-
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 7か月前
アンケートの結果、編成ノートは8月2日にはE231系以降の全形式へ展開する予定です。私の挙げた項目(ホーム検知装置、ホームドア対応改造、ATO搭載改造、ラッピング、ヘッドマーク)以外にノートで扱って欲しい内容として挙がったのは、下記の項目です。
・車内外の案内装置(3色LED/フルカラー)など
・ヘッドライトのLED化等の灯具変更
・客室内の完全LED照明化
・車内表示器の表示仕様変更
・旅客向け新シール貼り付け
・自動放送仕様変更・自動放送か肉声か
・客室内用防犯カメラの取り付け

私のほうで恐れているのは、項目の話題性ではなく、途中で更新が止まってしまったり、大幅に遅れて反映するような事態になることです。最後まで追えると確信が持てる項目は、皆様のご判断で項目を立ち上げて頂いて結構ですが、進捗が怪しければ、ご連絡することになってしまうと思います。
とりあえず8月2日までに各形式のノートを作りたいと思います。
Googleフォームから少しばかりの要望を送らせて頂きました。
早速の反映に感謝致します。
灯具変更等の変化についてですが、皆様もご存知の通りTASC搭載等と比較して微細と考えられるその手の更新作業の場合車両の帰区等で車両基地で行う場数が殆どで、その変化を察知しやすい沿線の利用旅客でもあるファンの方のご協力が必要かと考えてもおります。
例として京浜東北線に209系がいた頃に行われていた窓の開閉可能化の改造も、下十条の運転区に回送列車を設定しない形で入区させてから作業をしていたと記憶しております。
よって、編成ノート調整グループにハウスルールを設けては如何でしょう?
その為ハウスルールの素案を考えましたので、提示致します。
あくまで自分の考える限りですので、至らない点があれば皆様でより良い形に手直しをして頂ければ有難く存じます。
1:編成ノート調整グループメンバーは、できる限りにまたはやれる範囲で沿線の車両の変更点を察知した場合にグループにその旨の投稿を行う。
2:できる限り画像又は音声記録ファイルがある事が望ましい。
3:写真や動画等の撮影や音声記録等を行う際は、「安全の確保は輸送の生命である」ことを常に認識しそれを徹底して安全第一に行う。
また、他の旅客及び現業職の妨げにならない範囲で。
4:編成ノートに於ける入場を伴わない変化は、編成ノート本格始動後に最初に目撃された際の日付をn年n月n日目撃と記録する。
5:日付はサイトの編成ノート調整グループに投稿されたモノを優先的に使用し、まずサイトメンバーから直接編成ノート調整グループに投稿してもらうことを優先とする。
6:沿線外の車両の変化でも、発見し次第できる限りまたはやれる範囲で記録することが望ましい。
以上取り敢えず考えてみました。
私も自分のできる限り・やれる範囲でルールを遵守して協力したいと考えております。
@hometowntochigi
ハウスルールの案、ありがとうございます。制定が必要だと感じています。
ノートが編集された際には、ここに編集された旨が表示される仕様にしました。ですので、1、5は新たな項目に限り、この場で相談する形になるかと思います。
2~4、6は同意ですが、そのままだと冗長な文章なので、要約してハウスルールの案を作ってみたいと思います。