検査出場時期グループ モデレーター担当一覧

モデレーター担当一覧

JR→京葉通快
東京メトロ→京葉通快、けーかま、そらち
都営→けーかま、京葉通快
東急→京葉通快
東武→ 京葉通快
小田急→京葉通快、そらち、きろくてつ
京王→トタギガ
西武→準急狭山市、SATS
京急→京葉通快、京成鐡、けーかま
京成→京葉通快、京成鐡
相鉄→けーかま
TX→けーかま、京葉通快
東臨→京葉通快
横浜市営→そらち
全社対応→B修8000、いちさと、南瓜西瓜
(敬略)

過去データの登録が完了している形式

JR東日本:E235系、E531系、E131系、E261系
東急電鉄:5000系、5050系、5080系、6000系、9000系、9020系、2020系、6020系、3020系、7000系、横高Y500系
東京メトロ:8000系、08系、9000系、18000系、10000系、東葉2000系、埼玉2000系
※判明している部分のみで登録。

直近の登録予定:東急1000系、3000系(8両化と同時)、Y000系、東武9000系、50000系列、E231系三鷹・京葉・国府津車、209系京葉車、メトロ15000系、16000系など

登録について/登録基準

・検査出場については、基本的に本線を走行した最初の日付で登録する。ソース(Twitter、YouTubeなど)付きが望ましい。
・甲種輸送を伴う新製や配給輸送については鉄道路線における輸送が終了したタイミングで反映する。
・E235系などの新津出場については、試運転のタイミングで検査を出ることから後日新津出場試運転日で新製の反映をする。

臨時について

・検査を伴わない入出場があった場合、検査種別に「臨時」を含んだ語を入れる。主に改造工事入場、両数変更、新製後の性能確認試運転などで使われる。
・両数変更が行われる場合、変更前の両数で走行した最後の日(=最終入庫日)を以って入場とする。
・甲種輸送については輸送が終了した同日中に検車区や工場へ入場するため、車両の所属によっては出場と入場を両方同時に反映する必要がある。

・(グループ管理向け)新製については、工場出場と検車区入場を同時に反映するが、新製後の性能確認試運転後に入場情報に関してバグが発生する。そのため、試運転後は基本その入場は削除している。
※18000系は分割して牽引輸送、6500形は陸送で検車区へ入場するため、出場日と輸送終了後の入場日が一致しないため、バグは起こらないので削除はしていません。

※モデレーターさんは、過去の検査出場情報の登録・ソース追加にご協力お願いします。臨時に関しては基本的にB修8000(@kawayuki0917)が行いますが、追加して欲しいネタがありましたらご連絡下さい。

コメント(0件)

このノートにはコメントがありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ノートについて

首都圏の車両・施設動向に関する個人ノート、共有ノートが投稿できます。
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました