-
エスセブン wrote a new post, 館林地区8500型撤退もなお改造待ちの10030型 どこへ導入されるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
4月21日に東武鉄道館林エリア(佐野線・小泉線・桐生線)で活躍していた最後の8500型(8000系2連)である8572Fが南栗橋車両管区春日部支所へ臨時回送されました。前日には10030型11257Fが運行開始しており、8500型が館林エリアから撤退した可能性が考えられます。しかし8500型を置き換えたワンマン用の10030型2連はまだ津覇車輌工業に5編成(2024年4月20日現在)が改造のため入場中です。
なお、館林地[…]
4号車の5号車寄り「4号車の5号車寄り」はリニューアル中です。 編成表更新情報は東日本INDEXをご確認ください。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 7か月前本日、JR東海の編成表を公開しました。JR東海在来線各形式の入出場状況は、まとめ作業が完了しており、システム対応後に一括投入させて頂きたいと考えております。
-
いちさと が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 1年 7か月前20日からEF64 1028(静岡訓練機)が通常運用に復帰しています。
単1770レ
EF64 1028本日は長らく静岡貨物駅で訓練機として使用された原色でした。
E217系配給後の単回で首都圏へ向かったEF64 1030と比べると・・1028号機の色褪せっぷりが中々酷いですな。。
(青い四角ナニコレ?)
〜
この画像だけで""ここは○○駅前""だと分かる人は果たしているのだろうか? pic.twitter.com/twxlFzQZYo
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 22, 2024
-
ミツK7編成が機器更新工事を終えて構内試運転が行なわれました。
秋田総合車両センターに入場中のE231系K7編成 作業終了し構内試運転が施行されました。 pic.twitter.com/zzfDD8UeEL
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 22, 2024
-
いちさと wrote a new post, JR東海(通勤・近郊型電車)編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 1年 7か月前
新たに「JR 車両動向(西日本エリア)」を開設し、JR東海の通勤・近郊型電車編成表を公開しました。211系、213系、311系、313系、315系の編成歴を網羅しています。
特急型・入出場などへの対応は順次進めていきます。
JR東海の編成表は、京急新町さんに作成頂き、本日から管理をお願いしています。更新コンテンツ
JR 車両動向(西日本エリア)西日本エリアのJR車両動向・編成表をまとめるコンテンツ -
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「タカC8編成が大宮出場(ベンチレーター撤去)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、211系3000番台タカC8編成が大宮総合車両センター本所を出場し、高崎車両センターへ回送されました。
ベンチレーターが撤去されており、高崎車両センターの211系では2本目の延命工事が施工されたこととなります。学校早く終わったから行けた。
211系 OM出場
磁石君カメラ落としてレンズ傷つけた pic.twitter.com/1mjmb8NJ0u— 貨民なり (@CASSIOPEIA8198) April 22, 2024
回8775M
211系C8編成OM(大宮総合車両センター)出場回送 pic.twitter.com/r8BtpOJaNJ— DD51-1805鉄道写真記録垢 (@dd51_jr) April 22, 2024
-
京急京成鐵が「381系/273系」フォーラムで「273系イモY9編成が近畿車輛出場」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、273系中イモY9編成が近畿車輛を出場し、公式試運転が行なわれています。
今回は単独4両での出場となります。273系Y9編成
2024年4月22日徳庵駅にて#片町線(#学研都市線)#徳庵駅#273系#特急やくも号#やくも号@itakisyo_ pic.twitter.com/Ptk4u8sNSV— 津崎 和徳 (@K_tsuzaki21) April 22, 2024
-
エスセブン が「
JR北海道の車両(その他)」グループに投稿しました。 1年 7か月前去年4月に引退したキハ183系「ノースレインボーエクスプレス」ですが、本日苗穂構内で自走していることが確認されています。
https://twitter.com/h5_superexpress/status/1781957052564385864?s=46&t=sv0oHXmjvTze50Vzt8_UzA -
エスセブン が「
JR北海道の車両(その他)」グループに参加しました 1年 7か月前 -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 7か月前3034編成の「京成津田沼駅5番線入線禁止」テプラが剥がされた事が確認されています。
今乗ってる3034-8(-1も)
京成津田沼5番線入線禁止
のテプラ無くなっていたぞ?
他車わからぬが一時的なものだったのか? https://t.co/0hQGk1Yq5u pic.twitter.com/QEh9Spl1Z1— 勝田台清孝 (@ortenzio42) April 19, 2024
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 7か月前目撃情報によると3000形3040編成にも京成津田沼駅5番線入線禁止措置が取られた模様です。
https://loo-ool.com/rail/KS/41/ -
エスセブン wrote a new post, テセウスの船と化した鉄道車両, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
鉄道車両には平成初期頃(名鉄に限り2000年代後半)まで旧型車両の床下機器を流用し、車体を新製した車両が多く登場していました。
更に一部の鉄道事業者では流用元となった車両から新製した車両に車籍を引き継ぎ、書類上改造扱いとした車両も存在します。
今回は書類上改造扱いした車両の中から車体新製と床下機器の更新を別々に行った結果登場時の部品が(ほぼ)残っていないと思われる車両や、車籍のみ引き継いだものの実態は全く別の車両といった、[…]
-
-
エスセブンがフォーラム「京成3000形一部編成に「京成津田沼駅5番線入線禁止」表示」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
3032編成でも確認されました。
3032 京成津田沼5番線入線禁止 pic.twitter.com/RiyQm8wdnt
— ひろこー (@sh641049) April 17, 2024
-
エスセブンがフォーラム「京成3000形一部編成に「京成津田沼駅5番線入線禁止」表示」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
3039編成においても同様の確認がなされています。
-
いちさとがフォーラム「HD300-29が苗穂へ転属」の「JR貨物の車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
転属の事実は、の通り3月発売の貨物時刻表に記載されており、現車の区名札が確認されるのは初めてとなります。
-
エスセブン commented on the post, 11436F+11447Fが半固定編成化か 他編成はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
表に記載した編成は同様の措置が取られると思います。両先頭車にデジタル無線がついている編成はそのままにし、共通予備扱いになると予想しています。
問題は片側デジタル無線非対応ながら組成変更することもある11453Fですが、なんとも言えず微妙なところです。 -
エスセブン wrote a new post, 11436F+11447Fが半固定編成化か 他編成はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
4月15日、東武10030型11436F+11447Fの連結部(クハ14436+クハ11447)に転落防止幌と見られるものが設置されたことが確認されています。東上線での事例から事実上の半固定編成化されたことが伺えます。
現在、11436F+11447Fを含む一部の10030型4連はデジタル無線を片側の先頭車にしか搭載しておらず、非搭載の先頭車が中間になるように以下の組成で運用されています。浅草側4[…]

-
エスセブン commented on the post, 京阪13074号車で試用の東洋フルSiC-VVVF 何に本格採用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
他社となりますが京成3200形が組成方法の変更などから3100形と比べ大幅に機器類が変更される見込みなので、その際採用されるのでは無いのかなと予想しています。
-
エスセブンがフォーラム「東武11436Fと11447Fが半固定編成化」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
現時点でデジタル無線非対応車が中間に入る組成は以下の通りになります。
11437F+11435F(クハ14437・クハ11435デジタル無線非対応)
11434F+11444F(クハ14434・クハ11444デジタル無線非対応)
11436F+11447F(クハ14436・クハ11447デジタル無線非対応)
11451F+11454F(クハ14451・クハ11454デジタル無線非対応)
11459F+11458F(クハ14459・クハ11458デジタル無線非対応)また、11453Fはクハ14453がデジタル無線非対応で、現時点では2連と連結した6連で運用されています。
- さらに読み込む
