-
みやがわがフォーラム「683系0番台基本編成がしらさぎ運用を開始」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 2か月前
キトW35編成が「らくラクびわこ2号」で運用復帰しました。
2024.12.2 大阪駅
1072M らくラクびわこ2号・米原行き
683系W35編成リニューアルしらさぎ色の683系W35編成が充当されました。幕も「らくラクびわこ」ロゴです。
「らくラクびわこ」運用調査、明日12月3日(火)も行います。#らくラクびわこ#通勤特急#683系 pic.twitter.com/ipbp9fdn4g
— ともひこ@滋賀好き (@y_tomohiko) December 2, 2024
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ23617F 陸送搬出」というトピックを立てました。 2か月前
11月23日、26日などの日程で、大阪メトロ四つ橋線23系23617Fが緑木から大阪車輌工業へ陸送されました。
11/23 大阪メトロ23系23617F大阪車輛入場陸送 pic.twitter.com/WEsI8zR0cB
— すいそ (@Suiso_7463) November 27, 2024
11/26
23-17 大阪車両入場陸送 pic.twitter.com/otABO0aUg8— まぐLong (@Mgr8_ME) November 26, 2024
-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「アルピコ交通3005-3006編成 陸送搬出」というトピックを立てました。 2か月前
11月29日、アルピコ交通3000形3005-3006編成が陸送搬出されました。
24/11/29
アルピコ交通3000形(3005-3006編成)
「初代なぎさTRAIN」 廃車陸送 pic.twitter.com/2rmcwr0YAu— joまさ(元 陸送アカ) (@masatetu_rikuso) November 30, 2024
初代なぎさトレイン(モハ3005-クハ3006)、いよいよ旅立ちの日がやってきました。 #アルピコ交通 #上高地線 #渕東なぎさ #なぎさTRAIN pic.twitter.com/4xykKiIkYw
— 渕東なぎさ【アルピコ交通公式】:2代目なぎさTRAIN運行中 (@Nagisa_Endo) November 29, 2024
-
みやがわが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「キハ75が伊賀上野まで入線」というトピックを立てました。 2か月前
JR東海キハ75形がJR西日本の伊賀上野駅まで入線しました。
来年2月、関西線の利用促進に向けた実証実験として、名古屋ー伊賀上野で臨時列車を運行する予定で、実証実験に向けた準備と見られます。伊賀上野駅停車中のキハ75系 pic.twitter.com/GEn0VnqdJT
— ムーンライト亀山 (@stellvia_f3) December 1, 2024
関西本線の新堂駅にキハ75がいた
西日本エリアに入線してるの初めてみた pic.twitter.com/aikrsxObzJ
— もうや (@shin_mouya) December 1, 2024
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「オサX40編成 浜松入場」というトピックを立てました。 2か月前
29日、N700系オサX40編成が大井車両基地から浜松工場へ回送されました。
11/29 3901A N700a X40編成 浜工回送
量産車47本目の廃車となりました
お疲れ様でした pic.twitter.com/H05tZjF0Iw— ザザココ (@zazacoco47) November 28, 2024
-
みやがわが「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄名古屋駅、2030年半ばに新駅へ移設」というトピックを立てました。 2か月前
名古屋鉄道などが検討している名古屋駅の再開発事業に関連して実施される名鉄名駅の2面4線化について、2030年半ばに新駅へ移設すること検討しているようです。
また、現在の再開発のスケジュール案では2026年度に既存のビルを解体し、2027年度着工、2030年代後半までに巨大ビル3棟の完成を見込んでいると、読売新聞や日本経済新聞などが報道しました。名鉄は共同事業者の近鉄GHD、三井不、日本生命保険と協議を続けています。
新駅については、昨年11月に中部国際空港行きのホームを1つに統一することで検討されていることがされています。
再開発に向けて、名鉄バスセンターが2026年春以降に仮設バス停へ移設することなども先週報道( 中経新聞 )されています。
名駅再開発 スケジュール案判明 コスト…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「721系/731系/733系/735系/737系」フォーラムで「サウB-4103/4203・サウB-4104/4204 営業運転開始済み」というトピックを立てました。 2か月前
22日までに733系4000番台サウB-4103/4203編成、26日までにサウB-4104/4204編成の営業運転が開始されていることが確認されています。
サウB-4103/4203編成は撮影記録はないものの、21日にもがあります。
11/22 #区間快速エアポート 81号#733系 B-4103,4203編成
デビューは昨日でしたが
733系4000番台は3連続で速攻撮り
考査最終日で午前のみだったので狙って撮影。
このあと札幌運転所に入りました
差し替えor夜から復帰の運用です
明日以降撮れるかは運転所次第。
運転士さん減光ありがとうございます pic.twitter.com/aA8lS2PPJd— 札ファン (@satu_fan) November 22, 2024
白石17:21発江別行きにて#733系 B-4104,4204編成運用入り
営業入りが夕方からの差し替え対象運用でした
明日以降撮影される方頑張ってください
早速警笛♪
これで733系4000番台は全てデビューから
24時間以内に撮影!
再投稿しました。 pic.twitter.com/PQvOQAeWDQ— 札ファン (@satu_fan) November 26, 2024
24/11/22
3823M 733系B-4103+B-4203編成
24/11/27
2538M 733系B-4104+B-4204編成2本とも撮影日の前日から運用入りしています pic.twitter.com/xWTXn3o3CR
— 白北交通 (@extra_car21) November 27, 2024
-
みやがわ さんがノート「西日本各社の検査体制」を編集しました 2か月前
-
みやがわ さんがノート「西日本各社の検査体制」を作成しました 2か月前
-
みやがわ が「検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2か月前
コツS-14の車体保全は2015/05/13付けで実施されたようです。
概要 -
みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄Y07編成 臨時回送」というトピックを立てました。 2か月前
26~27日、近畿日本鉄道16000系Y07編成が高安検修場へ臨時回送されました。
標準軌区間はモト90形MF97編成が牽引しています。23日、事前情報の通りラストランイベントがありました。
x.com2024/11/27
近鉄16000系Y07編成 廃車回送
4日前にラストランツアーが行われたY07が高安へ旅立ちました。本当にもう走らないんですか…見慣れた車両が居なくなると思うと本当に悲しいです。さようなら#近鉄 pic.twitter.com/0bNJ9Pcrfe— いわてつ(投稿再開) (@iwktmi30) November 27, 2024
2024.11.27
近鉄16000系 Y07編成 (モト90形)
高安入場回送 (廃車回送)
MF97+Y07+MF98先日ラストランツアーが行われた編成が
モトサンドされ廃回されました。 pic.twitter.com/LdyGcL0SMY— 可 燃 性 (@maroonsaku) November 27, 2024
皆様おはようございます
高安に行ったというY07を夜にちょっと覗きに行きました
モトにサンドされた状態でつい先日までMi10がいた位置に留置されてました
ちょっと異様な光景ですね pic.twitter.com/6TLt0Rs7Bt— 近鉄大好きマン (@KINTETSUDAISKI_) November 27, 2024
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「オサJ48編成 営業運転開始済み」というトピックを立てました。 2か月前
22日、N700S(2次車)幹オサJ48編成が営業運転を開始しました。
2024.11.22 新大阪駅
9468A のぞみ468号・東京行き
N700S系J48編成今日からN700S系J48編成とのことで、
新大阪駅始発の468号を撮影。
#N700S系 pic.twitter.com/bwld2NOFBF— ともひこ@滋賀好き (@y_tomohiko) November 22, 2024
-
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-363 川崎車両出場」というトピックを立てました。 2か月前
28日、EF210-363[新]が川崎車両を出場しました。
輸送票から新鶴見機関区へ配属される見通しです。今年度1両目で、合計9両の新製がされています。
牽引はDD200-14[愛]です。
EF210-363は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
24年度EF210増備の1両目で、吹田までの牽引はDD200-14。
行先は新鶴見です。 pic.twitter.com/K4TSm93qav— まりるばす (@mari6bus) November 28, 2024
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「新幹線「のぞみ」自由席を来春削減と報道(3両→2両)」というトピックを立てました。 2か月前
朝日新聞は28日付けの朝刊で、新幹線「のぞみ」の自由席が来春に3両から2両へ削減されると報道しました。
3号車85席を指定席に変更します。繁忙期シーズンは全車両が指定席で販売されており、必ず座れる指定席のニーズが高まっていることが背景にあるとのことです。
*1 細沢礼輝. (2024年11月28日). のぞみ自由席、来春削減へ ネット予約普及、指定席志向強まる. 朝日新聞, 第14版.
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「(誤報)新幹線「のぞみ」指定席を来春削減と報道」というトピックを立てました。 2か月前
(管理より)タイトル趣旨が逆で、訂正投稿を再送しました。
大変失礼致しました。朝日新聞は28日付けの朝刊で、新幹線「のぞみ」の自由席が来春に3両から2両へ削減されると報道しました。
3号車85席を指定席に変更します。繁忙期シーズンは全車両が指定席で販売されており、必ず座れる指定席のニーズが高まっていることが背景にあるとのことです。
*1 細沢礼輝. (2024年11月28日). のぞみ自由席、来春削減へ ネット予約普及、指定席志向強まる. 朝日新聞, 第14版.
-
みやがわが「阪神電鉄」フォーラムで「阪神5001形、来年2月引退」というトピックを立てました。 2か月前
阪神電鉄は青胴車5001形が2025年2月に運行を終了し、引退すると発表しました。
併せて関連企画第1弾として、ミステリートレインや貸し切り列車の運行も発表されています。青胴車5001形が2025年2月に引退します
https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20241127-tishikotsu-5001intai2gatsu.pdf -
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「先代ドクターイエロー、石川県白山市で常設展示へ」というトピックを立てました。 2か月前
名古屋・リニア鉄道館で展示されている先代のドクターイエロー(JR西日本所有・922形20番台T3編成の922-26)が、来年5月ごろから白山市立高速鉄道ビジターセンター(トレインパーク白山)に常設展示されることになったと、北國新聞が報じました。
ドクターイエロー、白山に トレインパークで25年春から常設展示|石川のニュース|北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1587810 -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「弘南鉄道、大鰐線を2027年度に休止する意向を表明」というトピックを立てました。 2か月前
弘南鉄道は大鰐線の運行を2027年度で休止する意向を、自治体との協議会で明らかにしました。
「弘南鉄道の中長期計画の見直しを図っているところだが、その中で大鰐線の運行継続は難しい」としています。【速報】弘南鉄道・大鰐線 2027年度末に休止の意向「運行継続は難しい」「休止という形で進めていきたい」 青森県 | 青森のニュース│ATV NEWS│青森テレビ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1580522?display=1弘南鉄道、大鰐線を27年度末で運行休止の意向|速報|Web東奥
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1909972 -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR久留里線末端区間、廃止する方針を表明」というトピックを立てました。 2か月前
JR東日本は27日、久留里線久留里・上総亀山間(全長9.6キロ)を廃止する方針を表明しました。
JRの要望で設置された有識者で作る検討会議で「自動車中心の交通体系への移行により、より利便性の高い地域公共交通が実現する」とする報告書をしていました。今後、自治体らと新たな公共交通に関する議論が行われ、正式に廃止される見通しです。
【速報】JR東日本 千葉・久留里線末端区間の鉄道廃止方針表明 1987年比で乗客9割減 収支率はJR東管内ワースト(2024年11月27日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/50489f493d4f4c2eb2da0371d1cbf556 -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR山陰線 三保三隅ー益田、30日に運転再開」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
JR西日本は運転を見合わせていた山陰線三保三隅ー益田間の運転を今月30日に再開すると発表しました。
1日から2日の大雨によって、沿線の斜面に亀裂が生じ、運転を見合わせていました()。JR山陰線が11月30日から運転再開 大雨で線路脇の斜面に亀裂…益田ー三保三隅の運休解消へ(島根)|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/793073 - さらに読み込む