-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH56編成が6両で臨時回送」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
10/22、E233系トタH56編成が、豊田車両センターへ自走で回送されました。
前例同様、幕張車両センターでグリーン車4両を切り離した後の返却と見られます。何回も逃したE233系の返却回送ようやく撮れた〜!
H56ももう総武快速線走り慣れたもんだよなあ…
ケツの幕は切れなかったの解せぬ…同業者様、お疲れ様でした
10/22
E233系 トタH56編成
回9392M (幕張車両セ→豊田) pic.twitter.com/RgB8TKvmPX— S9IQ_Grimoire (@S9IQ_Grimoire) October 22, 2024
-
SATSがフォーラム「東京メトロ2000系に「列車ID」ステッカーが貼付される」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
丸ノ内線2000系の列車IDステッカーの有無について、本日までに一部の編成で確認したところ、下記のような状況でした。
2101F 貼付済み(0102001)
2102F 未貼付
2111F 貼付済み(0102011)
2120F 貼付済み(0102020)※X情報
2122F 未貼付
2124F 貼付済み(0102024)※X情報
2129F 貼付済み
2140F 未貼付
2143F 貼付済み(0102043)
2150F 未貼付貼付順は不明ですが、若番編成から貼付しているというような規則性は見受けられず、随時対応していることが窺われます。
編成の前後では同じ数字の羅列となっています。また、銀座線1000系にも同様の列車IDのステッカーが貼付されている編成の存在が本日(10月21日…[ 続きを読む ]
-
京急京成鐵が「103系/201系/205系(西日本エリア)」フォーラムで「ナラND615編成が吹田へ回送」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
10/21、201系ナラND615編成が吹田総合車両所本所へ回送されました。
同編成は廃車になることが見込まれます。
https://twitter.com/umi_29858217/status/1848254468955226269?t=-ZVgDmeg7SXwhlit_L3PBQ&s=19
https://twitter.com/shinbeat_2004/status/1848256461715153153?t=2FlOLQhLq7SjPyxMYRBtTQ&s=19 -
【フォーラム返信欄解放期間変更】
従来2日程度しか解放期間がなかったフォーラム返信欄ですが、『解放期間を3ヶ月に延長する』設定変更を行いました。
運用ルールや反映情報は追って再検討しますが、取り急ぎ、返信欄での需要が高かった以下の動きは直近の関連投稿の返信欄への反映を原則とします。
・車両輸送時の編成変更(牽引車の交換など)や到着が確認された場合
・編成組み換え時の変更情報が部分的に明らかになった場合 -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 11か月 3週間前
-
SATSが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ2000系に「列車ID」ステッカーが貼付される」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
東京メトロ2000系の一部編成において、乗務員室扉の落とし窓上部に「列車ID」と称するステッカーが貼付されていることが本日までに確認されています。波及範囲は現時点では不明ですが、2120Fと2124Fで確認されています。
表示内容は▽事業者:2桁、▽所属路線:2桁、▽車上装置:3桁で表される計7桁の数字です。ステッカーの名称や表示内容から、丸ノ内線で2024年度運用開始予定のCBTC(無線式列車制御)システムに関連する表示と思われます。
類似例として、国内での都市鉄道向け無線式列車制御システムの先例であるJR東日本の仙石線、埼京線では、ATACS車上装置を搭載し各線区を走行可能な車両の前面にID表示があります。今回のステッカーも同種の意味合いであることが推測できます。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT12編成12連が運用復帰」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
グリーン車組み込みによる12両編成化が確認されていた中央快速線E233系0番台トタT12編成ですが、本日から12連で営業運転に復帰しました。
グリーン車を組み込んだ12連の運用入りは4編成目です。中央線E233 T12
18:02発豊田駅始発快速東京行(1830T)よりグリーン車組み込みの上運用開始 pic.twitter.com/88qndDaQcI— 進数 (@noma_noma__) October 19, 2024
わーお、T12 pic.twitter.com/nusNlqFTpq
— 不知火 (@tokitukaze0257) October 19, 2024
-
SATSがフォーラム「西武2451F・2453F 小手指から彦根に向け輸送開始」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
10月19日日中は所沢から新秋津、新座貨物ターミナルを経由して、川崎貨物まで輸送されました。
JR線内の牽引機はEF65 2070[新]でした。近江鉄道向け甲種輸送
263F牽引 2451F+2453F
@所沢〜新秋津 2024.10.19撮影 pic.twitter.com/N9qXQrBBpx— すいしん (@Sui_shin) October 19, 2024
2024/10/19
9267レ
EF65 2070[新]+西武新2000系 2453F+2451F
西武新2000系近江鉄道譲渡甲種※9267レ 新座タ→川崎貨物 pic.twitter.com/cEXeG63UXC
— やまと (@TAKATUKI_8181) October 19, 2024
近江鉄道譲渡甲種輸送
2024/10/19
9267レ 新座タ〜川崎貨
EF65 2070+西武2000系2451F+2453F pic.twitter.com/7y35z343YN— つる (@TWhgipNmI8vYGIW) October 19, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 11か月 3週間前
-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武11262Fが津覇出場」というトピックを立てました。 11か月 4週間前
本日、東武10000系11262Fが津覇車輌工業館林工場を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。
スカートの設置、行先表示器のフルカラーLED化と前照灯のLED化が確認でき、リニューアル及びワンマン化改造が行われたものと推測されます。
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1847166345198313551?t=rpMe20s7_kmth4Y5ezmBlA&s=19東武10030型11262F 津覇出場→南栗橋入場
車番のフォントは前回と同じ…。個人的には2+2の出場とか見てみたいですね。 pic.twitter.com/5SOry8kGcw— りょーもー (@Ryoexp251) October 18, 2024
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「奥羽本線新庄〜院内復旧時にGV-E400系導入・架線レス化開始」というトピックを立てました。 11か月 4週間前
7月25日の大雨の影響で運転を見合わせている奥羽本線新庄〜院内について、2025年のゴールデンウィーク(GW)前の運転再開に加え、GV-E400系の導入と電車線(架線)設備の順次取り外しを予定していることが本日公表されました。
同区間を含む奥羽本線大曲〜新庄駅間は、労組資料で非電化の構想が明らかになっており、架線レス化の対象区間であることが窺える状況でした。 -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「【誤報】奥羽本線新庄〜院内復旧時にGV-400系導入・架線レス化開始」というトピックを立てました。 11か月 4週間前
【管理より】タイトルに「GV-400系」とありますが、当然本文の通り正しくは「GV-E400系」であるため、訂正投稿を再送しました。
誠に申し訳ございません。7月25日の大雨の影響で運転を見合わせている奥羽本線新庄〜院内について、2025年のゴールデンウィーク(GW)前の運転再開に加え、GV-E400系の導入と電車線(架線)設備の順次取り外しを予定していることが本日公表されました。
同区間を含む奥羽本線大曲〜新庄駅間は、労組資料で非電化の構想が明らかになっており、架線レス化の対象区間であることが窺える状況でした。 -
SATSさんがが「その他の公民鉄(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)伊豆箱根鉄道」を編集しました。 11か月 4週間前
-
SATSがフォーラム「西武2451F+2453Fと263Fが連結」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 11か月 4週間前
17日午後には、飯能方の2451号車に赤色反射板が設置されたことを確認しました。
なお、17日は小手指車両基地13番線の建屋内で作業しており、屋根上などで作業が行われている様子は確認できましたが、準備状況の詳細については確認できない状況でした。
17日夕方現在、263Fは同番線の池袋方に留置されていましたが、2451F・2453Fとは切り離された状態でした。 -
BLT が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 12か月前
かつて房総特急で活躍した255系ですがマリBe-01編成の中間車(モハ254-1)の解体を郡山総合車両センターでしてる最中でした。。
既に大半の解体が完了してる状態で無惨な姿に・・よーく見るとKYには特徴的な黄色と青の残骸が。。
特急さざなみ・わかしお・しおさい等での長年ね活躍お疲れ様でした。 pic.twitter.com/PLMiIX4RVW
— えぬ (@Cocoa_189_510) October 15, 2024
マリBe-01編成が郡山で解体されてます -
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「中央快速線向けグリーン車8両がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 12か月前
本日未明、中央快速線向けE233系グリーン車8両がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
車番はサロE232/E233-53〜56となっており、今後は甲種輸送が行われるものと推測されます。2024年10月15日 未明
E233系0番台グリーン車(53〜56ユニット) J-TREC横浜事業所出場
J-TREC横浜付近
中央線グリーン車の出場もいよいよ大詰め、4ユニットまとめての出場は今回が最後となります。
残り1ユニットで完了、あとわずかです。 pic.twitter.com/56RxJQDDGZ— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) October 14, 2024
-
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「【誤報】中央快速線向けグリーン車4両がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 12か月前
【管理より】タイトルに「4両」とありますが、正しくは本文の通り「8両」で、訂正投稿を再送しました。
大幅な誤りとなり、大変申し訳ございません。本日未明、中央快速線向けE233系グリーン車8両がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
車番はサロE232/E233-53〜56となっており、今後は甲種輸送が行われるものと推測されます。2024年10月15日 未明
E233系0番台グリーン車(53〜56ユニット) J-TREC横浜事業所出場
J-TREC横浜付近
中央線グリーン車の出場もいよいよ大詰め、4ユニットまとめての出場は今回が最後となります。
残り1ユニットで完了、あとわずかです。 pic.twitter.com/56RxJQDDGZ— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) October 14, 2024
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を更新, on the site 4号車の管理より 12か月前
中央快速線においてE233系のグリーン車組み込み準備改造や地上設備の整備などが完了し、ついに12両編成の運行が開始されました。サービス開始時期も「2025年春」と改めてプレスリリースされ、度重なる延期も止まることになりそうです。
今後はグリーン車の組み込みが本格化する為、それらの動きや反映できていなかった今までの動きを反映する為、JR車両動向の「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を更新しました。更新コンテンツ
中央快速線グリーン車連結に伴う動き中央快速線、青梅線のグリーン車組み込みに関するE233系の車両動向をまとめています。 -
京急京成鐵が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ9112Fが新木場へ臨時回送」というトピックを立てました。 12か月前
本日、東京メトロ9000系9112Fが新木場車両基地(新木場CR)へ臨時回送されました。
B修繕を行う可能性があります。2024.10.14
9112F 新木場入場回送 A982S9112FがB修工事施工のため本日新木場車両基地まで回送されました。9000系へのB修工事施工はこれで12編成目となります。 pic.twitter.com/SF0fNOtFBB
— TRTA (@TRTA2686) October 14, 2024
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#4051が正雀へ回送」というトピックを立てました。 12か月前
本日未明、阪急電鉄平井車庫配置の阪急宝塚線向け救援車である4250形C#4051が、8000系C#8030×2RとC#8034×2Rの伴走で正雀まで回送されました。
先週に西宮車庫配置の阪急神戸線向け救援車であるC#4050が回送されており、現時点で残存する全ての4250形が正雀まで回送されたことになります。
昨年に正雀・桂各車庫にそれぞれ配置されていたC#4052・C#4053が廃車になっており、残る2両も廃車の動きが見込まれます。先ほど家から十三駅までウォーキングに行ったら,なんと[4050系,4051号]が回送されてきました。
思わぬサプライズです。 pic.twitter.com/YJs4U4sjZU
— さくや (@nozomi40252) October 12, 2024
2024.10.13
阪急4250形 4051号車(救援車)
正雀入場回送(廃車回送)
8030F+8034F+C#4051 (970号車)平井車庫所属で阪急宝塚線の救援車が
終車後に前照灯&標識灯を点灯し回送されました。
これにより4050形・4250形(920系)は
形式消滅となる見込みです。 pic.twitter.com/Pp2fZ17MBA— 可 燃 性 (@maroonsaku) October 12, 2024
- さらに読み込む
