-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京成3400・3500形の一部残留が検討か?今後の動向は如何に, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
置き換えが進み残り1本となった京成3400形と今後3200形の導入により置き換えが本格的となる見通しの3500形(更新車)。
そんな両形式ですが、京成電鉄を特集した雑誌「鉄道ピクトリアル 10月臨時増刊号 【特集】京成電鉄」の同社取締役との対談にて、3200形導入による車両動向の質問に対する返答で「3500,3400形ですが、それらを順次廃車にしていきます。ただ、せっかくですので逆に少し残しておこうかという考えもありまし[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 流鉄流山線 将来的な車両代替の方法は?, on the site Kumoyuni45 11か月 4週間前
千葉県松戸市の常磐線馬橋駅から流山市の流山駅までを結ぶ流鉄流山線。
「都心から1番近いローカル線」とも知られている同線では古くから西武鉄道からの譲渡車両が導入されており、現在も元西武新101系である5000形が活躍しています。その5000形は1979年・1982年に製造された編成が在籍しているためそう遠くないうちに車両代替が検討される可能性が考えられますが、一方で今までの譲渡元である西武鉄道にて改造が最小限に済ませる[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 東武10000系 亀戸・大師線で運用することはできるのか?, on the site Kumoyuni45 12か月前
8月14日未明に東武亀戸線にて10000系10000型11201Fと10030型11258Fが試運転を行いました。
しかしX(旧Twitter)に投稿された映像を見るとかなり空転をし走行していることが目立ちます。
今年1月に11258Fが亀戸線・大師線で試運転を行った際も空転が目立っていた他、大師線内で故障と見られるトラブルも発生していました。
14日の試運転では種別・行き先を表示していたため営業運転での投入[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 新京成8808編成の車番が撤去 理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 1年前
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京成3200形の牽引 「ターボ君」ではなく3000形だった理由は?, on the site Kumoyuni45 1年前
印旛車両基地から宗吾車両基地へ3000形3025編成の牽引により回送された京成の新型車両3200形。
従来京成の車両が搬入等で牽引をされる際は3600形の牽引兼用車である3668編成「ターボ君」を使用していましたが、今回新たに3000形が使用されたことになります。
果たして今回の3200形搬入に伴う牽引車が「ターボ君」ではなく3000形だった理由はなぜなのでしょうか?
京成3000形3025編成が3200形を輸送京成3200形が陸送搬入されていた印旛車両基地へ臨時回送されていた3000形3025編成ですが、夜間に3200形一部車両の輸送を行ったことが確認されました。輸送時の編成形態は、同編成の3025-3・3025-6の間に3206・3201を組... -
いい兄さん3系 wrote a new post, 車両不足の仙石線 新車導入までどうする?, on the site Kumoyuni45 1年前
205系が主力として活躍する路線としてはJR東日本で最後となった仙石線。
2021年時点での労組資料によると同線にはE131系が投入されることが伺えますが、一方で導入にはまだ時間がかかるものと思われます。センM4編成の廃車やトラブル・故障により予備車が不足し、7月23日には計画運休がなされる程のものとなりましたが、果たしてE131系の投入までこの事態をどのように対処するのでしょうか?
仙石線E131系投入計画の記述(労組資料)仙台車両センター、仙石線に関する本日付労組資料に「べスプラによる新型車両(131系予定)」との記述が確認されました。現在はE131系の新製投入が検討されていることとなります。仙石線を巡っては、に「ワンマン機能を備えたE233系の仙石線・... -
いい兄さん3系が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3025編成が印旛車両基地へ臨時回送」というトピックを立てました。 1年前
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 185系 いつまで走る?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
現在6連2本が残り波動用として臨時列車や団体列車で活躍する185系。
定期運用終了から3年以上が経過し一時は多客臨からも撤退していた時期もありましたが、果たして今後はいつまで走るのでしょうか? -
いい兄さん3系 commented on the post, 西武6000系「銀顔」 機器更新が後回しとなった経緯は?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
銀顔2編成は「機器更新の予定は無い」ということを池袋線所属車の更新が進んでいた時期にイベントで関係者から伺った記憶があり、今思うとこの2編成は9000系や旧2000系の置き換えが完了次第廃車になる予定だったのでは?とも感じます。
ただ、周知の通り「サステナ車両」の導入で急ピッチでVVVF車を導入する必要ができ、VVVF車である6000系を廃車にしている場合では無いということで結果的に機器更新がされたのでは無いかと推測します。 -
いい兄さん3系 wrote a new post, 2年以上運用離脱中の東武21411F 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
東武20000系を栃木地区へ転用した20400型の中で初めて出場した21411F。
同編成は2022年初頭頃から約2年半運用離脱しています。
また、最近には2022年3月のダイヤ改正で運用終了後留置の続く6050型6179Fと連結し入れ替えされている姿が目撃されています。今後に関して不安要素としては20400型には主要機器の更新が行われていないこと、東武鉄道において長期運用離脱した10000系列・9000系などが[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 東北の701系 ロングシート仕様は最適だったのか 【 #701系の日 】, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
東北地方のJR交流電化各線(一部除く)及び譲渡車・同型車がIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道で活躍する701系。
同形式は秋田地区狭軌線用0番台の一部車両及び田沢湖線用5000番台を除き車内はオールロングシートとなっており、長距離運用にも充当されることから利用者からは賛否を含めた色々な声が聞かれますが、一方で仙台地区などの混雑は激しくその収容力が発揮されます。
仙台地区での後継形式となるE721系はセミクロスシートと[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 脱線事故から1年 NN入場中しなの鉄道SR1系S202編成の今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
昨年6月12日、しなの鉄道上田駅構内で列車が脱線する事故が発生。当該車両はSR1系200番台S202編成でした。
その後同編成は昨年12月25日にS201編成の牽引によりJR東日本長野総合車両センターへ入場しましたが、それ以降約半年間音沙汰がありません。
近年他社局で発生した脱線事故による被災車両の処遇は、奇しくもしなの鉄道の事故の1週間前に都営浅草線馬込検修場構内で脱線事故に遭った都営5500形5507編成のうち少な[…]
-
-
-
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京急1000形1800番台 直通運転に充当しなくなった経緯は?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
5月20日、京成電鉄より両数の変更ができる「フレキシブルな車両」として3200形の導入が発表されました。同形式は都営浅草線や京急線への直通運転も視野に入れている模様です。この直通運転にも使用される「フレキシブルな車両」で思い出されるのが都営浅草線を介したトンネルの反対側、京急電鉄で2016年に京成3200形とほぼ同様のコンセプトで導入された1000形1800番台です。
しかし、この1800番台はデビュー直後に数回程度直通[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 【借りパク?】北総7828編成は京成電鉄へ返却されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
京成3700形3778編成がリースされ誕生した北総7800形7828編成。
同編成は2018年にリースされましたが、代替車両がなく純増だったこと、当時は四直各社でデジタル無線対応工事が始まるところで京成でも同編成のリースのための代替車を除き3000形の増備が純増だったことからそれに伴う予備車確保としてリースされたものと思われてました。
しかし、デジタル無線対応工事が完了し使用開始後も7828編成は一向に返却されませ[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, E26系「カシオペア」 機関車全廃後はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 2か月前
2016年に寝台特急「カシオペア」の通常運行を終了し、その後「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」、「四季島」運行開始以降は「カシオペア紀行」のみとして運行されているE26系客車。
客車であるため機関車による牽引が必要ですが、その機関車は計画変更となっている可能性もありますが、今年度までに全廃されるという記述が見られました。
一方で最近になって、バラスト輸送の牽引車であるGV-E197系GV-E197形がE26系と[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, PMSMの西武6157F 異端仕様は今後の動向に影響するのか, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
西武6000系として初めて機器更新を行った6157F。
2015年に同編成に東芝製IGBT素子のVVVFとPMSM主電動機を、6156Fに三菱製MOSFET(フルSiC)素子のVVVFをそれぞれ搭載し、比較を行っていました。
その後2017年以降6000系が本格的に機器更新される際は6156Fのシステムが、同年にデビューした40000系には6157Fのシステムがそれぞれ採用されました。
2024年3月には61[…]
-
- さらに読み込む
