意匠公報より、昨年12/16に、山形新幹線用E8系が意匠登録されたことが確認されています。
出願日:2020-02-18
意匠権者:東日本旅客鉄道株式会社
物品:旅客車
説明:透明部分を示す参考正面図、透明部分を示す参考背面図及び透明部分を示す参考平面図において緑色を施した部分は透明である。底面図は重量物につき省略する。各図に表された濃淡は、いずれも..
続き https://t.co/4aCTq3cIpo pic.twitter.com/ltZXvWmOiR— 意匠ウォッチbot (@dsign365) January 11, 2021
-
K553編成に以下のようなステッカーが貼り付けられています。既出でしょうか?
こんなシール貼ってたっけ?
(@ K553編成) pic.twitter.com/GI4D5q1wDN— 東 洋 普 通 電 車 民 (@Toyo_denkiVVVF) January 10, 2021
-
こちらでは初出だと思います。不正確で恐縮ですが、半年以上前から貼ってあったことを目視しています。
少なくとも以下のツイートの通り、12月時点ではあったことを確認できると思います。749M〜752M K553
751M K552
12/1 #水戸線運用 pic.twitter.com/IlhoQOgsUV— HEROMO(野良鉄模人) (@HEROSHIMO) December 1, 2020
-
横から失礼致します。
カツK551編成についても、昨年の12月11日に水戸線内での試運転中に同様のステッカーの貼り付けを確認しています。
後ほどグループのメディアに写真をあげておきます。 -
なるほど。ありがとうございます。
-
-
ととめ が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 2週間前
-
また01運用はその逆で、F-04とJ-03の混結運用となっているようです。
総武線・横須賀線E217系運用情報 -
本日の横須賀・総武快速線05運用に、F-03とJ-04の混結編成が順当されているようです。
混結運用、個人的には初めて見るような気がします…。先例はあったのでしょうか?スカレンジ連結ペア変わってる pic.twitter.com/hgvklNfZGv
— 鉄分補給 (@vvcupXGVTMDnNIt) January 11, 2021
-
また01運用はその逆で、F-04とJ-03の混結運用となっているようです。
総武線・横須賀線E217系運用情報 -
先例の無い大きな動きですね。
-
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
-
-
本日1/4、60000系61614Fが南栗橋車両管区を出場、試運転しました。
2020/1/4
東武60000系61614F
南栗橋出場試運転@春日部
床下機器が綺麗になったものの裾部は…
アルミ車体は汚れが目立ちますね。 pic.twitter.com/xrUir1rUrh— ととめ (@1010me1607) January 4, 2021
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1189001022057803777?s=21 -
- もっと読み込む
