-
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「211系ナノN338編成のベンチレーターが撤去」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
本日、211系3000番台ナノN338編成の構内試運転が長野総合車両センター内で行われました。外観からベンチレーターの撤去が実施されており、延命工事が施工されたものと思われます。
長野総合車両センター(工場)に入場している211系3000番台N338編成の出場試運転が行なわれました。ベンチレーターは撤去されているので延命工事が行なわれたのはほぼ確定ですが、通常の検査も合わせて行なわれたかは不明です。(標記が目視できなかったため) pic.twitter.com/TMaGeJq44F
— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) October 4, 2024
-
京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3259×6の車内表示器がフルカラーLED化」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
小田急3000形3259F(3259×6)ですが、昨日までにドア上にある車内案内表示器が、3色LEDからフルカラーLEDに交換されている事が確認されています。同形式の車内案内表示器がフルカラーLEDに交換されたのは初めてのことです。
A16運用 3259F(3259×6)
車内表示器の交換(フルカラー化)を確認
スクロール内容,外見は変更なし? pic.twitter.com/QDJgsCojM8— ふじさわ (@8266_Fujisawa) October 2, 2024
-
エスセブン commented on the post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
すみません、タイトルの「編入予定」とは「京成電鉄へ」という意味のつもりでした。
誤解を与えてしまい申し訳ありません。 -
京急京成鐵が「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海8001Fが高野線へ回送」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
本日、南海8000系8001Fが南海本線から高野線へ回送されました。転属による臨時回送と推測され、同形式が南海高野線へ転属するのは初めてのことです。
2024/10/3 高野線転属回送 8001F
8312Fと入れ替わりで16年間過ごした本線を去りました。 pic.twitter.com/IB5rQCbPDs— じぇっとん (@jeton_9511) October 3, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
2019年度から2023年度にかけて成田スカイアクセス線系統へ導入された京成3100形。
2021年時点での計画では2022年度に1編成(忠実史実には2023年度となった3157編成とみられる)の次の導入予定が2024年度に2編成となっていました。計画時点での成田スカイアクセス線用必要本数は2022年度に導入完了する見込みであったため、当時予定されていた2024年度導入分は京成本線仕様であったことが考えられます。[…]
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「トウX35編成が浜松入場」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
10/1、N700系トウX35編成が大井車両基地から浜松工場へ臨時回送されました。
24/10/1
N700系 X35編成 廃車回送
朝から盛り上がりを見せた
東海道新幹線
しかし影ではひっそりと役目を終えた新幹線があった
それはN700系のX編成の中でもかなり粘っていたX35が廃車
15年と9ヶ月の活躍でした
これでX編成は80編成中46編成目が廃車となり
残るは34編成
X30番台はX38の1編成のみに pic.twitter.com/SFnM65vcel— New Next700廃車前に記録中 (@n700X1X80) October 1, 2024
2024年10月1日(火)
JR東海様 浜松工場より
N700a 新幹線電車 X35編成
本日東京方面より浜松まで下ってきて
浜松工場まで回送されました pic.twitter.com/J07IJxs4p7— ののぱぱ (@JR_N700S_J0) October 1, 2024
-
京急京成鐵が「京王電鉄」フォーラムで「京王7702Fの部品が撤去」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
昨日、若葉台へ臨時回送された京王7000系7702Fですが、本日、同所構内で部品の撤去が確認されています。
先例から、解体・搬出するものと見られます。7702F 除籍(廃車)
正式に廃車となり、本日より廃車作業が開始されました。7711F、7715F時代より約38年間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/XRU9wr7zMr— yu_ri (@KEI0_10_426) September 30, 2024
先日廃車回送された7702f
自分が来た時は顔を見れなかったんですが、
しばらくしたら顔お見せてくれました
その後は車番プレートの取り外しを行なってます。
ついこの前まで元気に走っていた編成が目の前で解体され始めているのをみるととても悲しく思ってしまう、、、
たくさんの思い出をありがと! pic.twitter.com/xVopZ2yvn3— ケイラン (@narazumono0712) September 30, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 大和路線201系 いつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
代替が進み残りわずかとなった大和路線の201系。
現時点での定期運用は3運用設定されていますが、完全な引退はいつになるのでしょうか?
-
京急京成鐵が「京王電鉄」フォーラムで「京王7702Fが若葉台へ臨時回送」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
本日、京王7000系7702Fが若葉台へ臨時回送されました。
2024.9.29
7702F 廃車回送
先日まで40周年HMを付けていた同編成が本日廃車の為若葉台→高幡不動で回送されました。7711F、7715F時代から約38年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/PMqoOYwMHe— 快つ (@Rapid_Tsutsuji) September 29, 2024
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4000系が日中試運転」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
本日、福岡市地下鉄4000系4126Fの本線試運転が空港線内で目撃されています。日中時間帯に試運転が確認されるのは初めてとみられます。
https://twitter.com/Fujiyan817/status/1839486467560845696?t=Oie3yQYdzmoXioIEWxnZIA&s=19
https://twitter.com/8131sakuchan/status/1839482145376760313?t=OnLOLqMIyVDUh0UfhLQNhA&s=19 -
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武 元小田急8000形は「8000系」 デザインも発表」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
9月26日、西武鉄道は、サステナ車両として譲受した小田急8000形の車両形式を「8000系」とすること、並びに車両デザインを発表しました。
車両形式については、小田急電鉄「8000形」であったことから、「8000系」としたとしています。
デザインは、サステナビリティを重視しつつ、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを社員から募集し、西武鉄道のコーポレートカラーである「ブルー」「グリーン」をベースに「永遠」や「発展」、「繁栄」を表す市松模様にアレンジしたデザインを採用したとされています。
このほか、現在行われている改修工事に関する動画も本日公開されました。
▼2…[ 続きを読む ]
-
京急京成鐵が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ05-124F(アルミリサイクルカー)が試運転」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
深川工場にてB修繕がされていた、東京メトロ05系05-124Fが同所を出場し試運転が行われました。
帯の貼替えやスカートの設置が確認されている他、新たに側面の車両番号が貼り付けられてる事も確認できます。
同編成がB修されたことにより、同形式4次車〜7次車のB修繕が完了したことになります。おはようございます。
東京メトロ東西線05系(05-124F)アルミリサイクルカーがB修繕工事を終えて本線上に姿を現しました。
これより出場に向けた本線試運転を行います。
アルミリサイクルカーのロゴも健在で、パンタグラフも菱形です。 pic.twitter.com/07jMfjt6QO— トビ (@Narukatsu201NEO) September 26, 2024
-
エスセブン commented on the post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 9か月 3週間前
労組資料等で常磐緩行線のワンマン化時期が明らかとなっているので、例としてそれに関する記載をしただけで深い意味は特にありません。
-
エスセブン wrote a new post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 9か月 3週間前
有楽町線などホームドアの設置が完了した既存路線のワンマン化が進んでいる東京メトロ。
千代田線は現在綾瀬~北綾瀬間の3両区間列車のみワンマン運転を行っており、北綾瀬発着の10両の列車・綾瀬~代々木上原間の全列車は車掌が乗務しています。
なお、千代田線と一体的に直通運転を行っているJR常磐緩行線は来春ワンマン運転が開始される予定で車両の対応改造も一部を除き済み、千代田線でもホームドア設置が完了しATOを使用していること[…]
-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武11256Fが津覇出場」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
東武10000系2連11256Fが津覇車輌工業館林工場を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。
スカートの設置、行先表示器のフルカラーLED化及び前照灯のLED化が確認されており、先例からリニューアル化工事及びワンマン化改造が行われていると推測されます。2024年9月24日
東武10050型 11256f
津覇出場 兼 南栗橋入場回送 pic.twitter.com/api2NilBIi
— つばさ✈️ (@tubasa__205) September 24, 2024
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成8808編成が千葉線直通カラーに復刻されて出場」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
復刻塗装化が確認されていた新京成8800形8808編成が、本日、くぬぎ山工場を出場し試運転が行われました。
常盤平にて
新京成線8800形
8808f(千葉線直通カラー復刻塗装)試運転撮影出来ました!
同業者の皆さん、お疲れ様でした〜 pic.twitter.com/oYltfmYHXw— J.Goebbels (@SSJGoebbels2023) September 22, 2024
試運転 8808F #sk_unyo
7年ぶりに直通帯が帰ってきた!新京成8800形8808Fが2形式目の復刻塗装車両となって試運転を行いました。今回出場の同編成から車番プレートが新京成社紋のないタイプに交換されています。 pic.twitter.com/MrwGlwVFDh
— 串崎の備忘録 (@Kunugi_Climber) September 22, 2024
https://twitter.com/aya_yu6/status/1837674500370190772?t=0mDVKKg3kemOZ5xi8z02wA&s=19 -
エスセブン wrote a new post, 東武本線系統10000系列の代替はいつになるのか?, on the site Kumoyuni45 9か月 4週間前
現在地下鉄直通を除く一般列車は全て10000系列で運用される東武本線系統(スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線)。
その10000系列は本線系統に現存する車両は全て界磁チョッパ制御車であり、省エネや部品枯渇といった面で今後の継続使用が難しくなってくる可能性も考えられます。
野田線(アーバンパークライン)の10030型は今後置き換えが予定され、本線系統の10000系列も余剰により一部廃車が発生しましたが、本格的な代替[…]
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 9か月 4週間前
新京成線くぬぎ山駅の乗車位置ステッカーが京成電鉄で使用されているものと同タイプのものに変更されています。
合併に向けた動きと考えられます。なんと新京成くぬぎ山駅の乗車位置表示が京成仕様に!? pic.twitter.com/hUuN8UEmLn
— 18きっぱー (@RTcLMdA64s96482) September 19, 2024
-
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-41編成のドアステッカーが撤去」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
E217系基本編成クラY-41編成ですが、本日、鎌倉車両センター本所内でドアステッカーの撤去が確認されています。
2024.9.20
E217系Y-41編成ステッカー撤去
東海道線の車内から撮影したので見づらいかもしれませんがY-41編成のステッカーが撤去されていました。幕が付けられることが無いまま運用離脱してしまいました。 pic.twitter.com/fPy77Ue1bP— よこてつ (@yokosuka_1008) September 20, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 西武6156Fのシングルアーム化 剛体架線対応とみられるものに換装された意味は?, on the site Kumoyuni45 10か月前
9月17日にシングルアームパンタグラフ化が行われ武蔵丘を出場した西武6000系50番台6156F。
6000系のシングルアーム化は量産先行車の6101F・6102F、新宿線に転用された6108Fに続き4例目となりますが、それらとは異なり今回の6156Fは40000系・001系と同様で地下鉄線内の剛体架線対応と見られるホーンが2本あるタイプのものに変更されています。
6156Fを含めた6000系50番台(アルミ車)は[…]
西武6156Fがシングルアームパンタ化本日武蔵丘を出場した西武6000系50番台(アルミ車)6156Fですが、パンタグラフのシングルアーム化が確認されています。西武6000系50番台(アルミ車)のパンタグラフがシングルアーム化されるのは初の事例です。 - さらに読み込む
