-
エスセブンが「701系/E721系」フォーラムで「701系アキN5001編成とGV-E197系クンTS04編成が連結」というトピックを立てました。 5か月前
本日、秋田総合車両センター南秋田センター(旧秋田車両センター)にて田沢湖線用701系5000番台アキN5001編成とGV-E197系クンTS04編成の連結が確認されています。なお、701系5000番台は標準軌車両である事から台車が狭軌用仮台車になっていることが推測されます。
同編成は3月以降運用を離脱している模様で、今後の動向が注目されます。3月の運用離脱以来南秋田センターでの留置が続いていた701系N5001編成のクハ700-5001が狭軌用仮台車に履き替えの上 GV-E197系TS04動力車と連結されました。 pic.twitter.com/GVpNL4ssqP
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) June 25, 2025
-
エスセブンが「211系/213系(西日本エリア)」フォーラムで「シスGG9編成に流鉄のポスターが掲出」というトピックを立てました。 5か月前
長らくの間西浜松で留置の続く211系GG編成の一部ですが、そのうちのシスGG9編成に「流鉄の新キャラ決定」や「こんにちは 流鉄流山線です!」といったポスターの掲出が本日確認されています。
状況から流鉄へ譲渡される可能性が考えられ、今後の動向に注目されます。
なお、流鉄流山線では5000形に裾絞り車体に合わせたスタイロフォームを取り付け試運転を行う様子が確認されていました。西浜松に長らく留置中の211系に、流鉄のゆるキャラ「りゅうのしん(流之進)」が登場!
譲渡甲種という「お祭り」に向けて、着々と準備が進められていますね。 pic.twitter.com/ZkyZoioVW5
— L (@L54370395) June 24, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 221系 「廃車0」の記録はいつまで保てるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月前
1989年に登場したJR西日本の221系。
同形式は転属や編成組み換え等が行われた車両があるものの、未だに余剰を含め廃車は発生しておらず、JRの同世代形式としては非常に珍しいと言えそうです。
そんな221系の「廃車0」の記録はいつまで続くのでしょうか?

-
エスセブン wrote a new post, 地下鉄博物館がリニューアルへ 考えられる展示内容は?, on the site Kumoyuni45 5か月前
東京メトロは4月に今年度から2027年度までの中期経営計画を公表し、その中に地下鉄博物館のリニューアルに向けた検討に着手することが盛り込まれました。
老朽化への対応のほか、地下鉄100周年の歴史を踏まえた展示物の更新も検討しているようですが、リニューアル後はどのような展示となるのでしょうか?
東京メトロが「地下鉄博物館」リニューアルへ “日本初の地下鉄車両”も展示 開業から約40年で検討着手 | 乗りものニュース東西線の高架下にあります。 -
エスセブン wrote a new post, 西武新2000系小窓車はいつまで見られる?, on the site Kumoyuni45 5か月前
置き換えが進んでいる西武新2000系。
このうち一部初期製造車両は前面貫通窓が小さいことが特徴的ですが、廃車や譲渡が進み残りは6連(2051F)・4連(2507F)各1本となっています。
そんな新2000系の小窓車ですが、いつまで見ることができるのでしょうか?

-
エスセブン wrote a new post, 一向に検査入場しない京成3668編成「ターボ君」 今後は?, on the site Kumoyuni45 5か月前
過去に牽引車としても使われていたことで、そのパワーから「ターボ君」の通称も付いている京成3600形3668編成。
同編成は前回検査(重要部検査)が2021年4月であり、既に4年以上が経過していますが一向に入場しません。
今年度、3200形は2編成12両導入するとされている事から6連2本として使用されるものとみられますが、4連である3668編成は検査を通すのか否か気になるところです。
京成3600形3668編成 宗吾出場(2021/04/28)京成3600形3668編成 宗吾出場の記録を公開しています。【保存内容】保存内容編成番号京成3600形3668編成年月日21/04/28入出場先宗吾 出場情報源1S57:3668久 -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 5か月 1週間前北総7500形7502編成のVVVFソフト変更(旧ソフト化)を確認しました。
-
エスセブン wrote a new post, 東武野田線世代交代完了後の8111Fの扱いはどうなる?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
現在80000系の導入や60000系の5連化が進んでいる東武野田線(アーバンパークライン)。
今後は8000系や10030型の置き換えも進められる見通しですが、野田線の8000系には東武博物館保有で動態保存のような扱いを受けている8111Fも存在します。同編成は東上線から引退した2011年以降野田線転用前までは団体専用列車等で時折使用されていましたが、パンデミック時期ではあったものの数年間放置されていることもありまし[…]

-
エスセブン wrote a new post, 「車掌のみ乗務するワンマン運転」が定着することはあるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
国内の鉄道事業者では近年運転士のみが乗務するワンマン運転化が進められているところが多くあります。
一方で舞浜リゾートラインが運営するディズニーリゾートラインでは、日本で唯一ATOによる運転士不在の自動運転ながら車掌が乗務する形態が取られています。
東武大師線などでは「運転士の資格を持たない係員が乗務する自動運転」が計画されていますが、ディズニーリゾートラインのような「車掌のみが乗務するワンマン運転」が他の事業者でも[…]

-
エスセブン wrote a new post, JR東日本千葉支社管内で従来曲同士での発車メロディ変更が行われている意図は?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
最近JR東日本では従来使用されていた発車メロディが所謂「JRE-IKSTシリーズ」という新曲に順次変更されていますが、千葉支社管内の君津駅や佐原駅などでは発車メロディ変更の際「JRE-IKSTシリーズ」ではなく、従来他駅で使用されていた「Verde Rayo」各種や「JR-SHシリーズ」各種などに変更されています。特に君津駅2番線で京葉線東京~越中島間が「JRE-IKSTシリーズ」に変更されたことにより一時的に総武本線佐倉駅限[…]

-
エスセブン wrote a new post, 仙石線E131系でも「マンガッタンライナー」は見られるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
仙石線では漫画家石ノ森章太郎氏が宮城県出身であることから205系や仙石東北ラインのHB-E210系で同氏ゆかりの作品をラッピングした「マンガッタンライナー」各種が運行されています。
このうち205系はE131系へ置き換えが進む予定で、一足先に「マンガッタンライナーⅠ」であったセンM8編成が引退していますが、E131系でも「マンガッタンライナー」を見ることはできるのでしょうか?

-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成80026編成・N818編成新デザインの様子が明らかに」というトピックを立てました。 5か月 1週間前
デザイン変更が確認されていた京成80000形80026編成とN800形N818編成ですが、デザイン変更後の様子が明らかとなっています。80026編成は3200形に準じたデザイン、N818編成は3000形と同じデザインとなりました。
新京成(京成松戸線)くぬぎ山車両基地の様子
新京成80000形80026fは前面に赤帯が貼られ京成3200形と同じような顔に
側面は上部ピンク帯が剥がされていました。
新京成N800形N818fも京成3000形と同じ塗装になっていました。#新京成#京成松戸線 pic.twitter.com/pqCAmitI5P— jURf (@jURf7n02) June 12, 2025
京成松戸線 80000形 80026F
くぬぎ山にて塗装変更中だった80026編成ですが、
構内入換にて新塗装を見ることが出来ました。側面は塗装変更途中と考えられ新京成のジェントルピンク帯が残っています。
正面は京成3200形と似たデザインでしょうか。2025.6/12 pic.twitter.com/Mr6vU43H4f
— 舎弟くん (@syateikun_64) June 12, 2025
-
エスセブン commented on the post, 武蔵野線と西武池袋線が直通運転へ 運行形態・使用車両は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
西武沿線↔舞浜・海浜幕張方面や千葉県方面↔秩父といった直通需要の開拓でしょうか。
また2028年度と言うと京成の新型特急がデビュー予定の年でもあり、東松戸接続と仮定して成田空港への利便性向上も期待できそうです。 -
エスセブン wrote a new post, 京成高砂駅付近立体化はいつ実現するのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
長年、駅付近の開かずの踏切が地元で問題化されている京成高砂駅。
再開発を伴う高架化へ向けた構想が地元の協議会で行われており、東京都の連続立体交差事業の準備中区間にもなっているほか、先日明らかとなった京成電鉄の中期経営計画でも言及されています。
一方で京成高砂駅には高砂検車区が併設されており、立体化するのであれば移転が必須となるほか、駅周辺には商業施設や商店、民家が立ち並んでおり、実現に向けたハードルが高いことが現状[…]

-
エスセブン wrote a new post, 【西武電車フェスタ】西武旧2000系のMG・CP展示に意味深な文言…その意味とは?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
7日、武蔵丘車両検修場にて行われた「西武・電車フェスタ2025」のMG(電動発電機)やCP(コンプレッサー)の展示ブースにて、旧2000系の機器を紹介するコーナーに前者にはMG本体に「ありがとう70KVA! 新天地でも頑張れ!」との文言が、後者には付近の張り紙に「※HS-10 西武鉄道からはまもなく引退となりますが…」との文言が見られました。なお、どちらも搭載している旧2000系2連がまもなく引退することも示唆されていますが、[…]
あらら? pic.twitter.com/yMVTWKB0aZ
— エスセブン (@KS_10S7) June 7, 2025
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武81111Fが「ぶどう色1号」へ」というトピックを立てました。 5か月 2週間前
6日、東武鉄道より8000型81111Fが東上線全通100周年を記念し当時の東上鉄道で使用されていた客車をイメージした「ぶどう色1号」塗装になると発表されました。
期間は7/13から当面の間とされています。また、7/13には記念ツアーが実施されます。▽ 2025年7月10日(木)東上線全線開通100周年を記念し、
8000型車両を100年前の姿に塗装します!!
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/202506061212532o9qnPITeAO_0vQCx1XHCQ.pdf -
エスセブンがフォーラム「E131系800番台センN1編成が配給輸送」の「E131系」というトピックに返信しました。 5か月 2週間前
牽引車がGV-E197系クンTS07編成に付け替えられ、本日東北本線を北上しています。
6/6 配9535D GV-E197系TS-07編成+E131系N1編成 pic.twitter.com/9gadg5mIQE
— 1107 (@fukushima_d700) June 6, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 製造メーカー変更の都営三田線の増備車両 形式・車体素材はどうなる?【 #6500形の日 】, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
東京都交通局が2027〜2029年度に導入する都営三田線新型車両ついて、競争入札の結果総合車両製作所(J-TREC)が落札しました。
三田線では既に2020〜2022年度に近畿車輛が製造した6500形が導入されていますが、6500形がアルミ車体なのに対して、今度の新型車両を製造する総合車両製作所は通勤型車両に関してステンレス車体の車両製造がメインとなっています。
他事業者では西武6000系や京急1000形、名古屋市[…]

-
エスセブン wrote a new post, JR貨物のEF64はいつまで活躍する? 【 #EF64の日 】, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
3月のダイヤ改正以降、定期運用が5運用のみとなったJR貨物のEF64形。
JR東日本所属機が風前の灯となり、EF64形自体貨物機が最後の活躍となる見込みですが、その活躍はいつまで見られるのでしょうか?

-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「北越急行HK100形102号車「DAICHI号」 営業運転終了済み」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
5/31、北越急行HK100形102号車(HK100-102)「DAICHI号」が営業運転を終了しました。
4月には101号車も営業運転を終了しており、これにて「DAICHI号」は両車共に営業運転を終了したことになります。
なお、102号車においても今後の処遇が明らかになっておらず、101号車・102号車共に「DAICHI号」としての営業運転終了後運用に復帰していないことから100番台両車の今後の動向が注目されます。
「DAICHI(だいち)号」(102号車)営業運行終了のお知らせ「DAICHI(だいち)号」(102号車)営業運行終了のお知らせ
彩浜人 (@unohaman) on X2025.05.31 本日で営業運行終了となる #ほくほく線 #HK100形 #大地の芸術祭 ラッピング車両「#DAICHI(だいち)号」編成の片割れHK100形102号車 今朝は824M~829Mを米山と尾神岳と水鏡狙いで出撃するも、田植えが終了しており、水鏡にはならず 夜のラストランとなる、六日町直江津の1往復を残... - さらに読み込む
