-
エスセブンがフォーラム「京成3200形が日中試運転」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 6か月 2週間前
同形式ですが、車両番号末尾が奇数となる号車(3201・3203号車)の上り方(京成上野寄)の台車が付随台車となり0.5M車であることが明らかになりました。
京成電鉄において一部号車が0.5Mとなる方式は、号車が異なるものの旧3200形の一部・3300形・3500形でも採用されており、それらに準拠するものとなります。京成3200のサイドビューを撮ってきました
現在編集中ですが台車はFS585MとFS585Tの2種のようです3201と3203の上野方がT台車となっており
編成全体としてのMT比は3:1となるようです pic.twitter.com/wNau33KpLU— RailFile (@RailFile) October 10, 2024
京成3200形|RailFile.jp京成3200形の編成サイドビュー写真・側面写真の一覧の一覧です -
エスセブン wrote a new post, 伊豆急8000系 今後の代替方法は?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
2022年に元JR209系2100番台で3000系導入により一部8000系を代替した伊豆急行。
8000系は東急時代から通算して登場から約55年となり老朽化が進行している上、機器類に部品枯渇が指摘されている界磁チョッパ制御を使用している点や沿岸を走ることによる塩害も懸念される一方、3000系の種車である209系2100番台は現時点でこれ以上の代替が未定となっています。
果たして今後伊豆急8000系を代替する際、その[…]
-
エスセブン commented on the post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
すみません、タイトルの「編入予定」とは「京成電鉄へ」という意味のつもりでした。
誤解を与えてしまい申し訳ありません。 -
エスセブン wrote a new post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
2019年度から2023年度にかけて成田スカイアクセス線系統へ導入された京成3100形。
2021年時点での計画では2022年度に1編成(忠実史実には2023年度となった3157編成とみられる)の次の導入予定が2024年度に2編成となっていました。計画時点での成田スカイアクセス線用必要本数は2022年度に導入完了する見込みであったため、当時予定されていた2024年度導入分は京成本線仕様であったことが考えられます。[…]
-
エスセブン wrote a new post, 大和路線201系 いつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
代替が進み残りわずかとなった大和路線の201系。
現時点での定期運用は3運用設定されていますが、完全な引退はいつになるのでしょうか?
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武 元小田急8000形は「8000系」 デザインも発表」というトピックを立てました。 6か月 4週間前
9月26日、西武鉄道は、サステナ車両として譲受した小田急8000形の車両形式を「8000系」とすること、並びに車両デザインを発表しました。
車両形式については、小田急電鉄「8000形」であったことから、「8000系」としたとしています。
デザインは、サステナビリティを重視しつつ、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを社員から募集し、西武鉄道のコーポレートカラーである「ブルー」「グリーン」をベースに「永遠」や「発展」、「繁栄」を表す市松模様にアレンジしたデザインを採用したとされています。
このほか、現在行われている改修工事に関する動画も本日公開されました。
▼2…[ 続きを読む ]
-
エスセブン commented on the post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 6か月 4週間前
労組資料等で常磐緩行線のワンマン化時期が明らかとなっているので、例としてそれに関する記載をしただけで深い意味は特にありません。
-
エスセブン wrote a new post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 7か月前
有楽町線などホームドアの設置が完了した既存路線のワンマン化が進んでいる東京メトロ。
千代田線は現在綾瀬~北綾瀬間の3両区間列車のみワンマン運転を行っており、北綾瀬発着の10両の列車・綾瀬~代々木上原間の全列車は車掌が乗務しています。
なお、千代田線と一体的に直通運転を行っているJR常磐緩行線は来春ワンマン運転が開始される予定で車両の対応改造も一部を除き済み、千代田線でもホームドア設置が完了しATOを使用していること[…]
-
エスセブン wrote a new post, 東武本線系統10000系列の代替はいつになるのか?, on the site Kumoyuni45 7か月前
現在地下鉄直通を除く一般列車は全て10000系列で運用される東武本線系統(スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線)。
その10000系列は本線系統に現存する車両は全て界磁チョッパ制御車であり、省エネや部品枯渇といった面で今後の継続使用が難しくなってくる可能性も考えられます。
野田線(アーバンパークライン)の10030型は今後置き換えが予定され、本線系統の10000系列も余剰により一部廃車が発生しましたが、本格的な代替[…]
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 7か月前
新京成線くぬぎ山駅の乗車位置ステッカーが京成電鉄で使用されているものと同タイプのものに変更されています。
合併に向けた動きと考えられます。なんと新京成くぬぎ山駅の乗車位置表示が京成仕様に!? pic.twitter.com/hUuN8UEmLn
— 18きっぱー (@RTcLMdA64s96482) September 19, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 西武6156Fのシングルアーム化 剛体架線対応とみられるものに換装された意味は?, on the site Kumoyuni45 7か月前
9月17日にシングルアームパンタグラフ化が行われ武蔵丘を出場した西武6000系50番台6156F。
6000系のシングルアーム化は量産先行車の6101F・6102F、新宿線に転用された6108Fに続き4例目となりますが、それらとは異なり今回の6156Fは40000系・001系と同様で地下鉄線内の剛体架線対応と見られるホーンが2本あるタイプのものに変更されています。
6156Fを含めた6000系50番台(アルミ車)は[…]
西武6156Fがシングルアームパンタ化本日武蔵丘を出場した西武6000系50番台(アルミ車)6156Fですが、パンタグラフのシングルアーム化が確認されています。西武6000系50番台(アルミ車)のパンタグラフがシングルアーム化されるのは初の事例です。 -
エスセブン wrote a new post, 保存車多数 西武鉄道が博物館を建設する可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
横瀬車両基地に5000系「レッドアロー」やE851形電気機関車、3000系3011F「銀河鉄道999」ラッピング車両など、多数の歴史的価値のある車両を保存している西武鉄道。
しかし、それが公開されるのは基本的に毎年10月に行われる横瀬車両基地のイベント(昨年は未実施)のみでしかありません。
せっかく多数の車両が保存されており、さらには先月行われたイベント「西武・鉄道博覧会」にて様々な資料が展示され好評だったことから[…]
-
エスセブン wrote a new post, 京葉線209系ケヨ34編成 継続使用の場合の自動放送設置はあるのか?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
「京葉線唯一の209系」となって13年となる209系500番台ケヨ34編成。
同編成は中央快速線など他路線からE233系が転用されることにより置き換えられるという予測が愛好家の間で度々されていますが、一方で機器更新済みであることや所属する京葉車両センターには武蔵野線向けの209系500番台も在籍することから置き換えを急ぐ必要も無いという声も聞かれます。
ただし、ケヨ34編成には自動放送が搭載されておらず、京葉線車両[…]
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 7か月 1週間前
3100形3155編成が本線系統の運用へ充当されています。
2024/9/13
A13 3155F pic.twitter.com/2jxMKZD5BW
— 忍宮 とくら (@Shinomiya_TKR) September 13, 2024
2024.9.13
18A12:3155編成
@勝田台
志津駅で発生した人身事故の影響で、3100形が本線運用を代走しました。何ヶ月振りの事でしょうか。 pic.twitter.com/sAjGC3AURu— 京急京成鐵 (@keisei_3035) September 13, 2024
なお、本日昼に発生した人身事故により当該の3400形3448編成に破損が見受けられ、検査入場中の編成がいることも重なり本線用8連が車両不足となった可能性が考えられます。
https://twitter.com/kurobee_1976/status/18344727810…[ 続きを読む ]
-
エスセブン wrote a new post, パンタグラフを混載していた209系マト81編成, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
かつて常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線で活躍していた209系1000番台。
同車は2014年頃にパンタグラフが剛体架線対応の菱形からシングルアーム式のものに換装されましたが、マト81編成は極一時的に代々木上原方のモハ209-1003のみ菱形、その他はシングルアーム式という形態が見られました。
その後すぐにシングルアーム式のパンタグラフへ
統一されましたが、この一時期のマト81編成はパンタグラフを混載していたこと[…]209系マト81編成パンタ換装体調不良と修士論文が重なって、サイト更新が滞ってしまっています。マト81編成ですが、編成中2箇所のパンタグラフがシングルアームのものに換装されたようです。現在は2種類のパンタグラフが混在した状態となっています。2編成しかいない... -
エスセブン wrote a new post, 西武新2000系2連2本が武蔵丘へ臨時入場 その理由は?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
9月9日、西武新2000系2連の2451Fと2453Fが連結し武蔵丘へ入場しました。
両編成は前回の検査出場から時間が経っておらず、定期検査以外の目的で武蔵丘へ入場したと見られますが、その理由は何故なのでしょうか?
-
エスセブンが「209系」フォーラムで「209系1000番台トタ82編成の編成札撤去が確認」というトピックを立てました。 7か月 2週間前
本日、豊田車両センターに留置されている中央快速線用209系1000番台トタ82編成の編成札が撤去されていることが確認されています。
なお本日より中央快速線ではTASCが導入されており、209系1000番台の今後の動向が注目されます。編成札が見当たりません
今回こそ"本当の"さようならになってしまうのでしょうか… pic.twitter.com/Q0eftjtP2F— Hirodene (@hirodene) September 8, 2024
–2024/09/08–
@豊田車両センター
トタ81(編成札不明) , トタ82(編成札消滅) , H49 , T24TASC非対応のため209系定期運用引退…。
当時大月試運転も見たし、豊田から一番列車にも乗ったしモーター音も6年間楽しめた。寂しいけど感謝ですね。H49は見えましたが詳細不明
T24は作業中? pic.twitter.com/95o3r384mX— 不規則動詞 (@tetudo_hikouki) September 8, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 千葉NT鉄道 9000形2編成目の代替が9800形となった経緯は?【 #9800形の日 】, on the site Kumoyuni45 7か月 2週間前
2013年と2017年にそれぞれ1編成ずつが置き換えられた千葉ニュータウン鉄道9000形。
2013年の代替は9200形の導入により行われましたが、2017年の代替は京成電鉄より3700形をリースした9800形によって行われました。
異なる形式に代替されたことによって9200形・9800形共に1編成のみの存在となり趣味的には面白くなりましたが、2編成目の代替がリースとなった経緯が気になるところです。
-
-
エスセブン が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 7か月 2週間前
郡山へ入場したマリBe-01編成の解体が始まっています。
chun⊿⁴⁶chukurin𝕏 (@chunchukurin) on X255系モハ255-1^_^など解体線で内装解体中です。郡山車両センター。 - さらに読み込む
